HOME > 徒然な記憶

※無料※ イタリアンレストラン『アル・ケッチァーノ』シェフ講演会

  • ※無料※ イタリアンレストラン『アル・ケッチァーノ』シェフ講演会
801.8KB - PDF ダウンロード
山形県は庄内

そう!「おくりびと」のメインロケ地でもあります
そこにある地場の食材を使ったイタリアンレストラン

アル・ケッチァーノ

テレビや雑誌などでも取り上げられ
予約なしでは食べられない超有名店!らしい

おくりびと効果で人気にも拍車かかることでしょう♪

締切は昨日までのようですがまだ席は確保可能らしいです
どんな方でもご参加可能ですので
興味のある方は私へメールくれるか下記連絡先へとお電話を・・・


期日:平成21年3月16日(月)
会場:ほほえみの宿 滝の湯
   天童市鎌田本町1丁目1-30
受付:19:00~
講演:19:30~20:35

連絡先:023-653-6413(平日10:00~14:00)
    090-5838-6174(担当:伊藤)

※無料※
2009.03.11:コメント(0):[徒然な記憶]

雪おろしのススメ③

  • 雪おろしのススメ③
雪おろしの愛用品といえば…
・ママさんらくらくスノーダンプ(画像)
・スコップ
・ハシゴ

これらの器具を駆使しながら黙々と作業を行います
腰が悪い方は要注意!コルセットやパワーベルトを着用しましょう

しか~~し

これらと同様に私が一番重要なのは



わかります??

 じ

 つ

 は

 ・

 ・
 
 ・


別に「バーム」が必要ではなりません(笑)
私は単に脱ぎ太り解消の一環なので
脂燃焼を助けるとウワサのこれを愛用しているだけ

実際は、水分補給の飲み物が必要ってこと
かなりの汗をかく作業ですから…ん?私だけ??

雪の中でキンキンに冷やしたコレを飲む時はまさに至福の時!
体内へ…細胞の隅々へ…染み渡ります
「生きてる」って実感がします!(^v^)

※アルコールも確かに美味しいと思いますが
 雪おろしを完全に終了し、屋根を下りてからにしましょう(苦笑)

あとは屋根の上で軽い軽食を取りながら過ごす
っていうのも結構オツなものですよ(^_-)-☆

 
2009.03.09:コメント(0):[徒然な記憶]

雪おろしのススメ②

  • 雪おろしのススメ②
屋根の雪を下ろすといってもすべてキレイに下ろすのは素人です

勾配の関係で自然に落ちるのは構わないですが
実際はこんな感じのちょい残しが『○○な日はBEST』




こちらは下ろす前

そして・・・数十分後



これでカロリーいくら消費したのでしょう?
結構、汗かきます



こっちも下ろす前

そして・・・体力低下につき1時間ちょい後



さすがにヘロヘロになっておりますが
完璧主義な私は納得いくまでやり続けるのでありました…

雪おろし教訓
晴れて暖かい日は下ろさないようにしましょう

※一見晴れて暖かい日は、雪も柔らかくなり下ろし日和の感じが
 しますが一番危険!ケガ人続出のBADDAYDEATH
 雪が解けて水になり、屋根と雪の間の潤滑油の役目を果して
 そこに体重がかかるとスベルスベル!!これが落ちる人の原因

 雪をちょい残しにするのも防止策、
 きれいに取っている最中に滑る可能性大
 それと屋根を傷つける可能性特大
 (毎年屋根を塗り替えたり葺き替えるような
  お金持ちなら別にガンガンやっちゃってください!!)

私には多額の保険が掛けられているから??
危険より単に青い空が好きなので晴れた日にしかしませんが、
「いい大人」は雪おろしは曇りな日に行いましょう!!
  
2009.03.08:コメント(0):[徒然な記憶]

雪おろしのススメ①

  • 雪おろしのススメ①
今年は暖冬で雪もないのですが

田舎っ子なもので…
例年1~2度ほど屋根の雪を下ろします

今年は下ろさなくてもとけたようですが
ダイエットにもなると言い聞かせて1人作業しました

毎年東京で雪が降って骨折やケガする人が多いように
こちらでは雪下ろし中に死亡したりケガする人が続出!!

そんな危険と隣り合わせの重労働を数回連載でご紹介しましょう(笑)

ちなみにこの画像は雪原ではありません!
屋根の上の雪と周囲の風景
自然いっぱい雪いっぱい(T_T)です



これだと屋根の上っぽさがわかると思います
田舎の家なので敷地もムダに広けりゃ~家もムダに広い!!
んでもって、屋根も広い!(T_T)

雪おろし教訓
2人以上で作業しましょう
※何かあった場合気づかないでいると
 重大な事故につながる恐れがあるから
 屋根の勾配が急な時には命綱も必要です

私は命知らずのアウトローな孤高の一匹狼なので??
一人作業をしましたがこれを見た「いい大人」は
絶対に真似しないでください!(笑)
2009.03.07:コメント(0):[徒然な記憶]

カルパッチョって何?誰?

そんな素朴な疑問がわき…調べてみました

Carpaccioは、生の牛ヒレ肉の薄切りに
マヨネーズとマスタードを混ぜたソースを網の目状にかけたもの
またはパルメザンチーズの薄切りとともにオリーブオイルをかけた料理

イタリア料理の一種で、ヴェネツィアのレストラン「ハリーズ・バー」が
考案したらしい。イタリアの画家、ヴィットーレ・カルパッチョの名前を
冠している。それは、この料理の肉とソースの配色と彼の作品に赤と白の
色遣いが特徴的なものが多いことからの連想に由来している。

日本においてはマグロを使用したマグロのカルパッチョが
和洋折衷料理の代表例となっているが、イタリアでも刺身の影響を
受け生の魚肉を使ったカルパッチョが多くなってきている。

また日本では牛肉のたたきや刺身など生の材料を薄切りにして野菜と和え、
酸味のあるソースとオリーブオイルをかけたものをカルパッチョと
呼ぶことがある。

だってさ!
by ウィキペディア

ほんとネットは便利なものです
でも、その影には・・・自己責任と自己防衛これ大事です
2009.03.06:コメント(2):[徒然な記憶]
今日 95件
昨日 348件
合計 2,001,707件