HOME > 菜園・食・花

ルバーブとイチゴのミックスジャム

  • ルバーブとイチゴのミックスジャム
  • ルバーブとイチゴのミックスジャム

我が家庭菜園の春採りルバーブは冷凍保存しており、毎年我が家のイチゴとブルーベリー、ラズベリー、ブラックベリーも冷凍しておいて・・順にルバーブと合わせたジャム作りますが、今年はイチゴもブルーベリーもみな梅雨時期に雨がなかったことに加え、つゆがないまま今度は猛暑すぎて不作でしたから在庫なし・・ルバーブだけは収穫出来ていて冷凍庫に残っているので・・今年はスーパーの冷凍イチゴ買ってのジャム作り・・ルバーブのみでもいいのですが混ぜたほうがおいしいのです

2025.09.11:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]

秋野菜植え付け準備

  • 秋野菜植え付け準備

一昨日ようやく、我が家の家庭菜園、秋野菜の植え付け準備しました・・苦土石灰と肥料入れて耕耘して植え付け待ちます・・明日7日と10日が休みで大根、白菜、カブ、チンゲン菜種植えします・・

2025.09.06:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]

川西町温泉施設”まどか”30周年記念『山口岩男と駒込綾ライブ』ディナー

  • 川西町温泉施設”まどか”30周年記念『山口岩男と駒込綾ライブ』ディナー
  • 川西町温泉施設”まどか”30周年記念『山口岩男と駒込綾ライブ』ディナー

川西町温泉施設”まどか”の30周年記念『山口岩男と駒込綾ライブ』ライブ後にディナーがありまして、ワンドリンクまで込々でライブと合わせて6000円なりでござんした・・30周年記念特別料金ということでありますね、一緒した”S”さんは”まどか”で開催のウクレレ教室入ってるので・・そのメンバーは500円引きなんです、多々あるライブなども片倉さん主催はみな教室常連さんは500円引きとなるですよ・・なんだかんだと、出ているもの、すべて食べて飲んで満足でしたが・・胃が張って痛いでございました・・歳なんだから無理してまで食うとあかんですよね・・毎回バイキングあるとそう思いつつ食べてしまう、貧乏性の爺さんである・・

2025.09.05:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]

栃の実(天元台湯元駅付近)

  • 栃の実(天元台湯元駅付近)

天元台高原湯元駅付近の栃の実がなり、そろそろ木から落ち始めるかなというところ、トチノキは北海道西南部から九州に分布する落葉高木。おもに冷温帯域の山地に生育、高さは30mほどの巨木に成長する。沢筋や谷沿いなどの土壌・水分状態の良好な場所に多い。実が大きく栗みたいに簡単に食することができればですが・・あく抜きする手間が半端なくて・・誰も採る人がいないですね・・しかし、栃の実をもち米と一緒に蒸し上げ、ついて丸めて餅として食べるのは有名ですよね、 もち米だけの餅よりも粘りが少なく、独特な渋味と苦みが感じられる素朴な味のお餅でお土産などで見かけますね・・

ところで、高山植物中心に紹介したHPですが、あまり知らない中低山の木なども見ようと思います、そこで低山とか高山の定義など調べてみたので紹介

ロープウエイ湯元駅は標高920m、ここだと、まだ低山という定義

  超低山:~200 

 低山:200~1400

 中低山1500~1700

 亜高山:1700~2500

 高山:2500~ 

 この高山2500m以上は森林限界を指す、しかしこの森林限界も場所により

  • 熱帯では3,000m以上
  • 温帯では1,000~2,000m程度
  • 亜寒帯の北海道では1,000m程度まで下がると言います

一般に森林限界より高い高山帯に生えている植物のことを高山植物と呼んでいる、しかし、高山帯だけではなく亜高山帯に生育する植物も含める。ということで高山に生育するから高山植物と呼ぶわけではない。北海道の利尻、礼文島では森林限界が低いため、北アルプスで標高2,500メートル付近に生育している高山植物を平地や海岸近くでも見ることができる。つまり低山帯や丘陵帯にも生えているが、適応の幅が広いので高山帯にも生えている植物は高山植物と呼ばないともある。実際には高山へ向かう間に見かける草花も、すべて高山植物と言ってしまう場合が多く、高山植物図鑑の表記でもよく見かける、だそうです・・なかなか奥が深いですね・・

2025.09.03:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]

蝦夷オヤマリンドウ、ヤマハハコ、アキノキリンソウ、ススキ(天元台)

  • 蝦夷オヤマリンドウ、ヤマハハコ、アキノキリンソウ、ススキ(天元台)
  • 蝦夷オヤマリンドウ、ヤマハハコ、アキノキリンソウ、ススキ(天元台)
  • 蝦夷オヤマリンドウ、ヤマハハコ、アキノキリンソウ、ススキ(天元台)

今日から9月早いですね・・昨日天元台高原第二リフトゲレンデの登山道を歩きました・・もうすっかり秋の花に変わりました。

一枚目はヤマハハコにアキノキリンソウ、少し先の蝦夷オヤマリンドウ、そしてススキがなびく・・昨日日差しは強いですが風は涼しい・・秋風が心地よい

2025.09.01:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]