牛を食う前のお勉強・・・

  • 牛を食う前のお勉強・・・
「国産牛」とは?
  国内で食肉用に生産された牛を呼ぶわけで、外来種(ホルスタインなど)を
  日本国内に船便などで日本に輸入し、ある一定期間日本国内で飼育して
  加工した場合も国産牛になります 。

・・・インチキっぽといえばぽいですよねぇ。
ノンブランドな牛を米沢で一定期間育てちゃえば米沢牛となるわけだからねぇ。
まぁ、そんな簡単なことではないんだろうけど・・・苦笑
「国産牛」これだけでは美味しいかどうかの基準にはならないようですが。

「輸入牛」とは?
  日本国外で飼育された牛を国外で食肉用に加工してから輸入した肉の事で、
  真空パックされて冷凍状態やチルド状態で輸入されるものを輸入牛と呼び、
  船便や飛行機で運ばれてきます。
  輸入牛の場合一般の消費者に届くまでかなりの時間が掛かる為、
  程よい熟成状態になり、肉質が柔らかくなることが多いらしい。

「和牛」は明治以前から日本で飼われてきた世界的に有名な「食肉専用種」
 「黒毛和種」・「褐毛和種」・「日本短角種」・「無角和種」の4種類に
 分類される。
 「和牛」の中では日本全国で飼われている「黒毛和種」が有名で、
 神戸牛や松阪牛、米沢牛といった優良銘柄の牛も「黒毛和種」=黒毛和牛に
 分類されます。

このウンチクを携えて、焼肉屋へGO!!
2007.02.03:[徒然な記憶]

解決しました(笑)

 わたなべさん、どうもありがとうございます。おかげでモヤモヤが晴れました!!なるほど~~!!国産牛って結構いい加減なもんなんですねぇ。これからは和牛を食べることに・・・あぁ、高くてだめだぁ・・・(涙)私には吉野家の牛丼がささやかな贅沢でございまする・・
2007.02.04:naka:[編集/削除]

ホントビックリしましたよ。笑

これから出すネタのフリをしていただきまして
ありがとうございました!

日本の基準なんて結構いいかげんに出来ているんですよねぇ。
何か大事の問題が起こると徐々に明確化するわけですから。
だから、「ISO」とかとりたがるわけですし。
独自でシッカリしているれば必要ないのでしょうが。苦笑

米沢牛までいっちゃうと高いので、
和牛でも産地を選んで食べれば安くておいしいのあるでしょうね。
牛も装飾品もブランドにこだわってはいけません。笑

・・・北極財布なので強がってみましたw
2007.02.05:わたなべ:[編集/削除]

この記事へのコメントはこちら

※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。
今日 204件
昨日 385件
合計 2,009,540件