令和4年8月3日の大雨により被災された皆様に心からお見舞い
申し上げます。
8月3日の大雨災害を受け、長井市災害ボランティアセンターを
設置しています。
本日8月21日(日)に災害ボランティア活動を行い、合計8名の
ボランティアの方よりご協力をいただき、4件の被災者宅の消毒
作業等を行いました。
ご協力いただいたボランティアの皆様、本当にありがとうござい
ました。
HOME > 記事一覧
「使用済み切手」を収集してボランティアしてみませんか?
長井市社会福祉協議会ボランティアセンターでは、身近なところから
始められるボランティア活動として「使用済み切手」を収集しています。
集めた切手は「認定NPO法人 世界の子どもにワクチンを 日本委員会」様
を通じて開発途上国などへワクチンとして寄付されます。
ー・ー・ー・ーワクチンの必要性について・ー・ー・ー・ー・ー
1日4,000人の赤ちゃんや子どもがワクチンがないために命を
落としています。
使用済み切手1kgでBCGワクチン75人分になります。
(ワクチン1本約 20円)
「認定NPO法人 世界の子どもにワクチンを 日本委員会」HPより
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
「認定NPO法人 世界の子どもにワクチンを 日本委員会」様ホームページはこちら
1.収集内容
使用済み切手(消印がついているもの)
※使用済み切手はコレクターに買い取られて、1kg=約1,500円の
寄付になります。
2.収集方法
使用済み切手を消印もふくめて封筒から切り離してください。

3.使用済み切手の受付場所
長井市社会福祉協議会(長井市館町北6-19(タスビル南隣))で
受付しております。
4. 申込方法・お問合せ
詳しくは、長井市社会福祉協議会ボランティアセンターまで
お気軽にお問合せください。
TEL 0238-88-3711
普段捨てているもので、だれかの役に立つことができる活動です。
身近にできるボランティア活動はじめてみませんか?
始められるボランティア活動として「使用済み切手」を収集しています。
集めた切手は「認定NPO法人 世界の子どもにワクチンを 日本委員会」様
を通じて開発途上国などへワクチンとして寄付されます。
ー・ー・ー・ーワクチンの必要性について・ー・ー・ー・ー・ー
1日4,000人の赤ちゃんや子どもがワクチンがないために命を
落としています。
使用済み切手1kgでBCGワクチン75人分になります。
(ワクチン1本約 20円)
「認定NPO法人 世界の子どもにワクチンを 日本委員会」HPより
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
「認定NPO法人 世界の子どもにワクチンを 日本委員会」様ホームページはこちら
1.収集内容
使用済み切手(消印がついているもの)
※使用済み切手はコレクターに買い取られて、1kg=約1,500円の
寄付になります。
2.収集方法
使用済み切手を消印もふくめて封筒から切り離してください。


3.使用済み切手の受付場所
長井市社会福祉協議会(長井市館町北6-19(タスビル南隣))で
受付しております。
4. 申込方法・お問合せ
詳しくは、長井市社会福祉協議会ボランティアセンターまで
お気軽にお問合せください。
TEL 0238-88-3711
普段捨てているもので、だれかの役に立つことができる活動です。
身近にできるボランティア活動はじめてみませんか?
2022.08.02:shakyo:コメント(0):[募集中のボランティア]
【ご報告】災害ボランティアセンター連絡会を開催しました!ご協力ありがとうございます!
令和4年7月7日(木)、長井市老人福祉センターにて「災害ボランティアセンター連絡会」を開催いたしました。 今回は、長井青年会議所さん、市内の災害ボラセンコーディネーターさん、長井市総務課危機管理室、地域づくり推進課、福祉あんしん課、山形県社会福祉協議会の方々にご参加いただき、災害ボラセンの動きの確認や、発災から災害ボラセン立ち上げまでの流れの確認を行いました。 発災から災害ボラセン立ち上げまでの流れの確認では、各団体の物資が使用できるかどうか、設置場所と駐車場の検討などを行うことができました。 みなさんの参加・ご協力により「災害への備え」「顔の見える関係づくり」ができたと思います。 みなさん、お忙しい中、災害ボランティアセンター連絡会に参加していただきありがとうございました。 今後ともよろしくお願いいたします。 ※災害ボランティアセンターとは地震や水害などの災害が発生した際に、ボランティアさんの力で被災された方々の支援(自立に向けた支援、生活支援)することを目的に設置されるものです。 連絡会は、年々変わっていく災害ボランティアの実情に対応するため、年に一度災害ボラセン運営への関わりが想定される方々を集めて情報の更新や共有を行うこと、顔の見える関係づくりを行うことを目的に開催しています。 |
【ボランティア募集】NPO法人レインボープラン市民農場さんより「ボランティア募集」のお知らせ
今回はNPO法人レインボープラン市民農場さんよりボランティア募集のお知らせです。 「NPO法人レインボープラン市民農場」とは? 設立目的 NPO法人レインボープラン市民農場さんは長井市において、レインボープランが提唱する「地域循環」、「ともに」及び「土は命のみなもと」の三つの理念を基本として、市民参画による地域営農を推進し、環境保全型農業による安全安心な農産物を市民に供給するとともに、併せて、農場を食農教育や生きがい支援、癒しのための体験の場などとして活用し、環境に配慮した住み良い個性的なまちづくりに寄与することを目的として設立されました。 ボランティア募集について ボランティア内容 野菜の植え付け作業、収穫などの農作業 ※季節により作業内容が異なる。 活動日 指定日の午前中に活動。 日程は登録するボランティアの中で偏りが出ないように担当の方が振り分けるとのことです。 活動場所 長井市内のレインボープラン市民農場さんの畑 (主に館町南の畑を使用とのこと) 入会の条件 屋外での農作業が可能な方。 その他 NPO法人レインボープラン市民農場さんの活動は、有償による活動となります。 (詳しくは下記連絡先までお問い合わせください。) ◎ボランティア活動体験について NPO法人レインボープラン市民農場さんでは入会前に活動体験もされているそうです。 「活動に参加するか迷っている」「活動に参加している人とお話してみたい」という方も、下記のお申込み先にご連絡ください。 申し込み・お問い合わせ方法 ご希望の方は下記の連絡先までお電話でお申込み、お問い合わせください。 代表者名 竹田義一 TEL 090-2271-3249 その他ご不明な点等がありましたら、社会福祉協議会ボランティアセンターまでお気軽にご相談ください。 |
2022.07.05:shakyo:コメント(0):[募集中のボランティア]