HOME > 記事一覧

明治32年の火事について考える。

  • 明治32年の火事について考える。
この火事は4月28日免許町の材木店から出火、今町、東寺町を焼き払い橋を越え上花沢に移り、佐氏泉停車場(=開業前の米沢駅)も燃えたことになっています、29日の米澤新聞では。

5月2日の新聞では、駅が焼けたことは書かれていません。多分焼けなかったのでしょう。
全焼336戸、半焼1戸、小屋籾倉等499戸、土蔵3棟焼失、寺院は桶屋町大正寺、東寺町竜泉時、西生寺、観音寺、免許町海王院、大日堂、観音堂、太子堂、信濃町大日堂、久保町虚空蔵堂など、と書かれてあります。
随分焼けたものです。

大正6年、8年の大火は今もよく語られますが、このときの火事はちょっと実態が摑めません。
私の曽祖父の七郎という人が近火見舞御礼を新聞に出しています。

丁度このとき粡町では上杉神社祭礼の呼び物として、花魁行列をやっています。
そして5月15日に待望の奥羽線福島-米沢間が開通します。

そして、この年の開通した米沢-赤湯間の鉄道馬車の写真を探しています。
何かそれらしい古い写真をお持ちの方、ご一報を豆いちまで。
写真は入間馬車鉄道のレプリカです。こんな感じのものが米沢の路上を走っていたものと思われます。

ブルースとお経のハーモニー。

  • ブルースとお経のハーモニー。
朝、気だるいのでアル・コーン率いるニューヨーク・スタジオ・オーケストラで唄うジミー・ラッシングのブルースを聞きながら、アイスコーヒーを入れる準備をしていたら、もうすこしマイナーな声が聞こえます。
それが何となく気持ちよくハモっているようにも聞こえました。

これが托鉢のお坊さんでした。
商売繁盛を祈ってもらい、一枚撮らせていただきました。
暑いのでお気をつけて。
2010.07.03:mameichi:コメント(3):[豆いち、店舗にて]

7月の定休日。

  • 7月の定休日。
豆いちの7月は 
6日(火)、13日(火)、20日(火)、27日(火)がお休みになります。

通常は10:00~19:00の営業時間ですが、日曜のみ10:00~18:00となっておりますので、ご注意ください。

そうそう、そういえば今年も信楽焼のてっせんのカップが入りました。
是非見にいらしてください。
最近はてっせんといわずにクレマティスというらしいのですが。
2010.07.03:mameichi:コメント(0):[嗚呼うましコーヒー]

自身のマイナー嗜好と二人の祖父は赤の関係。

  • 自身のマイナー嗜好と二人の祖父は赤の関係。
ジャズのレコードをずらりと並べているので、ちょっと詳しい方はマイルスだの、コルトレーンだの、チック・コリアだのハービーだのキースだのと話しかけてこられることもあります。
残念というべきか、そういう昔のジャズ喫茶でかかっていたのは皆無といっていいほど持っていません。

みんなが好きなものが嫌いなわけではないのだけれど、自分の好きなものがみんなの中心になっていないことを何となく感じていたんです、子供の頃から。
天邪鬼とは特に思いません。自然にそういう流れに向っていかないのです。
そして自分が流れていく方向は割にはっきり見えたりするのです。

今回親父が亡くなったことで、一つ判ったことがあります。
父の父、つまりじいさんが社会党だったことです。南原村会議員を一期務めたことは聞いていましたが、社会党とは聞いていませんでした。
なぜか国鉄でヒトラーという仇名で恐れられていたらしいのです。ヒトラー=赤という図式は良く分かりませんが、論客だったのでしょうか。

母方の父、つまりじいさんはバリバリの社会党で、市議選に打って出る時、時の県会議長加藤富之助に自民党に鞍替えすれば勝たせてやると言われたのですが、言うことを聞くはずもなく、随分下のほうで落選しました。
借金取りに行っても、一銭も取れずに子供に小遣いを呉れて帰ってくるような人だったそうです。

で、この二人に共通して出てくる政治家が長俊英という人です。
母の父はうんと友達だったし、父の父も葬儀の時献花が来たという話でした。
多分どこかの集会では一緒のこともあったでしょう。

この長俊英という方には私も一度葉書をもらったことがあります。
市長のころだったのですが、ちゃんとしたコメントが書いてありました。
そのころ私は中学浪人で、市長は行っていた予備校の理事長だったのだと思います。
上記のじいさんとは苗字が違うので、孫とは知らなかったでしょうが縁とは異なものですね。

社会党とマイナー嗜好を一概に結び付けることは無茶ですが、何となくDNAを感じないこともありません。
現在私の好きな赤は、写真のようないなたいネオンです。この舞台は先週の長井の水上ステージです。

2010.06.30:mameichi:コメント(0):[家庭の事情は!]

兼継の墓参りに行く。

  • 兼継の墓参りに行く。
小学生の時郷土研究クラブというコアな部に属していました。
その時来たことがあるので、38年ぐらいぶりです。

直江という名前はその時に聞いたのが初めてだったかもしれません。
さてこのお墓はいつ建立されたのか、ということですが。

元々は現在の徳町にあった徳昌寺に葬られたということなので、そこにあったものなのでしょうか。
ウィキペディアによると東源寺に埋葬されたとも書いてあり、どういうことなのか興味深いところです。

また墓石が他の400年物と比べると少し新しいのではないか、という方もありそう言われてみれば、そう見えないこともないのですが、、、

米沢の町内会は基本的には旧町名で組織されていますが、直江組であった与板町は消滅しています。
昭和23年の資料には14軒が掲載されています。この辺も気になるのですが。