草木塔の郷 DENTAKUJI なあまず日記
草木塔の郷 DENTAKUJI なあまず日記
ログイン
地方選挙
わが家の長老ネコが、家に入りたいのだけれど、誰も気がついてくれずに立ち往生の画であります。
「トッコ、にゃーって鳴いてみろぉ」と言うと「にゃぁ~」と短く鳴くのですが、なかなか戸があきません。
両親も耳が遠くなっているしなぁ、「もうちょっと鳴いてみろ」と私が立ち去って間もなく、サッシ戸を開けてもらえたようです。
さてさて、4年ごとに行われる統一地方選挙の時期を迎えています。
その第一弾、県議会議員選挙は1日に告示され、我が市の選挙区では定数3に立候補者が3人で、決まってしまいました。
とりあえず、無風なのは良いことなのかそうでないのかは別として、今年に関してはなんとなく、選挙にならなくて良かったなぁという気がしました。
次は、17日告示で24日が投票日の市議会議員選挙です。
こちらは、定数24人に対し26人の立候補予定者がいるとのこと。
各市町村等で選挙が始まっていて、震災ということもあり、選挙活動がやりにくいとか盛り上がらないという声が出ています。
正直なところ、選挙どころではないというところもあるでしょうね。
被災地で、延期の特例法が適用される自治体はともかく、その周辺にあって適用されないところは、苦しいところでしょう。
米沢でも、選挙活動で選挙カーでの連呼などを自粛してはどうかという声も陣営から出てはいたそうですが、通常通りの選挙戦になるようです。
私としては、選車で街頭を連呼するということが当たり前になっている、選挙形態を見直す機会になるのではないかと思っているのです。
ニュースでたまたま拾った記事で、ある自治体で、各議員が選挙カーを使わない申し合わせをしたという。一部の議員さんは「政策を訴える場がなくなる」とコメントしてましたけども…。
選挙カーでの連呼は政策云々という場ではないと思うのは私だけではないはず。
座談会、個人演説会や選挙広報等など、政策を訴える場は別に用意されているし、やる気になれば作れるはず。
実際の選挙を知らない者の戯言かもしれないが、いかがでしょうね。
2011.04.03:
あら
:count(969):[
メモ
/
なあまず日記
]
copyright
tadenara
powered by
samidare
▼コメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 投稿後、すぐに反映されます。
なあまず日記
一般道の旅
イベント情報
和尚の嫁 日記
絵日記帳
読む仕事
森の仲間ネットワーク
田沢寺
田沢コミセン
草木塔を歩く
はらぺこ日誌
お寺の本だな
雑誌をかじる
ほんきこ。
ほんきこ。Web
蔵高宿
らぁじゃ スープカレー
獅子宿 燻亭
DENTAKUJI なあまず日記Ⅱ
ケータイサイト
プロフィール
問い合わせ
ALL
メモ
メール
アンケート
カレンダー
ブックマーク
マップ
キーワード
スペシャル
プロジェクト
ログイン
Today 4件
Yesterday 5件
Total 153,813件
All Rights Reserved by tadenara
powered by
samidare
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
Powered by
Communications noteβ