写真右下は、映画俳優としても大きく名を残すディノことディーン・マーティン。本名ディノ・ポール・クロセッティ。
いつも煙草をふかし酒を飲みながら唄うスタイルは、サミー・ディビス・Jrなどの形態模写でも有名。シナトラ一家(ラット・パック)の番頭として活躍。
歌声は暖かく、そして大きく包み込む様は、揺り篭に抱かれているようないい気持ちになる音楽。1995年没。
写真左下は、ペリー・コモに見出され、甘いマスクと美声を武器に1950年代のスター歌手となるヴィック・ダモーン。本名ヴィト・ロッコ・ファリノーラ。
唄も甘く、ちょっと空気の中を浮遊している感じがする。シナトラをして「業界最高の声帯の持ち主」と言わしめた人物。82歳現役。
写真右上は、歌う床屋さんとして有名になったペリー・コモ。本名ペリーノ・コモ。
床屋の見習いをしている時にコンクールで優勝したため、そういった愛称になったが、その当時バーバーショップ・コーラスという言葉があったぐらい、床屋さんは唄ったらしい。
マフィアとの関係を嫌い、カジノでの出演を拒み続けたとあることでこの人の性格がわかろうというもの。2001年没。
写真左上は、ピアニスト、アレンジャーとしてもその名を残すバディ・グレコ。本名アルマンド・グレコ。
5歳でデビュー、10年間に渡ってラジオ番組を持つ、早熟の天才肌。その後ベニー・グッドマン楽団のピアニスト・アレンジャー・ヴォーカルとなりその後独立。エピックからシナトラのリプリーズに移籍した時、「これで俺も安心して引退できる。」と言ったのは有名な話。歌声は歯切れよくしかもスピード感があり、目が詰まっているといった歌唱である。84歳現役。
良くも悪くもこの辺の男性歌手はシナトラからの影響から逃れられるものではありません。
しかも、みんなイタリアン。明るく陽気な感じは正にイタリア人の美徳ですが、一番売れたフランシス・アルパート・シナトラにのみ寂しさや憂いが色濃くあります。(ただしカフェ・グレコ、或いはグレコローマンスタイルなどで分かる通り、グレコは元々はギリシャ人だったんでしょう。しかも悪い奴という愛称付きの!)
空気がふんわりと感じるので、時々かけています。
HOME > 芸能音楽の50
ラテン音楽と珈琲店
日本の珈琲店でかかっている音楽がどのようなものか?ちょっと判りませんがクラッシックであったり、またはジャズであったり、昔は歌謡曲というのもあったでしょう。
でも珈琲といえば、ラテンという時代もあったと思います。
最近は聞いていない森本毅郎の「日本全国8時です。」で随分前に、渋谷にあったパウリスタという喫茶店の話を荒川洋治先生がされたとき、森本氏が「パウリスタ!あぁ、ラテンのかかってたあの喫茶店」と懐かしそうに語ってました。
森本氏も慶応時代ハワイアンのバンドにいたと訊いたこともあるので。
このナイン・フラッグというアルバムはキューバ出身のアレンジャー、チコ・オファリルが1966年にコルトレーンで有名なインパルスレーベルに吹き込んだものです。
その当時、ニューヨークでラテン音楽のアレンジャーでは著名だった彼が、9カ国のイメージを曲にしたもので、そのジャケットとともにクラーク・テリー、セルダン・パウエル、ラリー・コリエルなどスタジオの先生方のかっこいい演奏を聴くことができます。
チコには、アルトゥーロ・オファリルという息子がおり、私は彼が率いるオルケスタを横浜まで見に行ったことがあります。2006年のことでしょう、多分。
みなと未来の劇場は、東横線で行けば近いのですが、諸般の事情により桜木町から大雨の中を会場に向った記憶があります。途中外を通ってビル伝いに行くのが大変で、結構濡れたりして。
私の席の右隣りは、今でも東京キューバンボーイズでご活躍のパーカッショニスト納見義徳さんでした。バンド編成の立ち位置をメモされたりしていて、、、
この演奏のあとわりとすぐに亡くなってしまったテナーサックス&フルートのマリオ・リベラというマエストロがジャズとは全く違うアドリブを延々展開して、それは素晴らしいものでした。
ということで、時にはラテンをかけたいと思います。
でも珈琲といえば、ラテンという時代もあったと思います。
最近は聞いていない森本毅郎の「日本全国8時です。」で随分前に、渋谷にあったパウリスタという喫茶店の話を荒川洋治先生がされたとき、森本氏が「パウリスタ!あぁ、ラテンのかかってたあの喫茶店」と懐かしそうに語ってました。
森本氏も慶応時代ハワイアンのバンドにいたと訊いたこともあるので。
このナイン・フラッグというアルバムはキューバ出身のアレンジャー、チコ・オファリルが1966年にコルトレーンで有名なインパルスレーベルに吹き込んだものです。
その当時、ニューヨークでラテン音楽のアレンジャーでは著名だった彼が、9カ国のイメージを曲にしたもので、そのジャケットとともにクラーク・テリー、セルダン・パウエル、ラリー・コリエルなどスタジオの先生方のかっこいい演奏を聴くことができます。
チコには、アルトゥーロ・オファリルという息子がおり、私は彼が率いるオルケスタを横浜まで見に行ったことがあります。2006年のことでしょう、多分。
みなと未来の劇場は、東横線で行けば近いのですが、諸般の事情により桜木町から大雨の中を会場に向った記憶があります。途中外を通ってビル伝いに行くのが大変で、結構濡れたりして。
私の席の右隣りは、今でも東京キューバンボーイズでご活躍のパーカッショニスト納見義徳さんでした。バンド編成の立ち位置をメモされたりしていて、、、
この演奏のあとわりとすぐに亡くなってしまったテナーサックス&フルートのマリオ・リベラというマエストロがジャズとは全く違うアドリブを延々展開して、それは素晴らしいものでした。
ということで、時にはラテンをかけたいと思います。
このくらいの暑さになりますれば、
玉川勝太郎の名作天保水滸伝、笹川の花会の冒頭を思い出します。
♪利根の川風たもとに入れて、月に掉さす高瀬舟
ひとめ関の戸叩くは川の 水にせかるる杭などに
恋の八月大利根月夜、佐原囃子の音も冴えわたり
葦の葉末に露おく頃は 飛ぶや蛍のそこかしこ
潮来菖蒲の懐かしさ 私しゃ九十九里荒浜育ち と云うて鰯の子ではない
若干意味不明のところもありますが、風呂で唸ってるといい心もちがします。
♪義理にゃ強いが情けにゃ弱い されば天保十二年 抜けば玉散る長脇差
赤い血沫しとどに浴びて 飯岡・笹川両身内
名代なりける大喧嘩 伝え伝えし水滸伝
この勝太郎は、お昼のワイドショウで苦労人の半生を浪花節にするという企画で有名になった3代目の師匠、2代目の勝太郎です。
3代目の弟子で庄内の平田町出身の福太郎という方がおり、亡くなった井上ひさし先生などが随分肩入れしていました.
この方も残念ながら先年、田植えの手伝いで故郷に来て、田植え機の下敷きになりお亡くなりになったということです。
健在ならばこの方が4代目になる方だったのでしょうか。
落語のほうは、文楽、円楽、小勝、小さんなどの名跡が復活していますが、浪花節のほうは雲右衛門、米若、鶯童、雲月、虎造なんてのはありませんね。
♪利根の川風たもとに入れて、月に掉さす高瀬舟
ひとめ関の戸叩くは川の 水にせかるる杭などに
恋の八月大利根月夜、佐原囃子の音も冴えわたり
葦の葉末に露おく頃は 飛ぶや蛍のそこかしこ
潮来菖蒲の懐かしさ 私しゃ九十九里荒浜育ち と云うて鰯の子ではない
若干意味不明のところもありますが、風呂で唸ってるといい心もちがします。
♪義理にゃ強いが情けにゃ弱い されば天保十二年 抜けば玉散る長脇差
赤い血沫しとどに浴びて 飯岡・笹川両身内
名代なりける大喧嘩 伝え伝えし水滸伝
この勝太郎は、お昼のワイドショウで苦労人の半生を浪花節にするという企画で有名になった3代目の師匠、2代目の勝太郎です。
3代目の弟子で庄内の平田町出身の福太郎という方がおり、亡くなった井上ひさし先生などが随分肩入れしていました.
この方も残念ながら先年、田植えの手伝いで故郷に来て、田植え機の下敷きになりお亡くなりになったということです。
健在ならばこの方が4代目になる方だったのでしょうか。
落語のほうは、文楽、円楽、小勝、小さんなどの名跡が復活していますが、浪花節のほうは雲右衛門、米若、鶯童、雲月、虎造なんてのはありませんね。
キャンデーズ再見。
当バンド「スターダスターズ」の結成時にラッパを吹いていたO原さんは元プロでした。
彼がいた「スマイリー小原とスカイライナーズ」名義でyoutubeで検索したら、いましたいました、本人が。
それもなんとあの「キャンディーズ」のバックで2曲吹いていました。
そのころのスマイリーさんのバンドは入れ替えが烈しかったらしく、トランペットの1stと2ndは曲によってほとんど違う方が座っています。でO原さんは2ndにこじんまりといました。
勿論バックなので大きく写ることはないのですが、ラッパを持つ構え方などで何となく判ります。
O原さんによるとスカイライナーズは渡辺プロダクション専属で、当時のバンドには珍しく厚生年金だったので、現在の年金ナントカ便にもそこから遡って記載されているようです。
当時バンドでそういうのがしっかりしているところはなかったらしいのです。
現在は京都で介護の仕事をしているはずですが、お元気でしょうか。
で、キャンデイーズなのですが、今見ても素晴らしいのです。
今の季節に聴きたい「夏が来た!」という曲はスマイリー小原ヴァージョンの他、夜ヒットダン池田ヴァージョン、スペクトラムの前身の専属バンドMMPヴァージョン、レッツゴーヤングの多分長洲忠彦先生指揮のヴァージョン(ドラムが2バスなのですがどこのバンドかははっきりしません。)などがあり、各者各様に楽しめます。
NHKのものなどはかなり生き人形的な感じで、本当にりかちゃん人形が動いているような気さえいたします。
東京で言うところの放送局のチャンネルの番号が1から上がっていくとだんだん人間らしさを取り戻してくる映像になったりします。サイボーグと人間の間を行き来してるような感じさえ漂います。
そのころ新宿のモンテカルロサーカスのオーケストラで働いていたT宮先輩(トランペット)が喫茶店で、キャンディーズの二人を目撃した時は、ウエストなんかは「今にもおしょれそう」だったそうで、最早普通の女の子に戻るのも已む無しという状況だったのでしょう。
そのころ私は特にキャンディーズファンというわけでもなく(強いて言えば鶴光ファンだった)聖子ちゃんが出てくるまではアイドルとは一線を画していました。
ただし大量の歌番組に支えられていたテレビジョンは見ていたらしく、15万枚セールスの「夏が来た!」でもだいたいは憶えています。
現在では100万枚突破しても、曲のイントロさえ知らない、なんてのはざらですが。
そんなわけでキャンデイーズをいろいろ見るようになったのですが、改めてちょっと今のアイドルにはないすごさを感じます。すごい故に続かないのでしょうね。
中学3年の時に一中の生徒会室の月間予定の黒板に書かれていた、「キャンディーズショウ」(多分米沢市営体育館で開催されたのだと思う)の文字が思い出され、行っときゃよかったなぁー、見てれば別の人生が、、、等と思う昨今です。
また50歳になったキャンデーズで全国回っても、今の方々よりは確実に興行が打てるという気もしますが、
バンドはMMPでね、スマイリーさんとダン池さんは亡くなっちゃったんで。
彼がいた「スマイリー小原とスカイライナーズ」名義でyoutubeで検索したら、いましたいました、本人が。
それもなんとあの「キャンディーズ」のバックで2曲吹いていました。
そのころのスマイリーさんのバンドは入れ替えが烈しかったらしく、トランペットの1stと2ndは曲によってほとんど違う方が座っています。でO原さんは2ndにこじんまりといました。
勿論バックなので大きく写ることはないのですが、ラッパを持つ構え方などで何となく判ります。
O原さんによるとスカイライナーズは渡辺プロダクション専属で、当時のバンドには珍しく厚生年金だったので、現在の年金ナントカ便にもそこから遡って記載されているようです。
当時バンドでそういうのがしっかりしているところはなかったらしいのです。
現在は京都で介護の仕事をしているはずですが、お元気でしょうか。
で、キャンデイーズなのですが、今見ても素晴らしいのです。
今の季節に聴きたい「夏が来た!」という曲はスマイリー小原ヴァージョンの他、夜ヒットダン池田ヴァージョン、スペクトラムの前身の専属バンドMMPヴァージョン、レッツゴーヤングの多分長洲忠彦先生指揮のヴァージョン(ドラムが2バスなのですがどこのバンドかははっきりしません。)などがあり、各者各様に楽しめます。
NHKのものなどはかなり生き人形的な感じで、本当にりかちゃん人形が動いているような気さえいたします。
東京で言うところの放送局のチャンネルの番号が1から上がっていくとだんだん人間らしさを取り戻してくる映像になったりします。サイボーグと人間の間を行き来してるような感じさえ漂います。
そのころ新宿のモンテカルロサーカスのオーケストラで働いていたT宮先輩(トランペット)が喫茶店で、キャンディーズの二人を目撃した時は、ウエストなんかは「今にもおしょれそう」だったそうで、最早普通の女の子に戻るのも已む無しという状況だったのでしょう。
そのころ私は特にキャンディーズファンというわけでもなく(強いて言えば鶴光ファンだった)聖子ちゃんが出てくるまではアイドルとは一線を画していました。
ただし大量の歌番組に支えられていたテレビジョンは見ていたらしく、15万枚セールスの「夏が来た!」でもだいたいは憶えています。
現在では100万枚突破しても、曲のイントロさえ知らない、なんてのはざらですが。
そんなわけでキャンデイーズをいろいろ見るようになったのですが、改めてちょっと今のアイドルにはないすごさを感じます。すごい故に続かないのでしょうね。
中学3年の時に一中の生徒会室の月間予定の黒板に書かれていた、「キャンディーズショウ」(多分米沢市営体育館で開催されたのだと思う)の文字が思い出され、行っときゃよかったなぁー、見てれば別の人生が、、、等と思う昨今です。
また50歳になったキャンデーズで全国回っても、今の方々よりは確実に興行が打てるという気もしますが、
バンドはMMPでね、スマイリーさんとダン池さんは亡くなっちゃったんで。