卯の花姫物語 5-④ 桂江 男の子を生む

 桂江男の子を生む
 こうして桂江は、定七一家の温かいもてなしに安住しておる内に、其年を越して明るく康平七年の二月十日、愈々月満ちて易々と安産のひもをといたのである。定七夫婦は以前から産ぶ屋をしつらえ待っておったのは、彼が猟師の時に貯えて置いた熊の皮が沢山あるので、それを使って産ぶ屋こしらえをしたのであった。
 生まれた赤子は玉のような男の子であった。桂江大そう喜んで、自ら吾が名の一字を頭にくれて桂丸と命名したのである。桂丸が丁度三つになる迄で其家に厄介になっておったが、桂江つくづく考えた事には、自分はどうしても姫が死んだ土地の周辺の内に適当の地を選んで、そこを開拓永住したい。そして姫が御霊を祭神とした御社を建立して崇敬礼拝して一生を捧げ、主人の遺命を果たさずにはいられないと考えた。
 或時、定七を己が部屋に呼んで其旨懇々と相談した。定七大いに喜んで、私も恩師の仇敵たる大忍坊覚念を打ち果して頂いた姫君の御霊崇敬には大賛成で御座いますので、力の限りご協力を申し上げますと云って、そこで定七が云うには、初めっから皆で行ってはどうしようもないので、先ずは其一人彼地に行って、仮の住屋を自分細工に建てた処で御迎えに参ります。それ迄で其家に御待ち下さるようにと云うと萬端の用意を整えて出て行ったのである。
 山慣れをした彼がこととて、何んの苦もなく三淵周辺の処としては相当の小盆地で、最も適当と思う場所を見立てて仮の住居をしつらえた。御社ろ建立の適当な地をも見当を付けた上に大喜びで威勢よく御迎えとして帰って来た。
 そこで定七夫婦も六十以上の老夫婦であるので、吾が家の方は夫婦と話し合いのうえ若夫婦に任せて、定七夫婦と主人桂江母子と共に今度の開拓地に永住することとして、以上四人で移転して来たのである。
 定七が先にしつらえ置いた山小屋に一と先ず落ち着いた。差し当たって神霊を祭 の見立てて置いた場所へ、自分達が手細工の御堂を建立して御霊を祭り、崇敬したのである。これ即ち今の三淵神社創立の由緒と共に現在の境内の場所の処である。
 以上このようにして三淵明神は後世地方の守護神として地方民の信仰厚く、宮の総宮大明神や、寺泉の五所明神等に前後して分霊合祀されたのである。
 この後四人の主従は、全くの山姥ずまいの生活をつづけ、山菜を採ったり、開拓に励んだりした。里人の衆が山稼ぎに出入りする人達と米や其他の生活物資と物々交換をして神霊を崇敬信仰のもとに、桂丸が成人を楽しみ乍ら守り育てておったのである。
 始め其楽園の場所を差して、桂江自ら己が名前其ままに桂江ケ谷(カツラエヤガツ)と呼んでおったのを後世いつからともなく世人が桂谷と云うようになって、それが地名をなしたのである。今では全く長井市平野地区字桂谷と云うことになったのである。
2013.01.15:orada:[『卯の花姫物語』 第5巻]

この記事へのコメントはこちら

※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。