HOME > ヒカリノミチ通信について

「危機管理」なんて、クソくらえ…上田市長が災害警戒本部の開設中に選挙応援!!??

  • 「危機管理」なんて、クソくらえ…上田市長が災害警戒本部の開設中に選挙応援!!??

 

 今月15日から断続的に続いていた大雨による洪水や土砂災害に対する対応のあり方について「過剰反応」ではないかという批判が起きる中、今度は市災害警戒本部(本部長、地域振興部長)が開設中にもかかわらず、花巻市の上田東一市長が20日午後、地元選出の県議の選挙応援に出席していたことが県議当事者のフェイスブック(FB)から明らかになった。「危機管理の甘さどころか、市民の安心・安全を本気で考えているのか」という政治不信の声が市民の間から噴出している。

 

 問題の事案は20日午後6時から、花巻市内で開催された川村伸浩県議(自民党)の総決起大会。川村県議は9月に予定されている県議選への出馬を表明しており、この日は後援会などの支援者約300人が詰めかけた。来賓のひとりとして出席した上田市長も腕を振り上げて「ガンバロ-3唱」を唱和した。一方でこの日午後零時8分に開設された市災害警戒本部が廃止されたのは夜の10時50分になってから。上田市長がその開設中に選挙応援に出向いたことについて、「一体、市長の口癖の危機管理はどこに行ったのか。ワンランク上の災害対策本部(本部長は市長)が発令されていないという言い逃れは市民感覚としてはとても通用しない」という怒りの声がもれた。

 

 「2万8773世帯6万9151人」―。15日に発令された「高齢者等避難」(警戒レベル3)の際、実際に避難したのは3世帯7人だったが、この時は「備えあれば、憂いなし」と上田市長の判断を評価する声もまだあった。その後も断続的に自主避難などが呼びかけられたが、避難者はゼロに止まり、次第に「呼びかけと実際の避難行動」との”ミスマッチ“への批判が高まりつつあった。その矢先に起きたのが今回の「選挙応援」事件。「道義的な責任はもちろんのこと、市政全般にわたる“政治責任”さえ問われかねない」と語気を強めた市民が電話をかけてきた。

 

 そういえば2年前、コロナ禍に伴う「岩手緊急事態」宣言が出された際、親族と飲食を共にして処分された藤原忠雅副市長(当時)が今回、川村県議の選対本部の総括責任者に名を連ねていることがわかった。この時の上田市長の処分の甘さにも市民の批判が相次いだ。「同じ穴のムジナ」―とはまさにこのこと、合点した。

 

 

 

(写真は災害警戒本部が開設中にもかかわらず、選挙応援に駆けつけた上田市長=右から2人目、檀上は川村県議。花巻市野田で。川村県議のFBから)

問われる“危機管理”のあり方…避難発令の先のもうひとつの「リスク」~実際の避難者は3世帯7人!!??

  • 問われる“危機管理”のあり方…避難発令の先のもうひとつの「リスク」~実際の避難者は3世帯7人!!??

 

 「2万8773世帯6万9151人」―。テレビ画面に連続して流されるテロップを見ながら、これはもしかしたら、もうひとつの「リスク」をもたらしかねない過剰反応ではないかと思った。花巻市は今回の大雨災害に際し、15日付で高齢者や体の不自由な人に対して避難を呼びかける「高齢者等避難」(警戒レベル3)を発令。旧花巻市内と旧石鳥谷町内に13か所の指定緊急避難所を開設し、避難を呼びかけた。

 

 「備えあれば、憂いなし」という危機管理の大原則を承知しつつも、私はこのけた外れの避難の呼びかけに一瞬、腰が引けた。同日付の「広報はなまき」によると、6月30日付の同市の人口は3万8825世帯9万1601人。今回の対象者は全人口の実に75%にも及んでいた。そもそも避難者全員を受け入るキャパはあるのか、備蓄は間に合うのか…。こんな素朴な疑問が頭をよぎった。「もうひとつのリスク」への懸念である。石鳥谷町内に住む知人はリハビリを兼ねたウォ-キング中に避難を呼びかける消防自動車と遭遇した。「なにかチグハグな感じがした」。旧花巻市内に住む市民も近くの避難所をのぞいてみたが「職員がぽつねんとしているだけで、避難者の姿は見えなかった」…

 

 「ゼロリスク症候群」という言葉がある。「リスク(危機的状況)はゼロでなければならない」という強迫権念や呪縛(じゅばく)を指す際によく使われ、“過剰反応”を引き起こす要因のひとつとも指摘される。今回はこれに該当するのではないかと思った。ちなみに、県内の他市で避難の呼びかけをしたのは当市だけだった。陣頭指揮を執る上田東一市長は今月初めに開かれた市政懇談会の席上、質問をしようとする市民を制して、こう述べた。「職員も夕飯を食べ、風呂にも入らなければならない」―

 

 「危機管理」の難しさは少しでも判断を間違えれば、一方であらぬ不安をあおりかねないという“両刃の剣”にある。実際、私の元にも遠方の肉親や知人などから安否を気遣う電話が相次いだ。だからこそ、トップリ-ダ-には確たる信念に基づいた「政治決断」が求められるのである。避難所で待機する職員の姿を思い浮かべながら、「ちゃんと、やりましたよ」という“アリバイ市政“に陥ることのないよう切に祈りたい気持ちになった。これではゆっくり、風呂にも入れない現場の職員が余りにも哀れではないか。大雨のピ-クが過ぎたことを受け、同市は16日午後3時13分、避難の呼びかけを解除し避難所も閉鎖した。

 

 本日付(7月15日)の岩手日報によると、実際に避難した人はわずか3世帯7人だった。ある市民は「こんな空手形みたいな避難発令を連発していると、いざ有事の際に正常性バイアス(まだ、安心だとか誤報だと判断ミスをすること)を引き起こしかねない」と懸念している。東日本大震災の教訓がまるで、生かされていないのではないか。仮におのれに火の粉(政治責任)が降りかかることを避けるための保身のパフォーマンスだったとすれば、それはもはや政治家失脚を意味する。そういえば、コロナ対応の際もこの人にはオーバーアクションが目立っていた。それにしてもである。避難を呼びかけた6万9151人のうち、それに応じたのがたったの7人だったとは…。「危機管理」というよりはむしろ、「市政運営」そのものの根幹が問われているとしか言いようがない。”政治不信”とはこんな時にこそ、ひょいと顔を見せることが多い。

 

 目の前に、裸の王様はたまた「経立」(ふったち)に変化(へんげ)したオオカミ少年を見る思いがする。

 

 

(写真はテレビ画面に流れるテロップ=15日午後8時すぎ、NHKテレビの「ブラタモリ」の画面から)

 

 

 

《追記》~自主避難の呼びかけ

 

 花巻市は大雨警報の発令に伴い、18日午前11時26分に災害対策本部を設置。東和地区の浮田、谷内、田瀬の各振興センタ-に指定緊急避難所を開設し、自主避難を呼びかけた。今回は対象者を特定した「高齢者等避難」などの発令ではなく、各人の判断に基づく呼びかけになった。一方、大迫町内川目地区には別に「高齢者等避難」を発令したが、19日午後現在上記4か所に避難した住民は確認されていない。今回のような避難の呼びかけと実際の避難行動とのミスマッチがなぜ、生じたのか―行政側は原点に立ち返ってきちんと、検証すべきであろう。

 

黒塗り文書から「見えるもの」…被爆地ヒロシマでも図書館移転をめぐる”のり弁”騒動!!??~「平和のシンボル」としての図書館を求める声も

  • 黒塗り文書から「見えるもの」…被爆地ヒロシマでも図書館移転をめぐる”のり弁”騒動!!??~「平和のシンボル」としての図書館を求める声も

 

 JR広島駅前の商業施設か、あるいは平和記念公園近くの現在の公園地内か―。被爆地ヒロシマで続いていた市立中央図書館の「移転・立地」問題について、市側は今年1月「公共交通の結節点で来館者増も期待できる」などどして、第3セクタ-が運営する駅前の商業施設へ移転することを正式に決めた。一方、「広島文学資料保全の会」(土屋時子代表)など市民団体は「中央図書館には児童文学者の鈴木三重吉や原爆詩人の峠三吉の自筆原稿などの貴重な資料が収蔵されている。あの悲劇の記憶を風化させないためにも、平和公園に近い現在地がふさわしい」などとして、署名活動を続けている。

 

 同じ問題を抱える当市の住民として、新花巻図書館の構想経緯を明らかにするよう再三、文書開示請求をしてきたが、ほとんどが真っ黒く塗りつぶされていたことは当ブログで紹介したとおりである。今回、広島市でも“のり弁”騒動があったことを知り、密室化した行政の闇の深さを思い知らされた。「他山の石」を肝に銘じるため、以下にWEBサイト「JBpress」に掲載された論考(要旨)を転載する。なお、全文は以下のアドレスから―

 

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/75895?fbclid=IwAR2Fs8bcwJ5Q_G7-4dYPOXnWviNe3Zhi_5qFnUtcU7ESlaa6K-JPe24rEPk_aem_Ac5MlTFqJYe42NSB3aKUeqQD2Gl8cICLFQTRXpBCLKXj3ZU5xacyh_uDsR_V-bv7d4o

 

 

●全国津々浦々で起きている黒塗りで開示される公文書

 

 「いわゆる『のり弁』って、国会とか国政だけのことかと思ってました」「自分のまちでもこんなに黒塗りがあるなんてびっくりしました」。少し前、何人かの方に立て続けにそんなことを言われて、正直わたしは驚いた。「のり弁」とは、一応説明しておくと、開示請求を受けて公開された公文書がべたっと黒塗りで目隠しされている、例のアレのこと。

 

 確かに、桜を見る会や「アベノマスク」、東京オリンピックなど、東京方面からのニュースで、のり弁が大々的に報道されることが多い。だが、黒塗りは別に、国に限ったことではない。地方都市である、わたしが暮らす広島市にも、たくさんある。新聞社に勤務していたころから、何度か情報公開請求を取材の一環としてやってきたし、読者や市井の人々も、のり弁なんて全国津々浦々あるということを、知っているものだと思っていた。

 

●議論が済み、結果が出てから開示された図書館移転計画

 

 冒頭のようなセリフを言われたのは、広島市のある市政課題について、情報公開請求をしたときだった。広島市が、来年で築50年を迎える市立中央図書館を、平和記念公園近くの現在地から、JR広島駅前に移転する――。そんな計画が持ち上がった2021年秋以降、私は情報公開請求を重ねてきた。現在地である、原爆ドームがある平和記念公園北側に広がる緑豊かな中央公園の中で移転建て替えをする、という方向性が一旦示されていたにも関わらず、広島市の第三セクターが運営する、築24年が経過している商業ビルに移転するという計画が突然持ち上がり、判断材料となる資料などが示されないまま議論が拙速に進んでいる印象が否めないと感じたのが、請求のきっかけだった。

 

 請求の結果、疑念が晴れることはなかった。建物の耐震性に関する資料や、複数案の比較検討業務を受注した業者と広島市との間のやり取りの文書など、重要な情報は、黒塗り、あるいは「開示しない」との決定が出された。納得がいかなかったのは、「内部検討段階の資料だから」との理由で「開示しない」とされたものが、市の計画通りに商業ビルへの移転が決まった後、開示されたことだ。

 

 広島市情報公開条例は、第7条において、不開示にできる場合としていくつかのケースを掲げている。そのうち、公にすることによって競争上の地位など正当な利益を害するおそれがある場合、または、公にしないとの条件で任意に提供されたもので、通例として公にしないこととされているものなど性質や状況などに照らして不開示にすることが合理的であると認められるもの、などとする規定に該当するというのだ。

 

●報道側は「黒塗りでした」と報じてきただろうか

 

 広島市が募った市民意見募集では、駅前ビルへの移転への賛成意見の約5倍にも上る反対意見が寄せられるなど、図書館利用者らの関心を大いに集めた問題だった。がゆえに、目の前で進められている計画について、必要な議論を深めるためにも、最終判断が出されてしまう前に、市の計画の根拠となっている資料や検討過程をつぶさに見たいと思うのは当然のことだ。だが、実態は、議論が済んでから、結果が出てから開示されたのだ。

 

 記者であるわたしだけではなく、市の計画の進め方に異議を唱える市民も、情報公開請求に臨んでいた。商業ビルへの移転が決まった後も、引き続き計画撤回を求めて開示請求を重ねてきた男性は、市議会に請願を提出し、6月29日の委員会で趣旨説明をした。「確認ができませんでした」「議会に提出されませんでした」「図面は公開されませんでした」…。ないないづくし。そして、「クリアすべき課題が山積している」と批判した。この日、傍聴席はほぼ満員だったが、報道関係者席はほぼ空席だった。

 

 

 

 

(写真は黒く塗りつぶされた広島市立中央図書館の関連文書=インターネット上に公開の写真から)

 

 

 

《追記》~「平和のシンボル」としての被爆地の図書館

 

 下記の投書は当事者の司書からだけに説得力があるが、残念ながら、当市の新花巻図書館の立地場所について、司書当事者からの考え方を聞いたことはない。

 

 「この図書館は、被爆についての文献資料を網羅的に収集し、多くの被曝者が被爆体験記を納めています。遺言のようにつづられたその声に触れるため、故井上ひさしさんら作家たちも通い、被爆の実相を伝える作品を生んでいったと聞きます。ここに集う人は、平和記念公園に続く静かな環境で、被爆者から私たちに残された声を聴くのです。郷里の広島で被爆した詩人、原民喜は詩『永遠(とわ)のみどり』で、『ヒロシマのデルタに/青葉したたれ』とうたいました。みどりは平和です。中央図書館が今の場所で再建され、被爆地の図書館としての使命を果たしていくよう望みます」(司書 竹原陽子=広島県・46歳)=2022年12月25日付朝日新聞「声」欄から

 

“新しい風”…それは「イ-ハト-ブ」を破壊する暴風雨だった~「ウエダゲ -ト」事件か~来たれ、風神・又三郎!!??

  • “新しい風”…それは「イ-ハト-ブ」を破壊する暴風雨だった~「ウエダゲ -ト」事件か~来たれ、風神・又三郎!!??

 

 「市長は積極的に花巻市のトップセ-ルスを行います」「市長と市議会は市の両輪です」「市民に情報を提供し、市民の意見を聞きます」「市職員の能力を最大限に活かします」―。9年前の2014(平成26)年2月、現上田東一市長が「花巻に新しい風を!」をスロ-ガンを掲げて初当選した際の「4つの基本姿勢」である。3期目を迎えたいま、“新しい風”どころか、宮沢賢治の理想郷・イ-ハト-ブを破壊しつくす暴風雨だったことが白日の下にさらされつつある。

 

 手元に2通の「開示決定等期間延長通知書」なる文書がある。1通目は花巻市議会6月定例会の一般質問の中で明らかになった新花巻図書館にかかるJR花巻駅前の土地譲渡交渉に関する内容で、私は6月22日付で(受理は26日付)市情報公開条例に基づいて、関連文書の行政文書開示請求をした。条例上の開示期限によると当初、「(令和5年)6月26日から7月10日までの15日間」になっていたがその後、8月9日まで45日間開示を延長する旨の通知があった。その理由については「第三者に関する情報が記録されており、その第三者への意見照会に日数を要するため」とあった。

 

 この件に関しては6月21日の一般質問の中で「(6月)13日にJR側から交渉に応じる」旨の回答があったことが明らかになった。各定例会の初日には市民へ伝達すべき重要な市政課題について、市長による「行政報告」が行われるのが恒例になっているが、6月定例会初日の16日にその言及はなかった。さらに、28日に開催された定例記者会見の場でもこの件に触れる発言はなかった。一方、一般質問の質疑応答では「当方が要求した対象の土地すべて(3,664平方メ-トル)の交渉に応じるという前向きの回答をいただいた。しかし、詳細について明らかにすることは控えたい」(市川清志・生涯学習部長)と「質問があったので答えた」という奥歯にものが挟まった答弁に終始した。

 

 もう1通はJR側からの「土地譲渡交渉」の応諾文書が届いた前日の6月12日に締結された「東北本線花巻駅自由通路及び橋上駅舎整備事業に係る基本協定書」の開示請求で、これも同じ理由で8月4日まで44日間の延長になった。新図書館と駅橋上化という巨大プロジェクトについては当然市民の関心も高く、その成り行きが注目されていた。「基本協定書」締結の翌日の「土地譲渡交渉」の応諾回答…。このタイミングの良さからも上田市長が否定し続けてきた、”利権”がらみの「ワンセット」疑惑が現実味を帯びてくる。今回の相次ぐ「開示延長」に、一方の市民の間には「議会や市民に何か隠しておきたいことがあるのでは…」とあらぬ疑念が起きている。

 

 「市長と市議会は市の両輪、市民に情報を提供し…」―。あらためて、新しい風を呼び起こすという触れ込みだった「4つの基本姿勢」を声に出して読んでみた。「だまされる方がもっと、悪いんじゃないのか」とだんだん、自虐的な気分になってきた。「平成の(風の)又三郎なんて、持ち上げたのはお前さんじゃなかったっけ」…。こんな言葉が天から降ってきた。突然の脳天パンチに一瞬、気を失いそうになった。その通りだったからである。

 

 ふるさと納税の返礼品の見直しで、上田トップセールスの肝いりだった「イーハトーブ花巻応援寄付金」―、その人気商品…”海外産の原材料を使った熟成肉”(牛タン)の先行きも怪しくなってきた。「一体この物語は、あんまり哀れ過ぎるのだ」。賢治の童話『フランドン農学校の豚』は撲殺(ぼくさつ)・解体される動物の悲しみを描いた作品である。イーハトーブのトップセールスマンにはまず、この物語を熟読玩味してもらいたいものである。そういえば、「職員の能力を最大限に活かす」どころか、その職員に対する”パワハラ”疑惑っていうのもあったなぁ、いまもあるんじゃないのかなぁ。旧新興製作所跡地、旧料亭「まん福」跡地…一方で、”負の遺産”だけがうず高く積み上げられていく。そしていま、旧総合花巻病院跡地の利活用の行方に市民の目がいっせいに注がれている。

 

 

 「どっどど どどうど どどうど どどう 青いくるみも吹きとばせ すっぱいかりんも吹きとばせ…」―。一日も早く、本物の”風神”…「風の又三郎」(賢治)の来訪を望みたい。昔から「風のまち」と言われてきた当地に「凧あげ唄」というわらべ歌がある。「風どうど吹いて来(こ)/海のすみから風どうど吹いて来/豆けら風どうど吹いて来…」―。こんな歌い出しである。

 

 

 

(写真は開示延長を知らせる通知書)

 

 

 

《追記》~”絶望市民”を名乗る方から、さっそくコメント

 

 政治スキャンダルに発展しそうな様相かも。まさしく、”ウエダゲート”事件ですな。

 

 

「図書館」論戦第3弾…”密室”行政の正体とは~市民への告知もスル―、ステークホルダ―”疑惑”も

  • 「図書館」論戦第3弾…”密室”行政の正体とは~市民への告知もスル―、ステークホルダ―”疑惑”も

 

 「盗人たけだけしい」とか「語るに落ちる」とはたぶん、このことをいうのだろう―。花巻市議会6月定例会一般質問3日目(21日)の「図書館」論戦第3弾に耳を傾けながら、上田東一市長の品格の卑しさだけが印象に残るという後味の悪さが今もまとわりついている。

 

 この日、羽山るみ子議員(はなまき市民クラブ)は新図書館に関し、「約6年ほど前から、JR東日本盛岡支社と市側の担当部署とで構成する非公開の組織が存在していた。どのような目的で作られ、何を協議してきたのか。非公開にした理由は何か」とただした。これに対し、市側の構成メンバ-である市川清志生涯学習部長と佐々木賢二建設部都市政策・都市機能整備担当部長がその存在を認め、以下のように答弁した。それによると―

 

 この非公式組織は「花巻市まちづくり勉強会」と「花巻駅周辺整備調査定例会」の二つで、前者は平成29年6月から同30年10月まで10回開催、後者は平成29年から同30年8月まで9回開催。両部長はこう答えた。「新図書館と駅橋上化を抱き合わせた形での駅周辺整備についての情報交換をした。事務レベルの打ち合わせだったので、公表する必要はないと考えた」―。一方、この非公開資料の中に「花巻新図書館プロジェクト」計画資料(案)と表題だけ書かれ、肝心の中身が22ページにわたって、黒塗りになっていることについて問われた市川部長は「ご指摘の資料が何なのか定かではない」とはぐらかした。

 

 こうした“密室”での話し合いが突然、青天の霹靂(へきれき)のように姿を現したのが「新花巻図書館複合施設整備事業構想」(令和2年1月29日)、いわゆる「住宅付き図書館」の駅前立地構想だった。「まさに寝耳に水」の出来事に市民や議会は怒り、その年のうちに「住宅」部分は白紙撤回に追い込まれた。この”驚天動地”の撤回劇をきっかけに、その後の図書館問題は迷走状態を続けることになる。

 

 「大元の『賑わいある図書館』というところから、借地(50年間の賃貸借)プラス複合施設ということを想定して協議させていただいてきたと認識している。その後だんだん、(JR)用地を買うことを検討するとか、図書館単体という形など状況が色々変わってきているので、根本的な部分が心配である。いざ、建てる時になった時点で何か話が違うということになるのが怖い」(令和2年10月)―。私が開示請求した同じ文書には市側の対応に怒りをにじませるJR側の生々しい言葉が残っている。

 

 「この時の一件がJR側に不信感を植え付けたのではないか。市長自身がそのことを認めている。その上でなお、駅前立地にこだわる理由が分からない。もう、その方向で決まっていると勘ぐってしまいたくなる。公式なデータでは病院跡地を望む市民の方が多い」と羽山議員が追い打ちをかけると、上田市長は檄した口調で声を荒げた。「変な勘ぐりは止めてほしい。であるなら、逆にその根拠を示してほしい」。羽山議員がさらに「JR側が今般、土地譲渡交渉に応じる態度を表明したというが、それはいつなのか」と迫ったのに対し、市川部長は「6月13日にメールで連絡をもらった」と答弁。「だとするなら、今議会初日(16日)の行政報告で公表すべきではなかったか」と食い下がったが、上田市長が「その時点では書類による正式な回答ではなかった」と切り捨てた。一事が万事…

 

 身から出たさびとはいえ、上田市長は「住宅付き」図書館の白紙撤回を境に人が変わったようにこれまでの”密室”主義を転換、一見「市民の声」に耳を傾けるようになった(みたいだった)。相次ぐWS(ワークショック)の開催、市民や各種団体、高校生などを対象にした説明会…。そして、2年前には大方の市民の"お墨付き”を得るための「新花巻図書館整備基本計画試案検討会議」の結成にまでこぎつけた。「今後は市民の皆さんの意見を最大限に尊重して、進めていきたい」―。口を開くたびにこう話す上田市長の鎧の下から、今度は検討会議という名のもっともらしい”忖度”組織の陰がうごめき始めていた。

 

 何のことはない。私が“1・29”事変とあえて呼ぶ「住宅付き図書館」の駅前立地という秘密主義(トップダウン)のツケが3年前に白日の下に晒されたということにすぎない。そして、「市民」をないがしろにすることの危うさを警告してくれたのが交渉相手のJR側だという皮肉な展開にも妙な感慨を覚えてしまう。こうした”機微”(きび)に気が付かない(あるいは気が付かないふりをしている)上田市長に対し、だから失礼を顧みずに冒頭の警句を献上するものである。さぁ、「JR交渉」の第2幕の幕開けである。目を見開いて、今度こそ騙されないように…。問われているのは実は図書館とか橋上化などという政策以前に「上田流」強権支配の実像なのである。「上から目線」の行政のなれの果ての姿がここにある。

 

 

 

(写真は上田市長の“密室”行政を追及する羽山議員=6月21日午前、花巻市議会議場で。インタ-ネット中継の画像から)

 

 

 

《追記》~”絶望市民”を名乗る方からのコメント

 

 6月20日付当ブログの「追記ー1」で指摘されている人物は公益財団法人花巻国際交流協会「理事長」の肩書で、新花巻図書館整備基本計画試案検討会議の委員に名前を連ねているようです。これが事実なら立場上「ステークホルダー」(利害関係者)に該当し、不適切な人選ではないでしょうか。検討会議の会議録を確認した結果、この人物は上田市長が進める新図書館の駅前立地に賛成の立場のようです。