HOME > 博物館情報

令和5年度 上杉文華館「上杉家歴代の文書管理と歴史編纂」⑪

  • 令和5年度 上杉文華館「上杉家歴代の文書管理と歴史編纂」⑪

令和5年度の上杉文華館は「上杉家歴代の文書管理と歴史編纂」をテーマに、国宝「上杉家文書」などを展示します。

 上杉文華館では、国宝「上杉家文書」を毎月入れ替えながら常時展示しています。上杉家文書は、江戸時代以降に行われた文書の管理や歴史編纂を通じて、中世以来の上杉家の由緒や権威、特定の当主の事績を示す文書が収集、選別され、移動や変化を続けながら、現在の構成(2018通、4帖、26冊、保存容器として両掛入文書箱、精撰古案両掛入文書箱、黒塗掛硯箱、赤箪笥 乾・坤2棹、附として歴代年譜325冊)になったことが明らかになっています。

 また、「上杉家文書」とは別に「上杉文書」と呼ばれる藩政文書を中心とした1万点弱の史料群があり、米沢市では令和3年度から文化庁の「地域活性化のための特色ある文化財調査・活用事業」の補助を受け、調査に取り組んでいます。その中核は文書管理や歴史編纂を担った、江戸時代の御記録方や、近代の上杉家記録編纂所総裁伊佐早謙の関連文書です。上杉文書には、国宝「上杉家文書」を深く理解するための手がかりが、豊富に含まれています。

 今年度は本調査事業の成果を活用して2つの史料群を紐解きながら、江戸時代から近代にかけて、文書の具体的な管理方法と歴史や記録の編纂事業、その背景にある藩政の状況や世情をご紹介します。永年にわたり文書を守り伝え、活用してきた人々の営為にご注目下さい。

「上杉文書」調査の詳細はこちら

 

 

《茂憲と戊辰戦争》

展示目録はこちらよりご覧ください。

 

【展示期間】1月30日(火)~2月25日(日)

 

 慶応3年(1867)10月、将軍徳川慶喜は大政奉還を朝廷に願い出、12月には王政復古により新政府が成立します。翌正月、米沢藩は慶喜の要請を受け大坂に向けて出兵(上坂)しますが、鳥羽伏見の戦いでの旧幕府側の敗走を知り、途中の福島で兵を引きました。
 新政府が会津藩征討を命じると、東北諸藩は連携して寛大な処置を求め、閏4月には奥羽列藩同盟が成立、後に越後諸藩も同盟に加わります。5月以降、米沢藩は越後を主戦場に戦いますが、7月末に新潟港を失い、8月に入って藩境に新政府軍が迫ると、降伏交渉を進めます。9月、世子上杉茂憲は謝罪降伏のため藩主斉憲の名代として越後新発田の総督府に赴き、米沢藩は新政府側として庄内と会津に出兵しました。12月、同盟側の諸大名に一斉に処罰が下され、斉憲の隠居と茂憲への藩主交代が命じられました。
 さて、国宝「上杉家文書」には、慶応3年の大政奉還関係の文書が10点伝来しています。慶応4年の文書は9点あり、うち7点は12月の同盟側諸大名処罰の達書類です。2月から11月にかけての文書は皆無です。これと対照的に、「上杉文書」には外交文書や重臣の日記、各地の戦線から米沢に届いた重要書類などが、300点ほど伝来しています。
 明治時代中期以降、茂憲のもとで行われた文書管理に際し、戊辰戦争期の文書は、宝物として扱う家伝文書(上杉家文書)にはほとんど選ばれませんでした。その多くは茂憲の指示で歴史編纂に取り組んだ伊佐早謙の参考資料(上杉文書)として伝来したと考えられます。

  

▼ コレクショントーク

 日時:2月4日(日)  14:00

 場所:常設展示室 上杉文華館

 ※参加には入館料が必要です。

 

皆さまのご来館を心よりお待ちしております。

 

【お問い合わせ】

米沢市上杉博物館  0238-26-8001

2024.01.30:denkoku:[博物館情報]

【次回展示予告】コレクション展「国宝「上杉家文書」の世界Ⅶ 戦国武将、手紙を書く」

  • 【次回展示予告】コレクション展「国宝「上杉家文書」の世界Ⅶ 戦国武将、手紙を書く」
  • 【次回展示予告】コレクション展「国宝「上杉家文書」の世界Ⅶ 戦国武将、手紙を書く」

2月10日(土)よりはじまる特別展のお知らせです。

 

コレクション展

「国宝「上杉家文書」の世界Ⅶ 戦国武将、手紙を書く」

 

 米沢藩上杉家に伝来した「上杉家文書」は、家の由緒を証するものとして、何よりも大事に伝えられてきました。平成元年(1989)、米沢市に寄贈後、同13年に国宝指定されました。鎌倉時代から明治・大正に至る2,000点余に及ぶ古文書は、その充実した内容はもとより、やり取りされた当時のままの姿で伝えられているものが非常に多いことが高く評価された結果でした。それは、文書がどのように扱われたのかという事実を理解するとともに、料紙の持つ意味を考える素材としての評価でした。
 この展覧会では、40点程度の戦国時代の文書を中心に、内容ややりとりする人たちの関係、送られる行程など、様々な視点から、文書の形について考えていきます。また、開いた形や折りたたんだ形、折りたたみ方、封のされ方などを、手紙の書き方(書札礼)などもふまえてみていきます。
 果たして、どのような特徴が出てくるのでしょうか?

 

【会期】2024年2月10日(土)~3月10日(日)

 

【休館日】毎週月曜日 ※月曜日が祝日の場合、その翌平日

 

【開館時間】9:00~17:00(チケット販売は16:30まで)

 

【入館料】一般420円(330円)/高大生220円(170円)/小中生110円(80円)

    ※( )は20名以上の団体料金

    ※常設展とのセットのみ販売

 

 

【ギャラリートーク】展示解説 ※申し込み不要

 日   時 : ①2月10日(土) 14:00~

         ②3月9日(土)   14:00~

 会   場 : 米沢市上杉博物館 企画展示室

 定   員 : なし

 参 加 費 : 入館料

 担当学芸員 : 阿部 哲人

 

 

コレクション展の主な展示資料等、詳しくは当館ホームページをご覧ください。

 

皆様のご来館を心よりお待ちしております!

 

【お問い合わせ】

 米沢市上杉博物館  0238-26-8001

2024.01.21:denkoku:[博物館情報]

「学んで、旅して、たのしむ浮世絵」26

 

「学んで、旅して、たのしむ浮世絵」本日が最終日です。

広重晩年、江戸で安政大地震、台風が連続して発生。

「名所江戸百景」はその5か月後出版開始されました。

近年、江戸再生の願いと復興を伝えるメッセージが込められていたと言われてます。

浮世絵・美術の力をあらためて実感します。

 

画像

 

画像

 

展覧会詳細はこちら

 

【お問い合わせ】

 米沢市上杉博物館  0238-26-8001

 

2024.01.14:denkoku:[博物館情報]

「学んで、旅して、たのしむ浮世絵」25

「学んで、旅して、たのしむ浮世絵」明日最終日です。

 

六十余州名所図会「出羽最上川月山遠望」、

二代広重の諸国名所百景「出羽鳥海山」は

上旭江が23年間、諸国の景色を写生し続けた

『山水奇観』を種本としています。

雄大な山が壮大な時間の中で見つめ続けてきた人々の営みを感じます。

 

 

展覧会詳細はこちら

 

【お問い合わせ】

 米沢市上杉博物館  0238-26-8001

2024.01.13:denkoku:[博物館情報]

「学んで、旅して、たのしむ浮世絵」24

「学んで、旅して、たのしむ浮世絵」では

体験学習室で「スタンプで浮世絵」を開催中。

 

北斎の「神奈川沖浪裏」や広重の「木曽街道六拾九次」の旅するおじさんたちを

スタンプで楽しむことができます。

『見当』の意味も体感できます。

 

残すところあと3日!是非お越しください。

 

 

展覧会詳細はこちら

 

【お問い合わせ】

 米沢市上杉博物館  0238-26-8001

2024.01.12:denkoku:[博物館情報]