HOME > 菜園・食・花

白シメジ

  • 白シメジ

今シーズン初採りキノコの白シメジ・・毎年同じ場所に出ているから、そこを覗いてにたら、出てました・・今年のキノコ初物としていただきます。この後は従兄の山で、白シメジ、ムキタケ、なめこ採り予定ですかね・・今日から10月早いですね・・残り3カ月また冬が来ますね・・

白シメジはかさは初め半球形で後にはまんじゅう形となり、最後にはほとんど平らに開く。色は中央部は黒褐色から淡赤褐色をおびるが、他の部分は白色からクリーム色。教えてもらった場所とキノコ以外は怖くて無理、キノコはほんと難しいから、確実なとこでだけにしてます。

2025.10.01:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]

まだ咲いてたチングルマ(西吾妻大凹)

  • まだ咲いてたチングルマ(西吾妻大凹)

9月28日下界にくらべ一足早い紅葉を楽しみながらの、秋の西吾妻山を歩く 西吾妻山・秋の市民トレッキングに西吾妻山案内人クラブのガイドとして参加、このイベントは年3回あり、コースは人形石コースと西吾妻山頂コースの二つ、特に米沢市民だけではないのですが・・市民トレッキングという名がついている、初回は7月20日で高層湿原や高山植物の群落、天然のお花畑と気分も癒やさる 初夏の市民トレッキングで、雪が遅く消えたところには既に終わったコバイケソウ、ワダスゲ、チングルマが見れたりする、チングルマは雪が消えると割と早い時期に咲きます、そんなチングルマ、大凹登山道木道すぐ右にまだ咲いているチングルマがありました・・びっくりですね・早い場所は4月に始まり、6月が盛りでそのあと、雪がたまり雪解けが遅れる大凹は7月にまた見れるのですが、9月になって咲いてるのはねーー

2025.09.30:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]

あずま山草会 山野草展

  • あずま山草会 山野草展
  • あずま山草会 山野草展
  • あずま山草会 山野草展
  • あずま山草会 山野草展

米沢市の山野草愛好サークルあづま山草会の秋の山野草展、南部コミセンで開かれている。毎年”なせば秋祭り”に行くのでそこから歩いていっても近いので、見に行ってきた。会員の丹精込めて育てた山野草は、いろんな花や実のついたもの・・ミニ鉢に盆栽風、見事なものだと感心します、芸術品といえますよね、毎日水やりとか、具合をみてないといけない・・私には向いていないからこうして見に行くだけ・・

2025.09.27:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]

除草シート片付け

  • 除草シート片付け
  • 除草シート片付け

昨日、朝から我が家庭菜園のお片付け、スイカとサツマイモ、カボチャとつるものの下は草むしりが大変になるので、庭のデッキ屋根の雨除けシートとして使っていた軽トラ用のトラックシートを除草用に敷いて使っている・・1万ほどするシートだが丈夫で繰り返し使える、黒マルチもいいのだが使い捨てになる・・どちらがいいかは微妙なところ・・トラックシートは高価だが丈夫で結構使えるが泥がついているのでデッキで水洗いします、乾かしてまた来年用に使用という作業がある、安価なブルーシートだとすぐ破れて2年くらいでだめになる・・黒マルチが使い捨てだが、敷くのに手間・・いろいろ試してみるがそれぞれ一長一短があるのだね・・

2025.09.23:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]

ゴーヤはまだ元気

  • ゴーヤはまだ元気
  • ゴーヤはまだ元気

我が家の南縁側に芝生植えて、お向かいと右となりお家の目隠しにと、ぶどう棚を作った・・西側をブドウ棚と庭木で目隠し、南面は野菜とか果樹の木で目隠しできてるのですが・・やはり涼しさとかでゴーヤーのカーテンはいいですよね、ここ数年は5月に2本の苗木買って植えてますが、夏の成長が意外と遅く、お盆過ぎて盛んに伸びてきます・・そして実も9月になってもぽろぽろとなりますね、お裾分けしてもあんまし評判は良くない、一本でも食べれば十分である・・食い慣れていないというのもあるがね・・今日も休みで畑片付けしてましたが、ゴーヤーはまだまだ元気でいるので10月に入ってからですね・・

ゴーヤーとは沖縄地方の方言でにがうりのこと。九州南部、沖縄地方で生産され、沖縄ブームとともに健康野菜として人気を集めているようですが・・鮮やかな緑とくせのある味から緑黄色野菜と思われがちですが、カロテン量が意外に少なく(210μg)淡色野菜です。表面のイボは水を貯める働きもあって、干ばつなど厳しい気候でも生きていけるたくましさがあります。また、ゴーヤーが苦いのは、種がじゅうぶんに熟す前に、動物に食べられないための知恵ともいわれています・・

2025.09.22:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]