ガーデンデコ。。。
初めて購入、材質はスタイロフォームで
強風の時は、飛ばされそうな軽さ!!
”ハウス”は、玄関に設置
グッズはガーデンルームで待機していた子たち
ようやく外に出ることが出来た。。。
”フェンス”は、ガゼボの入口に設置
同じくグッズも、待機していた子
カエルさんも一緒に。。。
設置する場所も考えず、購入してしまったが
いい感じで落ち着きました。。。
風のある日は、待機ですね(^^♪
きょうは、雨のため庭もお休み...
害虫教室です。
じーじが担当します!!
写真は、”はなはなショップ”のブログから
借用させて頂きました。
最初は、いちばんの厄介者”バラゾウムシ”
蕾がたくさん出てきて、咲いたときを想像し
気持ちが高揚しているとき、翌朝の庭めぐりで
よく蕾が折れているのをみかけます。
それは、このにっくきバラゾウムシの仕業です。
捕殺するしかないが、小さいのでじーじには大変な
作業になります。。
特にアーチ仕立てのツルバラではムリ、ムリ。。
”ヒラタアブ”
この虫は、そんなに多く見かけないが益虫なんですね。
よく知らなかったです。
これからは、すこーし優しくしよう。。。
"バラクキバチ" (画像はネットより借用・・・)
それから、バラクキバチ。
蕾がつく若い茎が刺されると、とたんに萎れてしまう。
更に、刺したところに卵を生んでしまう。
これを見つけた時もショックですが、
カットして処分する時のほうがショックはもっと大きいです。
”チューレンジハバチ” (画像はネットより借用・・・)
チューレンジハバチは、
卵が孵化したあとの幼虫の処理が大変ですよネ。
じーじは、アブラムシ同様、手で潰してますけどネ。。
アブラムシは、一種類の消毒薬に対して、
耐性が出てくるので三種類の消毒液をローテーションで
使用します。
以上害虫教室でした。
平成最後のブログとなりました。
明日からは、令和。。。
昨年の工作物、フェイクドアに屋根を取付
裏庭の間仕切りになっている。。。
必要なときに開けられるような配慮も。。。
棚に小さな鉢物を置いた時に、雨が当たら
ないようにすることも考慮した。
(じーじコメント)
昨日完成したお休みスペースの入り口を整地
ラバーマットで段差が無いように調整してみた。。。
たらの木の跡地も整地し、鉢物を置けるスペースに、
すっかり広くなりました(^_^)
このエリアは、ばーばが担当しましたー
~今日の桜~
じーじ撮影。。。ほぼ満開
散り始めると花びらの掃き掃除が大変
なんですヨ。。。
雨が降ると特にネ。。。
きのうの朝から開始、
夕方には植栽まで終わっていました!!
ホルデュウム用のプランターで長さ1.8m。。。
腐らないヒノキ材を使用した!
昨年までは、地植えがほとんど・・・
今年は、移動出来る様に製作したようデス!!
また、成長期には、丁度鉢が隠れる事を想定
出来ばえを楽しみに。。。
昨年の地植えのホルデュウム。。。
昨年取り付けた物置の扉をペイント。。。
色むらになったけど、味があっていいかも?
ブルンネラ。。。昨年秋に植栽、初めて咲いた
我が庭では変わった水仙。。。
昔からのラッパ水仙はたくさんあるのですが・・・
先日、ポピーさんから購入。。。新作?
スイートルビー(エレモフィラ・マクラタ)
花が終わった後に丸い実をつけるらしい。。。
今日のお茶休憩は、
エクレア(いつものご近所のお店から)で。。。
午前中は、少し寒かった・・デス!!