HOME > 記事一覧

【40代の転職体験記】「きちんと評価してほしい!」会社の評価制度への不満から、活動3ヶ月で転職成功した40代男性Aさん~コンサルタントインタビュー編 Vol.2~

皆さん、こんにちは!キャリアカウンセラーの澤村千明です。
 

今回は、ジンジャーズの代表、佐藤広一さんへインタビューしました。またしても、興味深い「転職体験記」を聞きましたので、お伝えしますね。

 

 

【今回のケース 「きちんと評価してほしい!」会社の評価制度の不満から、活動3ヶ月で転職成功したAさん(40代・男性)】

 

澤村「広一さん、Aさんはどういう方なんですか?」

 

広一「Aさんは20年以上県内のある中小企業で働いていて、職場でも部長職を任されるほど。経理や総務部門のプロなんだ。」

 

澤村「部長職にも就いていた方なんですね」

 

広一「んだんだ。でも、年々増えていく自分の仕事量や責任と、年収が見合っていないのでは?と感じることが常々あったそう。部長職に就いてから、その思いがより強くなっていったんだって。将来ずっとこのままは嫌だな、と転職を考え、ジンジャーズに来てくれたよ」

 

澤村「そうなんですね。自分が精一杯取り組んできたことは、やはり目に見える形で評価してほしい。私もよく分かります・・・。Aさんも、自分の仕事ぶりを、きちんと評価してほしいという気持ちが強かったのですね。初めての転職活動、Aさんは不安に思うことはなかったのですか?」

 

広一「Aさんと話していて感じたけど、Aさんは物おじしない性格。カメラなど趣味もいろいろお持ちで、フットワークも軽く、友人知人が多い!今回ジンジャーズに来てくれたのも、知人にオススメされたとのことだったよ。だからウチに来てくれたときも、初めての転職をすごく前向きに捉えていたよ」

澤村「なるほど~。そして、どのように転職活動を進めていったのですか?」

 

広一「私からは、AさんへX社とY社の2社をご提示したの。どちらも、経理部門の管理職候補を求めていた。2社面接もして、どちらも好感触。Aさんは特にX社に興味がわいたんだよ」

 

澤村「おお!じゃあそのままそのX社に決まりですか?」

 

広一「いや、それがね。Aさんのなかで『X社は本当にきちんと仕事ぶりを評価してくれる会社なんだべか?』と不安が出てきたそうで。」

 

求職者の不安を解消する「求人票に書かれていない情報提供」

 

澤村「きちんと評価してほしい、という思いから始めた転職活動ですもんね…。広一さんは、そのときどんなお話をされたのですか」

 

広一「求人票に書かれていない情報について、Aさんに話をしたよ」

 

澤村「求人票に書かれていない情報!?
 


広一「ジンジャーズは、お取引のある山形県内各地域の企業を回っているのね。だから、それぞれの企業の社風や、社内体制、人事評価制度も把握していることが多い今回のX社についても、私が分かる範囲でそれらをAさんにお伝えすることができたよ」

 

澤村「なるほど。事前に企業の内情や実際のところの話を聞けるのは助かる!入社してみたら実は違った』というミスマッチが防げますね

 

広一「んだんだ。もちろん、Aさん自身も2回目の面接で気になることをX社へ直接聞いたそうだよ」

 

澤村「Aさんは上手く情報を集めたのですね」

 

広一「その通り。結果、無事内定が出て、Aさんも納得のうえ入社が決まった」

 

澤村「おお~よかったですね。ところで、Aさんが相談に来てから入社するまで、何か月かかったのですか?」

 

広一「それが3ヶ月だったのよ」

 

澤村「とってもスピーディー!」

 

前向きな気持ちでしっかり情報収集していくことが転職成功への道


広一「今回は

① Aさんが転職をすごく前向きに捉えて情報収集を積極的に行ったこと

② Aさんの経理や総務での管理職としての経験が企業にマッチした

③ X社について納得いくまでジンジャーズと一緒に情報収集したこと

   これらが重なり合って、すんなりと決まったな!」

 

澤村「その後、Aさんと何かやり取りはされていますか?」

 

広一「うん。実はAさんが転職後しばらくして、ジンジャーズに来てくれて。『広一さん、お世話さまです!今年度から課長に昇進しました~!』って本当に喜んでいた。年収も転職前の2倍以上だそうだよ」

 

澤村「それはよかったです!きちんと評価してほしい、というAさんの思いが叶いましたね。ほかには何かAさんは話していましたか?」

 

広一「社風や社内体制も、事前に私がAさんにお伝えしたとおりで、とても気持ちよく働けているって。同僚や上司とも快い付き合いができているそうだよ」

 

澤村「Aさんは物おじせず、とっても社交的な方なのですもんね」

 

広一「んだ。Aさんはジンジャーズにもとっても感謝してくれて、転職で悩んでいる知人数人をウチにご紹介してくれたの、実は。また俺も頑張ってその方たちのためにも仕事さんなね!」

 

澤村「おお。広一さん気合入ってる!その際は、またお話を聞かせてくださいね~」

 

 

【インタビューを終えて~一歩踏み出して得られる情報の大切さ~】


今回のAさんのように、「仕事量や責任が増しても給与に反映されない」とモヤモヤする方、実は多いのではないでしょうか?

一歩思い切って相談することで、新しい道が拓けてくることってあるのだなと思いました。

そして、社風や人事評価制度など求人票に載っていない部分の情報力があるかどうかが、転職エージェントを選ぶポイントだなと思いました。

ジンジャーズの情報力、転職を考えている方にうまく使っていただきたいですね。

 

【インタビュー&ライティング】
澤村千明 (さわむら ちあき)

山形市在住。地銀に6年勤務したのち、NPO法人にて就労支援相談業。現在はキャリアカウンセリング・FP・ジェンダーの視点でお客さまのライフプランを共に創る人になるべく勉強中。
twitter @ love_dash_echia
ブログ https://ameblo.jp/chiakisawamura
2019.08.19:yamaten:コメント(0):[転職体験記]

今更かもしれないけれどお伝えしたい「履歴書の顔写真」

こんにちは、佐藤大輔です。

先日、HPの更新や名刺用に(弊社では名刺に顔写真が付いています)、プロカメラマンの長岡信也さんに、写真撮影をしていただきました。

なかなかプロに写真を撮っていただく機会がないのですが、やはりアマチュアが適当に撮るのと、プロが撮るのとでは出来映えが全然違って、私のように素材が悪くても明るくキリッと撮って貰えるんだなぁと、改めてプロの凄さを感じました。

それで今回は、ふとその写真撮影のことを思い出し、改めて「履歴書の証明写真」について皆さんにお伝えしてみようと思った次第であります。

撮り方次第で書類選考時の評価も大きく違いますので、私たちが転職サポートする時も、履歴書写真の撮り直しをお願いすることも稀にあります。

「なんで撮り直した方がいいのか?」をサンプルを使いながらご説明します。

 

1.無表情は結構怖い。

 

 

履歴書ってこんな感じですよね。

 

 

 

何の意識もせずに撮った写真です。変じゃないけど。。。素材が悪いのは置いといて

 

 

 

2.ちょっと口角をあげるだけで

 

 

 

 

ちょっとだけ口角(口の両端)に「んっ」と力を入れた感じです。

 

 

 

元の素材は変わりませんが、ちょっとキリッとしました。

 

 

 

3.微笑むくらいがちょうどいいかも

 

 

1.2.と比べると結構違う感じがしませんか?
全く同じ日、同じ肌のコンディションで撮った写真です。

 

 

 

 

口角をあげて「んっ」っと踏ん張った状態から、頬っぺたをちょっと引き上げた感じです。
私はよく「軽く微笑むくらいで写真撮ってください」とお願いするのですが、それがこのくらいです。

 

 

4.歯を見せるとちょっとやり過ぎ感

 

 

ニッコリ笑ってみました。

 

 

 

接客や販売職など、笑顔を期待される職種・業界ではこのくらい歯を見せてもいいかもしれません。会社の社風などにも合わせて、「求める人物」に合致する表情というのが必要ですね。
 

 

並べてみると結構違う

 

 

履歴書は、企業と皆さんの一番最初の接点になりますので、できれば印象が良いものの方がいいですよね。

 

また、私たちは、企業にご推薦する際に面談で感じた「お人柄」について補足説明しています。その際に良い表情のお写真があると、鬼に金棒、なのです。

転職は、スキルや知識だけのマッチングではなく、人と人との関係を大事にしたいと考えています。
「ちょっと会って話してみようか」と企業の担当者や社長に思ってもらえることで、新しいご縁が広がります。
ご自身の履歴書のお写真の表情について見返していただければ幸いです。

 

 

最後に・・・履歴書写真を撮るならレジャーの前がオススメ

 

 

冒頭の撮影日、すでに日焼けで真っ黒になった弊社の吉田は、どこかの実業団野球の選手のような写真になりました。
これから海などにお出かけのご予定のある方は、夏のお出かけ前に撮影を済ませておくと良いかと思います。

 

夏の日焼けの前、冬のスキー焼けの前に、ぜひ履歴書写真はご準備ください。

 

2019.07.26:yamaten:コメント(0):[キャリアアップ情報]

【30代の転職体験記】一人では上手くいかなかったUターン転職に成功した30代女性Yさん~コンサルタントインタビュー編~


こんにちは、代表の佐藤広一です。
これまでの「転職体験記」はジンジャーズが自分たちでお伝えしていましたが、今回はご縁があって社外のキャリアカウンセラーの方にインタビューをしてもらい、外部の目線からみた転職体験を整理してもらいました。
これまでとは少し違った「転職体験記」をどうぞご覧ください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



皆さま、はじめまして! 山形市在住のキャリアカウンセラー、澤村千明と申します。 今回、縁あってジンジャーズの「転職体験記」のインタビューとライティングをすることになりました。


〇キャリアカウンセラーとして
〇離職→再就職を過去に経験した者として
〇過去に仕事のことで猛烈に悩んだ者として
〇二児の母として

私目線で、ジンジャーズの転職支援やご利用の皆さまの実際の様子を拾って、お伝えしていきたいな!と思っています。
 

 

 

 

今回のケース
「東京から山形へUターン。山形に自分が希望する仕事はあるの?」
Yさん(30代・女性)の場合



四月某日。ジンジャーズの吉田さんより一本の電話。

「澤村さん、転職を考えている皆さんに知ってもらいたい転職体験者いるよ。話したいから一回会社来てくれる?」

「わかりました~」

ということで山形県産業創造支援センターにあるジンジャーズの事務所でお話をお聞きしました。
 

 

~最初の面談のお話~


澤村「吉田くん、Yさんはどうして転職をすることになったの?」

吉田「Yさんは東京で10年以上お勤めでいらっしゃった方なんだけど、山形で暮らす家族の都合もありUターンを決意したんだよ」

澤村「そうなんだね。ジンジャーズにはどういうきっかけで連絡してくれたの?」

吉田「Uターンして帰ってきてから就職活動を始めたんだけど、Yさん一人では、なかなか良い求人を見つけられなくて成果が出なかったんだって。『山形では自分の希望する仕事に就くことはできないのか』と感じて、ジンジャーズにご相談をいただいたんだ」

澤村「一人では上手くいかなくて相談にいらっしゃったんだね。相談にいらっしゃった時はどんなお話をしたの?」

吉田「まず、『山形での仕事に何を求めるのか明確にする』ということを話したよ」

澤村「と、いうと?」
 

吉田「Yさんご本人の気持ちの整理と、勤めたい会社の条件の整理かな。

今回のYさんはご家族の都合でUターンを確定させて帰ってきたから、気持ちの部分は整理できていたから、条件の整理を一緒に進めたんだ。
その結果、


(1)通勤距離: 実家から通える範囲で通勤できること
(2)給与:前職にできるだけ近い給与提示があること
(3)仕事内容:異業種でもこれまでの職務経験が活かせる職種であること



を今回の転職に求めていると明らかにして、大事にしたい優先順位をつけて転職活動を始めることにしたんだ。」

澤村「なるほど。どの求人にするか、というのが最初じゃないのね。その面談の後はどうなるの?」


 

~希望に合う求人のリサーチ活動~

 

吉田「今回は、Yさんの希望をもとに、まずはご実家から通勤範囲内の個々の企業へ向けて『このような方が転職活動中です、御社で採用の御検討いかがですか』と、ジンジャーズが動いたんだよ」

澤村「ジンジャーズが動いてくれるんだね。どういう企業に行ったの?」

吉田「ジンジャーズがお付き合いしている企業にも二種類あるのよ。


(a) すでにジンジャーズへ求人をいただいている企業
(b) 求人は出ていないけれど、この企業ならYさんが活躍できる場があるのではないかと見込まれる企業


今回はYさんが重視したい通勤距離を考えて、両方の企業に向けて動いたんだ」

澤村「えっ、求人が出ていなくても、Yさんの転職先として企業に聞いてみたってこと?」

吉田「んだんだ。ジンジャーズは、山形県内各地域のお付き合いある企業をいつも回っているのね。そして、各企業の業務内容や将来の方向性の情報収集しているの。そういう関係性ができているから『採用可能性ありませんか?』って聞きにいくことができるんだよ」




澤村「そっか。業務内容とか社内状況を事前によく知ってるから、可能性があるかどうか聞くと教えてもらえるんだね!」

吉田「んだんだ。全然見当違いな人の情報を持っていくわけじゃないから、企業側も受け入れて情報提供してくれることが多い。」


澤村「そうなんだ~。で、企業に聞いてみて、どうなったの?」

吉田「いろいろお話を持っていった結果、最終的には4社程度興味を持ってくださったんだよ。Yさんは情報通信業の上場企業で経理の仕事に就いていたんだ。次々と舞い込む新事業や会社の合併といった時代の変化に対応して、多様な経理経験を積んでいた。その前職での多様な経理経験に興味を示してくれたんだな」


澤村「おお!じゃあすぐ選考という流れだね」

吉田「いや、選考に進む前に・・・



 

~応募者本人からは交渉しにくい希望給与額を事前交渉~



吉田「Yさんの希望②である『給与』について、俺から企業に伝えたんだ」


澤村「希望の給与額を、面接前に企業へ吉田くんが伝えたっていうこと?


吉田「んだよ。双方にとって必要な情報だから事前に伝えるのね」


澤村「金銭面って特に自分からは言い出しにくい…!!しかも面接前…! それを吉田くんがYさん本人の代わりにあらかじめ伝えてくれるんだね。それは助かる」


吉田「その方がよりスムーズな採用選考になるからね」

澤村「それで、Yさんの結果は?」

吉田「希望に最も近い1社から内定が出て、無事決定!Yさんの多様な経理経験と、会社の将来性が一致すると見込まれての内定だった」

澤村「よかったねえ。しかもYさんは『実家から通えて』、『給与』『仕事内容』ともに希望通りの職を得られたってこと?」

吉田「んだのよ。うまく繋がった好事例でしょ」
澤村「そんな風にうまくいくこともあるんだね。Yさん、転職先でも頑張ってほしいね」
 

【インタビューを終えて】


Uターン就職の場合、Yさんのように「山形に自分の希望する仕事があるのか」気になる方も多いと思います。でも、「山形だから仕事ないべ」と一方的にあきらめてしまうのはもったいない!って思いました。


求人が出てない企業へのアプローチや、給与の事前交渉などの方法を取っているジンジャーズは「転職希望者」「企業」双方の思いを知っているからこそ、希望する仕事に就けるようお手伝いすることができるのだなあと思いました。
 

【インタビュー&ライティング】
澤村千明 (さわむら ちあき)

山形市在住。地銀に6年勤務したのち、NPO法人にて就労支援相談業。現在はキャリアカウンセリング・FP・ジェンダーの視点でお客さまのライフプランを共に創る人になるべく勉強中。
twitter @ love_dash_echia
ブログ https://ameblo.jp/chiakisawamura
2019.06.11:yamaten:コメント(0):[転職体験記]

転職者はいつ入社しているんだろうか、内定の出る時期に傾向はあるのだろうか?調べてみた ~山形での転職事情~

4月と言えば「新しいスタート」のイメージですね。

山形でもようやく桜のほころび始めた今日この頃、ピカピカのランドセルを背負った小学生や、サイズが大きい制服姿の学生さんをあちこちで見かけます。
訪問先の企業では、きっと導入研修を終えたばかりであろう初々しい新入社員のみなさんも、お見かけするようになりました。

 

 

 

学校を卒業するまでは、だいたいみなさん同じ時期に卒業や入社を迎えて新しいスタートを切りますが、その後の各種ライフイベントは人それぞれです。

そこで、山形の転職者はいつ頃新しい会社に入社しているのが気になったので、ジンジャーズのコンサルタントが直近1年で関わった転職者約50人のデータを使ってサンプル調査してみました。

 

【入社が多いのは・・・夏休み明けに初々しい新入社員気分を味わう人が多い?】

 

 

 

転職者の入社が多い月

第1位は【9月】
第2位は同率で【4月】【12月】

9月入社は、退職手続きや業務引き継ぎを行なうことを逆算すると、夏のボーナス支給が終わって、夏休みに有給休暇の消化をしてから入社というパターンが多いのかな、と思われます。
12月入社はちょっと意外な感じがしました。この1年での特徴かもしれません。

 

 

【内定が出るのは・・・春の訪れと共に】

 

では、選考の最終結果である「内定」はいつの時点で出るのが多いのかというと

転職者への内定が多く出る月

第1位は【3月】
第2位は同率で【9月】【11月】

1月~2月は企業の稼働日が少なく、選考もややスローペースで進むため、その分3月にまとめて内定が出てくる、という感じでしょうか。

 

 

【内定から入社までの日数は・・・】
平均は48日ですが、最長で155日、最短では翌日(?!)と幅がありました。
中央値は37日ですので、多くの人が内定後1ヶ月で入社ということですね。

 

企業側の選考期間は全国的に短くなる傾向があり山形でも短くなっているようですので(また今度調べてみたいと思っています)、山形の転職者の動きとしては、以下のようなパターンが多いと言えそうです。

 

【パターン1】年明けから選考受検、2~3月に内定が出て、4月入社
【パターン2】6月頃から選考受検、7~8月に内定が出て、9月入社


直近1年だけの少ないデータですので、経年で見ていくと違った結果が出るかもしれませんが、私たちコンサルタントの感覚値にも近い感じですので、そう大きく変わらないように思います。

そうすると、企業探しや転職相談の時期としては、パターン1の場合は10~11月頃、パターン2の場合は4~5月頃(もうすぐ!)がちょうど良い時期なのかもしれません。

 

「思い立ったが吉日」と言ったりもしますが、転職活動では思いつきでの行動や焦りには注意が必要です。


心理的にも環境的にも余裕のある時期に、私たちのような転職コンサルタントに相談されるのをお勧めします。

 

 

ジンジャーズでは、なんとなく気になったことを身近な実例を元に調べてみようと思っております。「こんなことが気になっているんだけど」「こういうデータはないかな?」というご意見やご感想があれば、お気軽にお声がけください。お答えできる範囲で調べてみたいと思っております。

HPでのお問い合わせのほか、フェイスブック(@yamagatatenshoku)やツイッター(@yamagatatenshok)からでもどうぞ。

2019.04.15:yamaten:コメント(0):[キャリアアップ情報]

転職回数は何回まで?山形転職(ジンジャーズ)を使って転職成功した人の経験社数(転職回数)はどのくらいか調べてみた。~山形での転職事情~

当サイトをご覧になっている人のうち、これまでにご自身で転職をしたご経験がある人は、どのくらいのでしょうか。
少なくとも「転職」を選択肢として検討されている人がご覧になっているかと思います。


終身雇用、定年まで勤め上げて当たり前、という昔とは違って、「転職」も一般化しています。テレビCMやインターネット広告でも、転職に関わるサービスを毎日のように目にするようになりましたし、ご自身の身の回りに転職したことがあるという人もチラホラいらっしゃることと思います。

 

しかし、ふと、山形在住のみなさんは何回くらい転職しているものなのか気になってしまい、インターネットで調べてみました。でも、でてくるのは全国的なデータ(主に首都圏)ばかりで、山形にフォーカスしたデータが見つからない・・・、

そこで、山形の転職に特化している弊社のデータが参考になるのではないかと思い、2019年3月20日時点まで、弊社コンサルタントが関わってご転職された人について調べたところ、以下のようになりました。(直近35名の方)


一番割合が多かったのは、1社(初めての転職を弊社にて経験)という人でしたが、一方で最多で8社(弊社からのご紹介で9社目)という方もいらっしゃいました。

山形転職・ジンジャーズがご支援して転職できた方の多くは、2社目3社目(合計で46%)ということが言えます。

 

ちなみに年齢構成では、30代が最も多く、6割の方が30代での転職となっています。

これらのデータ(とはいえ、サンプル数が少ないので参考値でしかありませんが)から、「30代で2社経験している人が、新たに転職活動をして3社目に入社する」というのは、よくある話であり、「1回転職に失敗してしまっても、十分やり直しができる」と言えます。

 

企業側としては、転職回数が多いと「うちもすぐに辞めてしまうのではないか」と不安に思ってしまうことは確かですが、人材不足が進んでいる昨今においては「複数回転職しているから絶対採用しない」という状況ではありません

 

転職回数を重ねている方であれば「転職数が多いと不利では?」とか「次は失敗できない」という思いも強くお持ちでしょう。一度も転職を経験したことのない方にとっては、転職は勇気がいることですし、失敗したらどうしよう、と不安でいっぱいかと思います。


当社のデータに限って言えば、転職回数が重なったとしても、面接などを通して、転職理由や退職時の状況を正直に真摯にお話いただくことで、山形でも転職を成功させることができる、と言えるのではないかなぁと思います。

ただほとんどの場合、転職回数が多くなればなるほど、転職が難しくなる傾向はあります。「転職すればいいや」と安易に離職せず、慎重にご検討ください。

 

2019.03.22:yamaten:コメント(0):[キャリアアップ情報]