HOME > 活動レポート

9/9 世界小児がん啓発月間:文翔館ゴールドライトアップ報告

  • 9/9 世界小児がん啓発月間:文翔館ゴールドライトアップ報告

「9月の夜空をゴールドに! ~Global Gold September Campaign~」
令和7年9月は「世界小児がん啓発月間」です。各地で名所のゴールドライトアップや金色のアクセサリー着用などを通じて、小児がんで闘う子どもたちを応援するムーブメントが展開されました。

山形県では、山形大学医学部小児科の呼びかけを受け、YYボランティアサークルの一つである「山形 Make Lemonade プロジェクト実行委員会(以下 YMLP実行委員会)」が協力し、9月9日(火)に山形市の文翔館をゴールドにライトアップしました。数日後には山形大学医学部附属病院もゴールドに染まり、地域全体で啓発の輪が広がりました。

 

点灯式には、山形大学医学部小児科の先生方、「YMLP実行委員会」のメンバーに加え、ボランティアサークル「nicoこえ」および「nicoぷらAd」のメンバーも参加しました。参加者一同は「子どもたちの未来がゴールドのように輝きますように」「より多くの方に小児がんについて知っていただけますように」と願いを込めて、ライトアップされた文翔館を見守りました。

 

今後も「YMLP実行委員会」、「nicoこえ」、「nicoぷらAd」は、小児がん支援活動を継続してまいります。引き続きご支援・ご協力を賜りますよう、お願いいたします。

2025.11.18:青年の家:コメント(0):[活動レポート]

9/6「nicoこえ」による通算38回目の『レモネードスタンド』開催報告

  • 9/6「nicoこえ」による通算38回目の『レモネードスタンド』開催報告

令和7年9月6日(土)、山形県青年の家コーディネートのボランティアサークル「nicoこえ」は、なのかまちマルシェ「ななまる」にて通算38回目となるレモネードスタンドを開催しました(第1回は2022年10月9日・ゆぴあマルシェ)。

 

なお、「nicoこえ」としてのレモネードスタンドは、2025年内で今回が10回目の開催(2025年1月19日・アランマーレ戦以降の通算)となります。

 

当日は合計8箱(計192本)を販売し、多くの皆さまにご購入いただきました。売上金は原価を差し引いた金額を山形大学医学部を通じて、山形県内の小児がん患者支援に充てます。具体的な使途は、小児がん研究費、プレイルームのおもちゃの刷新、付き添い家族への食事支援、ならびにYMLPの運営費などを予定しています。

 

また、この日は菓子店「戸田屋正道(山形市)」と「山形Make Lemonadeプロジェクト実行委員会」が共同開発したレモン味の水ようかん『檸檸香(ねねか)』を、「nico」こえがイベントで初販売しました。初回の販売ながら計129個をお買い求めいただき、大変ご好評をいただきました。
「檸檸香」についての詳細および戸田屋正道での先行販売(令和7年8月18日開始)については、下記リンクをご覧ください。
https://seinen.jp/log/?l=552079

 

「nicoこえ」は2023年に『山形レモネードスタンドプロジェクト』を立ち上げ、多くの皆さまのご協力を得ながら小児がん支援活動を進めてきました。2023年の活動報告は以下をご覧ください。

http://seinen.jp/log/?l=536215

 

2024年には活動を発展させ、『山形 Make Lemonade プロジェクト(以下 YMLP)』として支援の輪を広げました。2024年の活動報告はこちらです。

http://seinen.jp/log/?l=547236

 

2025年からは、小児がん支援NPO団体『山形 Make Lemonade プロジェクト実行委員会』が主体となり、本プロジェクトを運営しています。プロジェクトの詳細は下記をご参照ください。

http://seinen.jp/log/?l=534802

 

ご協力・ご支援、ご声援をいただいた皆さまに心より感謝申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

~追記~
前回(第37回)のレモネードスタンドの様子は、以下のURLからご覧いただけます。
https://seinen.jp/log/?l=554141

 

次回(第39回)のレモネードスタンドの様子は現在準備中です。公開までしばらくお待ちください。

2025.11.17:青年の家:コメント(0):[活動レポート]

9/21・11/8 新庄市「プライマルプロジェクト」による折り紙ライヴ!

  • 9/21・11/8 新庄市「プライマルプロジェクト」による折り紙ライヴ!

新庄市のボランティアサークル「プライマルプロジェクト」は、令和7年9月21日と11月8日に市内イベントで親子向けの「アニメキャラ折り紙ライヴ」を行いました。

☆9月21日(日) 第16回キッズフェスタ(新庄市民プラザ)
新庄市民プラザで開催された「第16回キッズフェスタ」にて、親子を対象にアニメキャラクターの折り紙ライヴを実施しました。
参加した子どもたちは講師の折り方に合わせて折り進め、笑顔で作品を完成させていきました。
会場では親子の交流も深まり、多くの方に楽しんでいただきました。

 

☆11月8日(土) 新庄市「教育の日」イベント・コスモスデー(新庄市民プラザ)
同会場で開催された「コスモスデー」でも、折り紙ライヴを行いました。こちらも親子向けの内容で、親子一緒に折る姿や、子どもたちが講師とやり取りする場面が多数見られ、温かな雰囲気の中で進行しました。

 

次回は11月15日(土)に開催される新庄市の「わらすこワンダーランド」にて活動を予定しています。ぜひお越しください!

2025.11.14:青年の家:コメント(0):[活動レポート]

8/30「nicoこえ」による通算37回目の『レモネードスタンド』開催報告!

  • 8/30「nicoこえ」による通算37回目の『レモネードスタンド』開催報告!

8月30日(土)、山形県青年の家コーディネートのボランティアサークル「nicoこえ」は、山辺高校の学校祭「蒼潤祭」にて通算37回目となるレモネードスタンドを開催しました(第1回は2022年10月9日・ゆぴあマルシェ)。今回は、山辺高校の現役生徒であり「nicoこえ」メンバーの有志が、学校の許可を得て運営を行ってくれました!

「nicoこえ」は2023年に『山形レモネードスタンドプロジェクト』を立ち上げ、多くの皆さまのご協力を得ながら小児がん支援活動を進めてきました。2023年の活動報告は以下をご覧ください。

http://seinen.jp/log/?l=536215

 

2024年には活動をさらに発展させ、『山形 Make Lemonade プロジェクト(以下 YMLP)』として支援を拡充しました。2024年の活動報告はこちらからご覧いただけます。

http://seinen.jp/log/?l=547236

 

2025年からは、小児がん支援NPO団体『山形 Make Lemonade プロジェクト実行委員会』が主体となり、本プロジェクトを運営しています。プロジェクトの詳細は下記をご参照ください。

http://seinen.jp/log/?l=534802

 

なお、「nicoこえ」としてのレモネードスタンドは、2025年内で今回が9回目の開催(2025年1月19日・アランマーレ戦以降の通算)となります。

 

当日は合計8箱(192本)を販売しました。
ご購入いただいた売上金は、原価を差し引いた金額を山形大学医学部を通じて、山形県内の小児がん患者支援に充てます。具体的な使途は、小児がん研究費、プレイルームのおもちゃの刷新、付き添い家族への食事支援、ならびにYMLPの運営費などを予定しています。
ご協力・ご支援、ご声援をいただいた皆さまに心より感謝申し上げます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

~追記~  
前回(第36回)のレモネードスタンドの様子は、以下のURLからご覧いただけます。
https://seinen.jp/log/?l=551665

 

次回(第38回)のレモネードスタンドの様子は、以下のURLをご覧ください。

https://seinen.jp/log/?l=554359

2025.11.14:青年の家:コメント(0):[活動レポート]

8/21『YMLP実行委員会』が山形キワニスクラブ様より「社会公益賞」を受賞しました

  • 8/21『YMLP実行委員会』が山形キワニスクラブ様より「社会公益賞」を受賞しました

YYボランティアサークルの一つである小児がん支援NPO団体『山形 Make Lemonade プロジェクト実行委員会(以下 YMLP実行委員会)』は、令和7年8月21日(木)に山形キワニスクラブ様より「社会公益賞」を受賞しました。これに伴い贈呈式が執り行われました。

 

山形キワニスクラブは、社会奉仕団体国際キワニスの県内組織で、地域における子ども支援や社会奉仕活動に取り組んでいます。今回の社会公益賞は、子どもたちのために地域で活動する団体や個人に贈られるもので、YMLP実行委員会のこれまでの活動が評価されました。
YMLP実行委員会の取り組みやプロジェクトの詳細は、以下のページをご覧ください↓
http://seinen.jp/log/?l=534802

 

受賞に際し、ご支援・ご協力くださった皆さまに心より感謝申し上げます。今後も小児がん患者とそのご家族、医療従事者をはじめとする関係者の支援に尽力してまいります。

2025.11.11:青年の家:コメント(0):[活動レポート]