HOME > 活動レポート

「夏の体験ボランティア」の様子20(8/7尾花沢市:昔遊び・車椅子体験)!

  • 「夏の体験ボランティア」の様子20(8/7尾花沢市:昔遊び・車椅子体験)!

山形県教育委員会では、県内の青少年がボランティアの楽しさを体感し、継続につなげられるよう「夏の体験ボランティア」を実施しています。
令和7年(2025年)の活動報告をお届けします。

8月7日(木)、尾花沢市社会福祉協議会主催の「昔遊び・車椅子体験」に参加した小・中・高生の様子をご紹介します。
市内の小中高生21名が参加し、昔遊びの楽しさに触れるとともに、車椅子体験を通して高齢者や障がいのある方の気持ちを理解し、思いやりの心を育むことができました。

 


ボランティアを通じて、
☆ 誰かの役に立ちたい
☆ 自己成長を図りたい
☆ 新しい経験やスキルを身につけたい
そんな思いを、実際の行動にしてみませんか?経験者・未経験者を問わず大歓迎です。
この夏だけでなく、ボランティアを長期的に続けたい方は、お住まいの市町村にあるYYボランティアサークルへの参加もご検討ください。

お問い合わせ:山形県青年の家・研修課 TEL 023-654-4545

2025.10.01:青年の家:コメント(0):[活動レポート]

「夏の体験ボランティア」の様子19(8/5天童市:「原爆写真展」展示準備)!

  • 「夏の体験ボランティア」の様子19(8/5天童市:「原爆写真展」展示準備)!

山形県教育委員会では、県内の青少年がボランティアの楽しさを体感し、継続につなげられるよう「夏の体験ボランティア」を実施しています。
令和7年(2025年)の活動報告をお届けします。

8月5日(火)、天童市立図書館を会場に行われた「天童平和をつたえる会」による『原爆写真展の展示準備』に参加した高校生の様子をご紹介します。
募集人数に対して参加希望者が多かったため、予定より早く作業を終えることができました。展示準備のほか、平和について考えるミニ学習会も実施しました。

 

ボランティア終了後のアンケートには、次のような感想が寄せられました。
「ボランティアを通して、これまで目をそらしてきた原爆の現実と向き合えた気がします。昨年、学校で見た演劇(被爆体験者の話を聞いた高校生が絵を描く内容)と重なり、より自分事として受け止められました。遠い出来事に感じていたけれど、これからは私も黙祷をしたいと思います。」
「講話で原爆の恐ろしさを理解しているつもりでしたが、実際の写真を見ると皮膚がただれ落ちたり、黒こげになったりと想像を超えるおそろしさを改めて感じました。今回学んだことを胸に刻み、二度とこのようなことが起こらないように心がけたいです。」

 

ボランティアを通じて、
☆ 誰かの役に立ちたい
☆ 自己成長を図りたい
☆ 新しい経験やスキルを身につけたい
そんな思いを、実際の行動にしてみませんか?経験者・未経験者を問わず大歓迎です。
この夏だけでなく、ボランティアを長期的に続けたい方は、お住まいの市町村にあるYYボランティアサークルへの参加もご検討ください。

お問い合わせ:山形県青年の家・研修課 TEL 023-654-4545

2025.10.01:青年の家:コメント(0):[活動レポート]

「夏の体験ボランティア」の様子18(8/4舟形町:施設清掃のお手伝い)!

  • 「夏の体験ボランティア」の様子18(8/4舟形町:施設清掃のお手伝い)!

山形県教育委員会では、県内の青少年がボランティアの楽しさを体感し、継続につなげられるよう「夏の体験ボランティア」を実施しています。
令和7年(2025年)の活動報告をお届けします。
8月4日(月)、舟形町の介護老人保健施設「舟形徳州苑」で行われた「利用者様とのふれあい・施設清掃のお手伝い」に参加した中学生の様子をご紹介します。
この日は、15時のおやつ配膳やレクリエーションへの参加、施設内の清掃などを行いました。利用者の皆さんと和やかに交流し、一生懸命に活動してくれました。

 

ボランティアを通じて、
☆ 誰かの役に立ちたい
☆ 自己成長を図りたい
☆ 新しい経験やスキルを身につけたい
そんな思いを、実際の行動にしてみませんか?経験者・未経験者を問わず大歓迎です。
この夏だけでなく、ボランティアを長期的に続けたい方は、お住まいの市町村にあるYYボランティアサークルへの参加もご検討ください。


お問い合わせ:山形県青年の家・研修課 TEL 023-654-4545

2025.09.30:青年の家:コメント(0):[活動レポート]

「夏の体験ボランティア」の様子17(8/1長井市:慈光園夏祭りのお手伝い)!

  • 「夏の体験ボランティア」の様子17(8/1長井市:慈光園夏祭りのお手伝い)!

山形県教育委員会では、県内の青少年がボランティアの楽しさを体感し、継続につなげられるよう「夏の体験ボランティア」を実施しています。
令和7年(2025年)の活動報告をお届けします。
8月1日(金)、長井市の特別養護老人ホーム慈光園で行われた「慈光園八幡神社例大祭並びに夏祭りのお手伝い」に参加した高校生の様子をご紹介します。
この日は、会場準備や縁日コーナーの運営、黒獅子の支援などを行いました。高校生たちは積極的に協力し、祭りを盛り上げてくれました。

 

ボランティアを通じて、
☆ 誰かの役に立ちたい
☆ 自己成長を図りたい
☆ 新しい経験やスキルを身につけたい
そんな思いを、実際の行動にしてみませんか?経験者・未経験者を問わず大歓迎です。
この夏だけでなく、ボランティアを長期的に続けたい方は、お住まいの市町村にあるYYボランティアサークルへの参加もご検討ください。


お問い合わせ:山形県青年の家・研修課 TEL 023-654-4545

2025.09.30:青年の家:コメント(0):[活動レポート]

「夏の体験ボランティア」の様子16(8/1南陽市:赤湯小学校放課後子供教室)!

  • 「夏の体験ボランティア」の様子16(8/1南陽市:赤湯小学校放課後子供教室)!

山形県教育委員会では、県内の青少年がボランティアの楽しさを体感し、継続につなげられるよう「夏の体験ボランティア」を実施しています。
令和7年(2025年)の活動報告をお届けします。
8月1日(金)、南陽市の赤湯小学校で行われた「放課後子供教室」に参加した高校生の様子をご紹介します。
この日は、児童の体験活動(運動・工作など)のサポートや見守りを担当しました。高校生たちは元気に子どもたちを支え、笑顔あふれる時間を作ってくれました。

 

また、この日は米沢興譲館高校「コアスーパーサイエンスクラブ」の生徒が講師として来校し、実験・工作講座を実施しました。子どもたちは興味津々で取り組み、貴重な学びの機会となりました。


ボランティアを通じて、
☆ 誰かの役に立ちたい
☆ 自己成長を図りたい
☆ 新しい経験やスキルを身につけたい
そんな思いを、実際の行動にしてみませんか?経験者・未経験者を問わず大歓迎です。
この夏だけでなく、ボランティアを長期的に続けたい方は、お住まいの市町村にあるYYボランティアサークルへの参加もご検討ください。


お問い合わせ:山形県青年の家・研修課 TEL 023-654-4545

2025.09.26:青年の家:コメント(0):[活動レポート]