長井市中央地区公民館

長井市中央地区公民館
ログイン

小学生とその家族が様々なことに挑戦する親子チャレンジ教室
今年度最後の教室となる「そば打ち体験教室」を開催しました。
毎年大人気の教室なのですが、抽選で選ばれた10組の家族が参加しました。
(落選してしまったみなさん、ゴメンナサイ!)

▽開会行事の様子




講師は鈴木雄一郎さん。粉を混ぜるところから、水回し、こね、くくり、
丸出し、のばし、そして切るところまで、一連の作業を説明しながら実演
指導していただきました。

▽実演指導の様子


そば粉と小麦粉ではそば粉の方がずーっと高いのに、そば屋がつぶれない
のはなぜか?…など、ユーモアあふれる話題を盛り込んだユーモアあふれ
るお話に大人も子どももニコニコです。

▽一連の作業を説明していただきました。




実演指導でそばの打ち方を覚えたら、いよいよ体験スタートです!
講師の先生や公民館の委員のみなさんに手伝っていただきながら、家族で
力を合わせて作業を行います。

▽30名ほどの人数での体験。軽運動室を使って行いました。


子どもたちが力を入れやすいように、床に鉢を置いたり、机を使ったり、
作業の場所も工夫して、小学生を中心に体験を進めました。

▽みんな真剣に取り組んでいます!






最後は打ちたてのそばを茹でて試食です!上手に細く切れたものもあれば
少し太目のそばもあり、それぞれの家族らしいおいしそうなそばが完成!
自分たちで1から作ったそばは絶品で、試食の時間は笑顔があふれていま
した。

▽自分たちで打ったそばはサイコーです!


閉会行事の感想発表では、工夫したところや難しかったところなどを、
代表の小学生が発表してくれました。そして、みんなが「とてもおいし
かった」と話してくれました。先生からも「協力してとても上手にできた
と思います」との講評をいただいています。

参加してくださったみなさん。ありがとうございました。
ぜひ、お家でもチャレンジしてみてくださいね!







Facebookでも中央地区公民館の情報を発信しています!
長井市中央地区公民館Facebookページ運用方針


12月のお楽しみ♪親子チャレンジ教室 クリスマスケーキ作り教室
今年も開催しました。

今回も定員を上回るたくさんの申し込みをいただきましたが、会場の
大きさの都合により、10家族27名の皆さんに参加していただきました。
(残念ながら落選してしまったみなさん、本当にゴメンナサイ!)

はじめは先生の実演指導です。ホールケーキのスポンジを等分に切る
方法や、下地になるクリームのぬりかたなどを、解説を加えながら
実演してもらいました。

▽平先生の実演指導


デコレーションのポイントを聞いて、さっそく家族ごとに体験スタート
です。

▽家族で協力して飾りつけを進めます。


例年より気温が高いせいか、クリームがなかなか固くならず悪戦苦闘
する家族が続出しましたが、前もって考えてきたデザインをイメージ
しながら、イチゴや既製のチョコレート菓子に目やひげをつけてサンタ
さん等を作ったり、クリームに抹茶を混ぜて鮮やかなグリーンのケーキ
に仕上げたり、それぞれの家族のオリジナルケーキが出来上がっていき
ました。

▽真剣な表情でデコレーション!


完成したらみんなのケーキを並べてお互いのデコレーションを見てい
きます。最後は感想発表会。工夫したところや作ってみての感想などを
小学生のみなさんに発表してもらいました。

▽感想発表


どれも素敵なケーキばかり!家族で美味しく食べることができたのでは
ないでしょうか。ご参加ありがとうございました。

みなさんのケーキは次の通りです。どうぞご覧下さい。

























Facebookでも中央地区公民館の情報を発信しています!
長井市中央地区公民館Facebookページ運用方針

夏の恒例行事、親子チャレンジ教室「カブト虫を育てる教室」の第2回
「成虫の育て方教室」と第3回「カブト虫ちからくらべ大会」を行いました。
今年25家族64名の方が参加してくださいました。



はじめに成虫の正しい飼い方の学習会です。5月の「幼虫の育て方教室」
に引き続き、エコファーム長井の梅津博之さんにお話を聞きました。

▽教室の様子


例年になく暑い夏になりましたが、大会の数週間前は夜の気温が下がる
時期があり、そのせいか、日中の暑さにもかかわらず、今年はカブトムシ
の羽化がまだ進んでいないとのことでした。5月にもらった幼虫もまだ
サナギの状態だという参加者も多い様子です。
生き物なので天候によって変化があるのは当然ですが、なんだか不思議
ですね。

学習会では成虫の生活リズムや飼うことができる期間、そして産卵につい
てのお話を小学生のみなさんがお家の人と一緒に真剣に聞いていました。

さて、羽化が進んでいないということで心配していましたが、今年も
梅津先生がカブトムシを捕まえてきてくれて、参加した家族にオスとメス
を1匹ずつプレゼントしてくれました。参加者のみなさんも大喜びです。

▽カブトムシをプレゼントしてもらいました






学習会の後はいよいよ「カブトムシちからくらべ大会」です。今年は
21名の小学生がエントリーし、オスの部とメスの部それぞれをトーナメ
ント戦で戦いました。

▽カブトムシちからくらべ大会


木の棒の上で40秒間戦い、時間終了の時点で上にいたカブトムシが勝ち
になります。選手の皆さんは、幼虫から育てたカブトムシや、捕まえたり
もらったりして飼っているカブトムシで参加しました。小さな弟や妹も
元気な応援で盛り上げてくれます。

▽白熱の試合


  

熱戦の結果は以下の通りです。入賞したみなさん、おめでとうございます。
そして、残念ながら入賞できなかったみなさんも、素晴らしい試合をあり
がとうございました。

【大会結果】


最後はお互いの健闘を讃えて記念撮影です。

▽記念撮影


夏は様々な行事もあり、宿題もあり、忙しいとは思いますが、カブトムシが
次の命につなげられることができるように、観察しながらしっかりと飼って
ほしいと思います。

みなさんご参加ありがとうございました♪





Facebookでも中央地区公民館の情報を発信しています!
長井市中央地区公民館Facebookページ運用方針



小学生とその家族が様々なことに挑戦する親子チャレンジ教室
5月27日(日)に畑の楽耕の開講式を行いました。

▽開講式の様子



▽家族で担当する野菜を決めます



▽畑の先生による指導


くわの使い方やマルチの貼り方、苗を植えるポイント等を一通り教わったら
担当ごとに分かれて早速作業開始です。

▽子ども中心に作業を進めます






日差しの強い日でしたが、水分を取りながらみんな一生懸命働きました。

▽作業前と比べるとこの通り!とても上手に植えました(^○^)


これから草むしりに土寄せなど、夏の暑い日の作業が待っていますが
大きくおいしい野菜に育つように手入れを頑張っていきましょう!






Facebookでも中央地区公民館の情報を発信しています!
長井市中央地区公民館Facebookページ運用方針




親子チャレンジ教室「カブト虫を育てる教室」の第1回幼虫の育て方を
5月12日(土)エコファーム長井を会場に行いました。小学生とその家族
23組62名のみなさんが参加してくれました。

▽学習会


はじめに学習会。エコファーム長井の梅津博之さんにカブトムシの1年
と幼虫を育てる時の注意についてお話をしていただきました。

飼育のポイントをしっかり聞いたところで幼虫の採取に向かいます。
場所は伐採木を堆肥にしてたくさんの幼虫を育てているエリア。エコ
ファームの敷地内にあります。

▽がんばって幼虫を見つけるぞ!


広い敷地の中でも、カブトムシの幼虫は狭い一角にかたまっているこ
とが多いのだとか。なので一匹見つけることができると周辺にもいる
可能性が高いそうです。

▽家族で協力して探します


例年は作業を始めるとすぐに幼虫を見つける参加者がが現れ、10〜20分
の間に全員が幼虫を捕まえているのですが…今年は全く見つかりません。

広い敷地なのでいったいどこに行ってしまったのか?30分ほど探して、
見つけることができたのはたったの2名でした。

「う〜ん、これでは幼虫の飼育ができない!!」と心配したのですが、なんと
エコファームのみなさんが、こんなことがあるのではないかと、事前に幼虫を
採取し、飼育してくれていました。

▽大きな幼虫がいっぱい!参加者のみなさんも大興奮です。


探すことができなかった人から幼虫を2匹ずつもらい、ようやく笑顔が
広がります。



幼虫はこの後6月中旬ごろにサナギになり、7月には成虫になります。
もらった幼虫がオスになるのか、メスになるのか、今から楽しみですね。
先生から聞いた育て方のポイントをよく守って、夏のカブトムシちから
くらべ大会まで大切に育ててくださいね。

ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
そしてご指導いただいた梅津先生、ご協力いただいたエコファーム長井
のみなさん、本当にありがとうございました。





Facebookでも中央地区公民館の情報を発信しています!
長井市中央地区公民館Facebookページ運用方針


今年度最後の親子チャレンジ教室 そば打ち体験教室を開催しました。

毎年たくさんのお申し込みをいただく大人気の教室です。今回も定員を上回る
申し込みがありましたが、道具や会場の広さを考慮し、安全に活動することが
できる最大の人数で10家族32名の方にご参加いただきました。
(落選になってしまった皆さん、申し訳ありませんでした。)

今年も鈴木雄一郎先生の指導で、そば粉の2割程度の小麦粉をつなぎに使う
蕎麦を家族で協力して打ちました。

▽まずは先生の実演です。


ふるった粉に水を回し入れる方法や、粉になじませながら塊を大きくしていく
様子をユーモアたっぷりのお話と一緒に手早く実演。こね方、のばし方、そし
て切り方などのポイントを教えてもらいました。

目と耳でしっかりと覚えたら、家族と力を合わせての作業のスタートです。









大きな鉢にみんなで手を入れてこねるのはもちろん、綿棒や包丁も複数
借りて交代で使いながら、手分けして作業を進めました。

どの家族も作るのは小学生が中心。兄弟で協力しあったり、お父さんや
お母さんたちが手を添えて手伝っている様子が印象的でした。

出来上がったら打ちたてを試食です!



自分で作った打ちたて、茹でたての蕎麦は格別です!「美味しくできた?」
との質問にみなさん「美味しー!」と満面の笑顔で答えてくれました。

ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
お家でもぜひ試してみてくださいね!






Facebookでも中央地区公民館の情報を発信しています!
長井市中央地区公民館Facebookページ運用方針