HOME > お知らせ掲示板

「せせらぎの家」の木製名札が広がっています!

  • 「せせらぎの家」の木製名札が広がっています!

私たちも、愛用しています♪


 平成26年度日本郵政の年賀寄付金の助成を受け、
せせらぎの家でダイレクトプリンターを購入しました。
 県内福祉施設の共同受注事業として木製
ネームプレートの受注、販売を行っております。
 (山形県内で、このような商品を製作しているのは、当
事業所を含め2箇所のみです)

↓ ダイレクトプリンターから木に印刷する様子   ↓ 仕上げ塗装は2回します
      
 実際に利用している方から、感想を聞いてみました。
「これを下げていると、周りの方がすごく興味を持ってくれます!」
「意外と軽くて、首が疲れません!」
「木のやさしい感じが、すごく好きです!」
これからも、みなさんに愛される製品を目指します!!
(ちなみにこの製品は、杉の木利用です。写真の方々が
愛用しているのは、ネックストラップタイプです)

 この他各種修了証書や卒園証書、賞状などの木工製品
へのプリントも取り扱っております。
 木工製品へのプリントについて何かありましたらご連絡ください!!

お問い合わせはこちらまで!
0238-84-2897 障がい福祉サービス事業所 せせらぎの家
 せせらぎの家のHPはこちらです→
2016.07.08:n-shakyo:コメント(0):[お知らせ掲示板]

「ライフサポート 杏の里」

  • 「ライフサポート 杏の里」
運営主体

 医療法人 杏山会

実施するサービス

・障害者総合支援サービス
  指定居宅介護・重度訪問介護事業
  指定相談支援事業
  就労継続支援B型事業所

・介護保険サービス
  指定訪問介護・介護予防訪問介護事業
  指定居宅介護支援事業

・福祉有償運送サービス

・高齢者見守りサービス

詳細情報

「ライフサポート 杏の里」さんの詳細情報は→こちら(HP)をごらんください
2016.06.27:n-shakyo:コメント(0):[お知らせ掲示板]

「復興ボランティア支援センターやまがた」さん

  • 「復興ボランティア支援センターやまがた」さん
「復興ボランティア支援センターやまがた」さんは、東日本大震災に関わる支援活動の
情報提供やボランティア、支援団体の相談受付・交流促進・情報交換の場を提供されて
います。
長井市社会福祉協議会も避難者支援相談事業などの活動を通じて連携をとらせて
いただいています!

「復興ボランティア支援センターやまがた」さんの
HPはこちらをご覧ください↓
2016.06.22:n-shakyo:コメント(0):[お知らせ掲示板]

長井の福祉情報サイト「ながいふくしランド」ぜひぜひごらんください!

  • 長井の福祉情報サイト「ながいふくしランド」ぜひぜひごらんください!
長井市社会福祉協議会では、長井市の福祉情報まとめサイト「ながいふくしランド」をたち
あげました!」
「ながいふくしランド」をぜひぜひご覧ください!!

みんなでつくる長井のふくし情報サイト「ながいふくしランド」はこちら!


「ながいふくしランド」は、山形県長井市のふくし情報が満載のホームページです。

このサイトは、長井市社会福祉協議会が運営し、市内の福祉事業所さん、NPOさん、ボ
ランティアさんなどと連携して、より多くの福祉情報を発信していきます。
テーマパークをイメージしたデザインにより、ふくしは“むずかしい“、”かたい“というイメー
ジを少しでもやわらげ、ふくしをより身近に感じ、より多くの方に関心をもってもらえるよう
にと考えています。
地域のみなさまのお役にたつ、“ふくし情報ホームページ”を目指します!
まだまだこれからですが、どんどん情報をアップして充実していきたいと思います。
みなさま、ぜひぜひ、ごらんください!

また、このホームページに市内の福祉事業者さんやボランティア団体さん、福祉やボラン
ティア活動をされている方々のさまざまな福祉情報をアップさせていただければと考えて
います。



長井市のみなさまで、「福祉情報をのせてみたい!」という方は、こちらまでぜひぜひお
気軽にお問合せください!」


お問い合わせ:0238-88-3711 担当:荒井、佐藤志津子まで
みなさまぜひよろしくお願いします!

2016.06.22:n-shakyo:コメント(0):[お知らせ掲示板]

平野地区 『野川学級』 にて認知症教室を実施しました!

  • 平野地区 『野川学級』 にて認知症教室を実施しました!
 地区公民館を拠点とし、平野地区の老人クラブの方々が
自分たちの研修やレクリエーションを楽しむ場として、『野川学級』
が開催されています。
 今回はそちらへおじゃまして、認知症教室をさせていただきました!


 最初に、「認知症ってなあに?」と題し ケアマネジャーによる講演を行いました。
加齢による物忘れと認知症の記憶障害との違いや、認知症の方への支援・
基本姿勢など、約40名の参加者の皆さんに真剣に聞いていただきました。


 続いては、「物を取られた!?こんなときあなたなら・・・?」
社協劇団による寸劇のはじまりはじまり。彦じいさんが、家の鍵をなくして
しまいます。誰かに取られたと思い込む彦じいさん、物をなくす度に疑われる
周囲の方々。どのように対応すれば、彦じいさんもみんなも穏やかに過ごす
ことができるのか・・・。名(迷?)演技で、伝えることができたか少々不安ですが
皆さん楽しんで見ていただけました。


 最後に、みんなで認知症予防運動~認知症にはならないぞ!~
 コグニサイズ運動で、認知症予防!コグニサイズとは、認識(コグニション)と
運動(エクササイズ)をあわせて作った新しい言葉です。簡単に言うと、脳と
体を同時に使うちょいムズ運動といったところでしょうか・・・。
 無理せず、長く続けることが大事とのことです。皆さんご家庭でもして下さいね!

 『野川学級』さんにおじゃまして、一緒に運動したりお話させていただいて
私たちも楽しい時間を過ごさせていただきました。
 お招きいただき、本当にありがとうございました。
2016.06.14:n-shakyo:コメント(0):[お知らせ掲示板]