中村忠雄編 再増補訂正 米沢大年表の明治19年にこうあります。
松川沿岸、大字福田の莿棘(シキョク?)を剪(キ)り新に遊郭を開いた。「新築」と称す。
私が小学生のころはこの辺に何軒かそれらしき建物があり、アパートみたいになっていました。なんかあやしげな雰囲気はまだ醸し出しておりました。
そして桜並木がありましたが、いつしか切られて現在市営アパートの所に2本残っているだけのようです。
今日は一日雨振りでした。
HOME > 動植物奇想天外
下から読んでも、、、
初めてのプランター栽培は、かみさんが世話をしてくれており、私は子供と水やり、収穫、消費を担当しています。
韓国では今も砂糖をかけて食べているらしいのですが、うちでも子供のころはその方法で、最後の汁をだれが飲むのかという時代でした。
元々は南米が発祥で、ヨーロッパでは長く鑑賞用とされていたとあります。
前の会社の時、東京のあるお客様から聞いた話です。
その方のおじいさんは米沢の出身で、随分昔の話でしょう。朝学校に行く途中「赤茄子」という新種が八百屋に売られていました。真っ赤でおいしそうでたまりません。但し一個か二個しか置いていないため、帰りは無くなっているかもしれません。そこで一個買って、お城の石垣の間に隠して登校したそうです。
学校が終わり、急いで石垣の赤茄子を食べてみました。日中の暑さで暖かくなったそれは、想像とは違ってまずかったそうです。多分果物の甘さを求めていたのでしょう。興譲館時代の話ということでしたので、南の方から通っていた人だと思います。どこの八百屋に売っていたのでしょうか。
以前はトマト属というグループでしたが、1990年代ごろからはナス属になってきているとのことなので、赤茄子という名前は当たり!かもしれません。
私が中学校の頃の同級生の話です。専業農家の人が米沢の或る種屋でトマトの種を買ったところ、見事な茄子がなったということを聞いたこともあります。
やはり親戚なのでしょう、いや間違っただけかもしれません。
まだ当分は新鮮なトマトが食べられそうです。
韓国では今も砂糖をかけて食べているらしいのですが、うちでも子供のころはその方法で、最後の汁をだれが飲むのかという時代でした。
元々は南米が発祥で、ヨーロッパでは長く鑑賞用とされていたとあります。
前の会社の時、東京のあるお客様から聞いた話です。
その方のおじいさんは米沢の出身で、随分昔の話でしょう。朝学校に行く途中「赤茄子」という新種が八百屋に売られていました。真っ赤でおいしそうでたまりません。但し一個か二個しか置いていないため、帰りは無くなっているかもしれません。そこで一個買って、お城の石垣の間に隠して登校したそうです。
学校が終わり、急いで石垣の赤茄子を食べてみました。日中の暑さで暖かくなったそれは、想像とは違ってまずかったそうです。多分果物の甘さを求めていたのでしょう。興譲館時代の話ということでしたので、南の方から通っていた人だと思います。どこの八百屋に売っていたのでしょうか。
以前はトマト属というグループでしたが、1990年代ごろからはナス属になってきているとのことなので、赤茄子という名前は当たり!かもしれません。
私が中学校の頃の同級生の話です。専業農家の人が米沢の或る種屋でトマトの種を買ったところ、見事な茄子がなったということを聞いたこともあります。
やはり親戚なのでしょう、いや間違っただけかもしれません。
まだ当分は新鮮なトマトが食べられそうです。