HOME >  <庭の終活>

《バラ庭》庭の終活~大物つるバラ2本、さよならしました!

  • 《バラ庭》庭の終活~大物つるバラ2本、さよならしました!

 

2020年に設置したじーじオリジナルの『簡易パーゴラ』

 

ツルバラを2本植栽しましたが、トゲが大変なバラで

メンテも大変、更に根っこが虫の幼虫の食害にあって

いるので今がお別れする時期と決断しました…

 

パーゴラはこのままにして新たにアメリカフジの(白)を

誘引する予定です。

 

 

(トップ写真)は

2020年3月に、この場所に簡易パーゴラを設置して

6月、”メイクィーン”が咲き始めた頃です。

 

2021/05/30

2階から撮ってみました。

パーゴラに2種類のつるバラを這わせています。

 

 

『アッシュウエンズディ』

2019年初めての年

グレイがかったほしかったバラ!

 

 

2010年5月末

 

↓拡大して…

 

↓先日、根元からカットしたところです。

埋め込んでいる鉢は掘り上げました。

 

 

↓残がい!後始末が大変です…

 

 

 

『メイクィ-ン』

 

2020/06/13ブログより

植栽した最初の年で、まだ土に馴染んでいないようです。

 

 

↓伐採前…

枝が複雑に折れ曲がり扱い難い品種でした。

 

 

これも鉢を土に埋め込んでいるので

中々、掘り起こせず苦戦しています。

 

 

 

 

毎年大変だった作業を紹介しています。

 

2023/10/27ブログより

裏庭の『簡易パーゴラ』

じーじの創作パーゴラで毎年組立と解体の繰り返しです。

這わせているバラの品種はよりによってトゲの鋭い品種

なので取り込み時はいつも苦労しています。

 

 

 

 

 

 

(じーじのつぶやき)・・・

ツルバラは高齢になって植えるものでは

ありません。

樹の勢いには高齢者はかないません。
 

今まで大変な作業していましたね。

庭の終活、少しずつ進んでいます。

 

2025.08.29:baraniwa:コメント(0):[ <庭の終活>]

《バラ庭》庭の終活~青のパーゴラが倒壊しました!

  • 《バラ庭》庭の終活~青のパーゴラが倒壊しました!

 

昨日の朝、じーじが起きて、窓からの外の景色がなんか変!

あの大物のパーゴラが見事に倒れていました!!

もう老朽化でどうしようか迷っていたのですが、こんな形で

終わるとは…衝撃的な出来事ですcrying

ここ長井は、今までにない強風で、トタンが飛ばされたり

被害が多かったようです。

我が家は、隣接するお宅が解体、大木も伐採され広い空き地に

なり遮るものがなくなったので風当りが強くなって大変です!

 

じーじの朝仕事に、緊急対応です。

パーゴラを解体、余っていたトレリス等を利用しての応急処置、

バラやクレマチスなどを誘引して何とか終わりました。

 

パーゴラ撤去後・・・

何か庭がいつもより広くなったような気がします。

 

 

柱の根元は、腐食して老朽化、これからどうしようかと

思案中です。解体も検討はしていたのですが…

 

 

 

南入口付近から

 

 

余っていたトレリスなどで緊急対応!

 

 

モッコウバラもとりあえずここに誘引しています。

ちょうど開き始めたところでした。

 

 

 

 

北口方向から

 

 

作業のじーじは、いつものバドミントン教室へ

出かけました。

 

長い間、庭の主になっていた青いパーゴラ

楽しませてくれてご苦労様でした。

 

バラも終活なので、パーゴラも自然に任せて

減らし自然の庭に・・・

 

2025.05.12:baraniwa:コメント(0):[ <庭の終活>]

《バラ庭》振り返って~お別れした『夏雪カズラ』・・・

  • 《バラ庭》振り返って~お別れした『夏雪カズラ』・・・

 

生育旺盛で手に負えなくて2020年10月バッサリと

除去しました。

仙人草も同様な理由で・・・

中途半端な大きさの庭なので植えてみないとバランスが

わからないので苦労。特にツル性のものは大変ですね。

 

==================================

 

2020.10.12ブログより

 

《トップ写真》

夏から長い間楽しませてくれた我庭のシンボル?

仙人草に続いて夏雪カズラもバッサリとカットしました!

ツルがお互いに絡みあって大変でした。

 

2020.09.18ブログより

 

《トップ写真》

夏雪カズラ満開 ! 

つる性植物は、ダイナミックで絵になりますね・・・

 

 

2019.09.20ブログより

 

↓となりのフェンスまで伸びて

遠くから見ると雪をかぶっているようです。

仙人草にも負けていません・・・

 

 

 

2019.08.23ブログより

 

遠くから見ると仙人草に似ていますが・・・

ちょっと違いますねー

 

 

 

名前の通り、夏の花のようですが、

夏の終わりに咲き始めました!!

仙人草ほど花芽はありません。

咲かせようでは一面真っ白になるようですが・・・

でも、つるの伸びが半端でなく、どこまでも

伸びるので、栽培しようと思う方は

場所の選定だけは間違わないように。

 

夏雪カズラはタデ科、花は、全然違いますね。

仙人草、マキシモウイッシアナは同じキンボウゲ科

でした。

 

================ー===

 

 

今このアーチには。。。

 

”アメジストフォール"アメリカフジ

這わせています~♪

 

 

仙人草、マキシモウイッシアナの「振り返って」は

次回へ・・・

我が庭の思い出も兼ねて、過去の記事、写真を見ながら

整理しているのですが、あまりの多さになかなか進まず

悩みながら作成しています。

今月で終わりとなるこのブログも、残りどれだけ紹介

出来るかですが出来る分だけですね。

 

2025.01.28:baraniwa:コメント(0):[ <庭の終活>]

《バラ庭》庭の終活~もう10月も最後~!

  • 《バラ庭》庭の終活~もう10月も最後~!

10月ものんびりしていたら、あっという間に11月に

なってしまいました。

じーじ担当のブログも、昨日完成できずに繰り越しに…

もうすっかりスローライフですcrying

 

昨日は、裏庭の作業~!
 

ちょうど脇の”仙人草”が青空に映えていたので

パチリです。

髭がハッキリと見えます!

 

以下、じーじのコメントです。

 

10月も今日が最後、11月の声を聞くともう冬の足音。

一気に追い詰められたような気分になりますね。

去年の記録を見ながら遅れないようにと冬の準備をする

毎日になります。

 

いろんな所に出没している“仙人草”

絡んだツルを手繰り寄せて処分する時期がきました。

 

 

 

今日は、遅れていた簡易パーゴラを解体して

絡んだツルバラを剪定、

枝を一つにまとめてフェンスに括り付けます。

これが我が家のツルバラ冬越しスタイルです。

 

 

剪定した枝、この処分がまた大変crying

 

 

↓解体したパーゴラは、来シーズンまた組立です。

 

 

 

庭を始めた時に、裏庭へ植栽した”アオキ”

雪囲いも一仕事なので伐採することにしました。

これも終活の一環です。

 

 

鉢バラの土の入れ替えももう少しで終わり、

鉢数も減らしました。

余った鉢は、室内取り込み用として利用します。

 

 

 

2024.11.01:baraniwa:コメント(0):[ <庭の終活>]

《バラ庭》庭の終活~・・バラ庭から自然を楽しむ庭へ。。。

  • 《バラ庭》庭の終活~・・バラ庭から自然を楽しむ庭へ。。。

今日も暑い一日でしたが、午後から剪定屑の回収に

業者が来るので、午前中は小屋の使用しない大物の

不要物を汗だくで取り出し!

 

何とか間に合わせ一緒に回収してもらいました。

 

昔楽しんだキャンプ用品も必要ないので最低限残して

処分、災害時対応分は残しました。

 

仲間が集う蔵の中も少しずつ処分、年齢とともに

集まる機会がなくなってきました。

コロナで時間が止まったまま・・・

前回はたくさんあった布団を処分!

(親戚の泊りも少なくなったので最低限に)

今回はたくさんあったカーペットを処分しました。

 

まだまだ不要物が残っていますが、これから少し

ずづ一般ごみで出して、動けるうちにスッキリ

したいと思っています。大丈夫かな・・?

 

さて、庭の終活・・・

今までバラ庭に魅せられ庭づくりを楽しんで

きましたがそろそろ自然を楽しむ庭に。。。

 

以前はガーデニングというとバラのアーチが付き物

でしたが、ここ最近ではシンプルに一年を通して

楽しめる庭造りに変わってきているように感じます。

 

庭主(じーじ)も来年は70代後半の下り坂、

一人でのバラの管理も大変になってきます。

 

バラは差し色程度に活用した宿根草ガーデンに変身!

なんてね・・・(^^)

 

 

(トップ写真)は。。。

先日カットして終わりにした四脚アーチのつるバラの

エリア。

じーじの思いは、来年はこのアーチを解体してバラを

整理する予定みたいです。

 

 

↓最近は、庭のリフォームを目指してせっせと

花苗などを購入しているようです。

高低差のある庭から広く見せる庭づくりを

勉強しているようで

今回届いた”ユーパトリウムグリーンフェザー”

それの一環のようです。

 

 

 

今日のバラは。。。

 

何回も登場していますが・・・

 

 

 

 

 

今日一番の仕事・・・

 

池の裏に山になっていた剪定屑置き場もすっかりキレイに!

また、すぐにいっぱいになるのですが・・・

雨の降らない天候が続いたので重量が軽くすんだのが

何よりですsmiley

 

 

今日は断捨離できてスッキリ~!

のばーばデス。

 

2023.09.11:baraniwa:コメント(0):[ <庭の終活>]