コロナ禍で昨年、一昨年とやむなく中止していた「令和4年度ボランティア体験作文表彰式」ですが、感染対策を取って1月14日(土)長井市老人福祉センターにて開催いたしました。 ボランティア体験作文は、市内小中学校様のご協力のもと、夏休み前に募集案内を配布していただき、児童生徒の方々には、夏休みの期間などを利用してボランティア活動を行ったりした際の体験を題材に、作文を応募していただきました。 今年度は、小学生からは16編、中学生からは4編の応募をいただきました。応募作品は3人の選考委員様に審査いただき、特選2編、入選5編を決定しております。 表彰式では、木製の賞状と記念品をお渡しさせていただきました。(お渡しした木製の表彰状は障がい福祉サービス事業所せせらぎの家で作っていただいたものです。) 会場の様子 ![]() 今年度はコロナ禍ということもあり、なかなかボランティアを実施する機会に恵まれなかったのではないかと思いますが、そうした中で、ボランティア体験作文にご応募いただいた皆様、本当にありがとうございました。 記念写真 ![]() いただいた作文では、みなさんそれぞれ自分の興味のあるボランティア活動で実施したことや企画したことなどについてわかりやすく書いていただきました。 ボランティアをしてみたり、ボランティアとはどういうものか考えたことは、きっとこれからの皆さんの自信に繋がっていくと思います。 ボランティアは誰かのためにもなり、自分の成長や仲間づくりにもなる活動です。これからも機会を見つけてボランティアにチャレンジできたらいいですね。 長井市社会福祉協議会では、引き続きボランティアの普及推進のためのイベントを企画して参りますので、今後ともご支援ご協力をお願いいたします。 |
HOME > 記事一覧
【お知らせ】令和4年度ボランティア体験作文表彰式を開催しました。
2023.01.20:shakyo:コメント(0):[ボランティアスクール]
【ボラ活動支援】除雪機の貸し出しについて
長井市社会福祉協議会では、地域の除雪活動を応援するために除雪機の貸し出しを行っています。ぜひご活用ください。 貸し出し対象 高齢者・障がい者宅等の自力での除雪が困難な世帯に対しての支援を行う自治体やボランティア等(団体のみ) 貸し出し期間 1回の貸し出しは5日間まで (運搬は当方で行います。) 貸出料・経費・保険料 【貸出料】 無料 【経 費】 燃料補充のご負担をお願いします。 【保険料】 ボランティア保険加入経費は各自でご負担をお願いします。 貸出する除雪機 ・中型除雪機(20馬力)1台 ・小型除雪機(10馬力)1台 ・アルミブリッジ(軽トラ用) 申込方法 電話にて問合せをいただき、使用する3日前までに申請書に必要事項を記入の上、長井市社会福祉協議会へ申し込みください。 その他疑問な点などがありましたら、長井市社会福祉協議会までご連絡ください。 |
【ボランティア募集】雪かきボランティア登録募集のお知らせ
長井市社会福祉協議会ボランティアセンター(以下、社協ボラセン)では、高齢者・障がい者世帯等の自力では除雪が困難な世帯を対象に雪かきのお手伝いをしてくださる方を募集しています。 都合がつく時間帯での活動になります。数時間でのご参加でも構いません。 「お手伝いしてみようかな」と思ったら、まずは社協ボラセンにボランティア登録をお願いします! ![]() 〇活動内容 ・玄関から道路までの雪かき ・屋根から落ちた雪の片付け 〇活動時間 雪かき活動が必要な時 午前9時~午後3時までで都合の良い時間帯。 (平日、休日問わず。数時間でも構いません!) 〇活動期間 登録いただいた日から令和5年3月末まで 〇参加条件 ボランティア活動保険に加入している方。 ※ボランティア活動保険の保険料は自己負担となります。(社協ボラセンでご加入いただけます。) (基本プラン350円、天災地震補償プラン500円、特定感染症重点プラン550円) 〇活動までの流れ
ボランティア登録に関しては以下のリンクをご覧ください。 【ボランティア登録派遣事業の募集】 〇新型コロナウイルス感染予防について ・当日は事前にお渡しする体調チェックシートに体温、体調を記入していただきます。 ・当日具合の悪い方には活動を見合わせていただきます。 ・活動は少人数、短時間で行います。 ・活動中はマスクの着用を必須とします。 ・活動先の方とは接触しない対応をとらせていただきます。 〇その他 ・足りない除雪道具は社協ボラセンで準備いたします。 ・防寒対策と、汗をかきますのでタオルの準備等をお願いします。 ・除雪ボランティアは降雪が少ない場合や新型コロナウイルスの感染状況によっては活動を行わない場合があります。ご了承ください。 〇問い合わせ先 長井市社会福祉協議会ボランティアセンター TEL:88-3711 FAX:88-3712 (窓口・電話 平日8:30~17:15) E-mail : n-shakyo@cameo.plala.or.jp その他、ご不明な点などがありましたら長井市社会福祉協議会ボランティアセンターまでご連絡ください。 |
【ボランティア】多機能型事業所だいまちさんのリサイクル事業について
家で飲み終わった「空き缶」、そのまま捨ててしまっていませんか? 捨ててしまう空き缶を福祉施設に提供することで、利用者の方の役に立つことができます! 今回ご紹介する多機能型事業所だいまちさんは、生活介護と就労や生産活動の機会の提供などを目的とする就労継続支援B型のサービスを提供されています。事業所ではその活動の一環として、空き缶回収を行われています。ここで回収された空き缶などの収益は施設で働く利用者の方のために使われます。 「家の空き缶を役立てたい」、「ちょっとしたことからボランティアをしてみたい」そんな方はぜひ回収にご協力ください! ※だいまちさんでは空き缶以外にも受け入れている収集物がありますので、下記の1.収集内容をご確認ください。 ー・ー・ー・ー空き缶を集めるとこんな良いことも・ー・ー・ー・ー・ー 缶ジュースや缶ビールなどの缶は、リサイクルすることで何度も使うことができます。 缶をリサイクルすると
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー 1.収集内容 ・空き缶~アルミ缶、スチール缶~ 缶は潰さなくても大丈夫ですが、以下のことに気をつけてください。 注意・・・肉類の缶は中を洗ってください。 NG・・・缶詰、ビン、ペットボトル、ごみなど異物の入った缶 ・段ボール ・古紙 2.収集方法 以下の場所で回収しています。 ・旧教育庁舎の東側のリサイクル置き場 ・だいまちコミュニティセンター駐車場西側(冬季は除く) 3.空き缶の受付場所 旧教育庁舎(長井市高野町二丁目7番37号) 4. お問合せ先 多機能型事業所だいまち 長井市高野町二丁目7番37号 TEL:0238-84-8411 5.注意事項 多機能型事業所だいまちさんは令和4年より台町から高野町へ移転しています。 場所をお間違えのないようお気を付けください。 普段捨てているもので、だれかの役に立つことができる活動です。 身近にできるボランティア活動はじめてみませんか? その他、ご不明な点がございましたら社会福祉協議会ボランティアセンターまでお気軽にお問い合わせください。 |
2022.10.25:shakyo:コメント(0):[募集中のボランティア]
【相談情報】12月1日(木)無料法律相談のお知らせ(要予約)
無料法律相談のお知らせ (無料・予約制・事前に電話でお申込みください) 身のまわりのことでお困りのことはありませんか? 弁護士がご相談に応じます、どなたでもお気軽にご相談ください。 開催日 令和4年12月1日(木) 10:00~12:00 13:00~15:00 ※お1人30分の相談時間となります(予約制) 場所 長井市老人福祉センター 住所:長井市館町北6‐19(タス南隣) 内容 法律相談 ・財産 ・相続 ・遺言 ・多重債務 ・成年後見 ・土地問題 ・消費者被害 ・事故 ・契約 など 料金 無料 その他 ・予約制となります。下記連絡先までお電話でお申込みください。 ・ご相談内容、秘密は守ります。 ・感染症予防として、マスクの着用をお願いいたします。 予約先・問い合わせ先 長井市社会福祉協議会 住所:山形県長井市館町北6-19 電話:0238-88-3711 その他ご不明な点などがございましたら社会福祉協議会までお気軽にご連絡ください。 |