HOME > 記事一覧

【次回展示予告】特別展「戦国京都と上杉家」

  • 【次回展示予告】特別展「戦国京都と上杉家」
  • 【次回展示予告】特別展「戦国京都と上杉家」

4月16日(土)よりはじまる特別展のお知らせです。

特別展「戦国京都と上杉家」

 

 戦国時代は、個々の戦国大名が一つの地域国家として領国を自立的に支配した時代でした。一方で、戦国大名は将軍や天皇と関わりを築くために自ら積極的に働きかけ、自身の領国支配や他領域進出に活かそうともしていました。戦国大名は領国の統治だけでなく、京都の将軍や天皇との外交関係も重視していたのです。これは、越後国の戦国大名・上杉謙信やその父・長尾為景も同様でした。

 しかし、応仁の乱以降の京都は、抗争が後を絶たず、将軍や公家が離京するなど、まさに激動のさなかにありました。この混沌とした情勢のなか、将軍や天皇は「静謐」(世情の安定)を図るため、有力な戦国大名に接近し、その実現に努めました。これには謙信以前から、父の為景や兄の晴景が関与していました。またその際、交渉の窓口として、両者の間を取り持った使者たちの活躍も見過ごせません。

 上杉家ゆかりの文化財には、将軍や天皇からの贈答品が現存するほか、国宝「上杉家文書」の中に京都との外交交渉や文化的交流を示す史料が数多く残されています。上杉家の京都外交が政治的関係の構築のみならず、文化的素養を育む機会にもなったことは注目されます。

 本展では、複雑化する戦国時代の京都情勢に、長尾・上杉家がどのように向き合い、外交に取り組んできたのかをご紹介します。

 

【期間】4月16日(土)~6月19日(日)
 前期:4月16日(土)~5月15日(日)
 後期:5月21日(土)~6月19日(日)

【休館日】5月25日(水)

【開館時間】9:00~17:00(チケット販売は16:30まで)

【入館料】一般700円(560円)/高大生450円(360円)/小中生300円(240円)

    ※( )は20名以上の団体料金

    ※常設展とのセットのみ販売

 

♦入館料無料の日 

 5月5日(木・祝)こどもの日 高校生以下入館無料!

 

【ギャラリートーク】展示解説 ※事前申込制

 日   時 : 前期①4月16日(土) 17:15~

           ②5月7日(土) 9:15~

         後期③5月21日(土) 17:15~

           ④6月11日(土) 9:15~

         ※①②は3月28日(月)、③④は4月25日(月)の9:00より受付開始 

 場   所 : 米沢市上杉博物館 企画展示室

 定   員 : 各20名

 担当学芸員 : 池野理

  ※ギャラリートーク参加には特別展の入館料が必要です。

 

【募集制ワークショップ】 ※事前申込制 4月7日(木)9:00より受付開始

 ナイトツアー「国宝 上杉本洛中洛外図屏風の世界を楽しむ」

 日 時 : 5月13日(金) 19:00~20:30

 場 所 : 米沢市上杉博物館 企画展示室

 定 員 : 20名 ※中学生以下は保護者同伴

 参加費 : 500円

 

【講演会】 ※事前申込制 5月9日(月)9:00より受付開始

「上杉謙信をはじめとする戦国大名は、なぜ足利将軍と交流しつづけたのか」

 日 時:6月4日(土)14:00~16:00

 会 場:伝国の杜 2階大会議室

 定 員:80名

 参加費:無料

 講 師:法政大学・早稲田大学非常勤講師 山田康弘氏

 

※ギャラリートーク、募集制ワークショップ、講演会のお申込み

  TEL 0238-26-8001

 

詳しくは当館ホームページをご覧ください。

 

皆様のご来館を心よりお待ちしております!

 

【お問い合わせ】

 米沢市上杉博物館  0238-26-8001

2022.03.26:denkoku:[博物館情報]

4月の体験学習室

4月の体験学習室についてお知らせいたします。

 

季節企画は「日本の伝統色①」(3/25(金)~4/26(火))です。

造形体験は「バチック遊び」(3/25(金)~4/26(火))です。

「バチック」とははじき絵のこと。画用紙にクレヨンで絵をかき、水分が多い絵の具を上から塗ると、クレヨンでかいた部分が不思議な効果を生み出します。
いつもとは一味違った、面白いおえかきに挑戦してみませんか?

 

※ご利用の際はマスクの着用、手指の消毒(手洗い)にご協力ください。
※発熱や、風邪症状のある方はご利用をお控えください。
※5人以上のグループでのご利用は、事前にご相談ください。
※現状での定員は15名です。混雑時はお待ちいただくこともございます。

それではご来館を心よりお待ちしております。
お問い合わせは 米沢市上杉博物館0238-26-8001までどうぞ。

2022.03.24:denkoku:[体験学習室]

3月の体験学習室

3月の体験学習室についてお知らせいたします。

季節企画は「桃の節句」(2/25(金)~3/23(水))です。
造形体験は「紙でつくろう!かわいいおひなさま」(2/25(金)~3/23(水))です。

桃の節句にオリジナルのおひなさまはいかがですか?
折り紙や千代紙を貼った紙をくるんと丸めて、立体のおひなさまをつくろう!
※体験学習室でつくれるのは人形のみです。

 

※ご利用の際はマスクの着用、手指の消毒(手洗い)にご協力ください。
※発熱や、風邪症状のある方はご利用をお控えください。
※5人以上のグループでのご利用は、事前にご相談ください。
※現状での定員は15名です。混雑時はお待ちいただくこともございます。

 

それではご来館を心よりお待ちしております。
お問い合わせは 米沢市上杉博物館0238-26-8001までどうぞ。

2022.02.24:denkoku:[体験学習室]

令和3年度 上杉文華館「上杉定勝」

  • 令和3年度 上杉文華館「上杉定勝」

 

2021年度の上杉文華館は「上杉定勝」と題して、国宝「上杉家文書」に見える上杉定勝関連資料を中心に約1ヵ月ごとに展示替えをしながら、その他の関連資料を含めて展示します。

 

【期間テーマ】我が子へ

【展示期間】2022年2月1日(火)~2022年3月27日(日)

 ※3月1日(火)以降、国宝「上杉家文書」を展示替え致します。

 

 今回の期間テーマでは、定勝と彼の子ども達に関する資料をご紹介します。定勝には、3代藩主に就いた綱勝をはじめ、虎姫(佐賀藩二代藩主・鍋島光茂正室)、徳姫(加賀大聖寺藩初代藩主・前田利治正室)、亀姫(同藩二代藩主・前田利明正室)、三姫(高家旗本・吉良義央正室)など、7人の子どもがいます。

 当時、疱瘡などの流行病により命を落とすことが珍しくなく、定勝の長男・徳松は疱瘡にかかり4歳で亡くなっています。こうした状況下で、定勝が書いた手紙には、子ども達の健康を気遣う文面が散見されます。参勤交代により米沢と江戸を行き来していた定勝は、家臣とのやり取りを通して子ども達の様子を適宜把握していました。ここに、定勝の父親としての姿がうかがえます。

 

 

【博物館事業の中止・延期のお知らせ】

新型コロナウイルス感染拡大に伴い、下記の博物館事業を中止・延期いたします。

開催を楽しみにしてくださった皆様には申し訳ございませんが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

【中止】2/6(日)上杉文華館コレクショントーク

HPにも最新の情報を掲載しておりますので、ご確認ください。よろしくお願いいたします。

HP: https://denkoku-no-mori.yonezawa.yamagata.jp/top.htm?fbclid=IwAR1IlPYW0a-2PT-t0EclmUvcheDNyeP6uwQsvfpooB4R4T2vBVim4IIG8HI

 

皆さまのご来館を心よりお待ちしております。

 

【問い合わせ】

米沢市上杉博物館 0238-26-8001

2022.02.01:denkoku:[博物館情報]

2月の体験学習室

2月の体験学習室についてお知らせいたします。

 

季節企画は「節分」(1/28(金)~2/23(水祝))です。

造形体験は「しぶきで描こう!スパッタリング」(1/28(金)~2/23(水祝))です。

スパッタリングは、絵具を付けたブラシを金網にこすることで、細かい絵具のしぶきを作る手法です。
絵の具の色の重なりを楽しんでみてください♪

 

※ご利用の際はマスクの着用、手指の消毒(手洗い)にご協力ください。
※発熱や、風邪症状のある方はご利用をお控えください。
※5人以上のグループでのご利用は、事前にご相談ください。
※現状での定員は15名です。混雑時はお待ちいただくこともございます。

それではご来館を心よりお待ちしております。
お問い合わせは 米沢市上杉博物館0238-26-8001までどうぞ。

2022.01.27:denkoku:[体験学習室]