思い出すのが大学生の頃のことです。
バンドとバイトに明け暮れていた大学時代、バイトはボウリング、ではなく、ボーリングの助手という仕事でした。
ボーリングというのは主に井戸掘りと地質調査に別れると思いますが、私がやっていたのは地質調査のほうです。
ほんとに記憶というのはどんどん曖昧になるのですが、冬の寒い日だったと思います。
川崎の新丸子の現場は、牛乳工場の跡地だったのでしょうか。それとも他の場所だったかもしれません。
近くの自動販売機に売っていた缶コーヒーが北海道のもので「うまいのです」と書いてあるが、実際は汁粉のような味だった気がします。
しかもミルクが古くなり全体的に酢っかくなってたりしました。
昼飯を食べた後、近くの神社に行くと、、、
なぜだかクジャクが2、3羽放し飼いにされていました。
しかも白いのも、犬猫もいるのに特に襲うという風でもなく、共存しておりました。
子供たちとも自然に遊んでいます。
どこの神社かお分かりの方、お知らせください。
検索では引っかかってきません。
写真は店の前です。
HOME > うつわいろいろいろ
待ってましたっ!
開店以来ずっと試飲で使っている「美濃南窯 変形湯呑 安南」が本当に久しぶりに入荷しました。写真の通り5個入りました。
器の直径、高さも例によって様々です。染付の文様もそして濃さもそれぞれです。
その一つとして同じものがない個性を楽しんでいただければと思います。
最初店を始めるときに、この陶器を卸していただいている弘前の陶器商松原さんから、現在の試飲のパターンを教えていただきました。
珈琲という西洋と陶器&漆の東洋の融合とでもいうのでしょうか。
不思議にマッチしていて、そのまま使わせてもらっています。
そして現在使っている漆器のトレイも入荷しましたので、是非ご覧ください。
これも一個一個個体差があるので要注意!!
器の直径、高さも例によって様々です。染付の文様もそして濃さもそれぞれです。
その一つとして同じものがない個性を楽しんでいただければと思います。
最初店を始めるときに、この陶器を卸していただいている弘前の陶器商松原さんから、現在の試飲のパターンを教えていただきました。
珈琲という西洋と陶器&漆の東洋の融合とでもいうのでしょうか。
不思議にマッチしていて、そのまま使わせてもらっています。
そして現在使っている漆器のトレイも入荷しましたので、是非ご覧ください。
これも一個一個個体差があるので要注意!!
8時じゃ早すぎる!
というほどのこともないのですが、まだ一回も見てません『ゲゲゲの・・・』
この水木先生が書くところの小市民を見ていると、どう見ても井上ひさし先生をモデルにしたのではないかという人物が登場するのは、皆さんも周知の事実でしょう。
本人たちは何か面識があったのでしょうか。あったと思いたいですねぇ。
私の井上ひさし体験は、勿論「ひょっこり」と「てんぷくトリオ」です。活字はと言えば、中学生のころ安部君が面白いといって貸してくれた「ブンとフン」に始まります。
その後米沢という土地柄のせいか、芝居を見に行ったり、遅筆堂文庫を利用したりと若干の薫陶を受けたともいえましょう。ほんの若干ですが。
フレンドリープラザの館長をされていた故竹田又衛門氏の知遇を受け、鉄道馬車のことでお世話になった時に「井上さんも鉄道好きだから、今度機会があったら、、、」などと言ってもらったのですが。
時のうつろうのは早いものです。
本人の講演は聞いたことがありませんでしたが、(あったな気もしますが、、、)
以前私が出張の帰り、米沢駅に降り立つと井上さんも一緒の新幹線だったらしく降りてこられ、米坂線のホームに向かって歩かれた時の颯爽とした姿。
謹んでご冥福をお祈りします。
写真は康創窯の二色丸紋マグとエッグホルダーです。
この水木先生が書くところの小市民を見ていると、どう見ても井上ひさし先生をモデルにしたのではないかという人物が登場するのは、皆さんも周知の事実でしょう。
本人たちは何か面識があったのでしょうか。あったと思いたいですねぇ。
私の井上ひさし体験は、勿論「ひょっこり」と「てんぷくトリオ」です。活字はと言えば、中学生のころ安部君が面白いといって貸してくれた「ブンとフン」に始まります。
その後米沢という土地柄のせいか、芝居を見に行ったり、遅筆堂文庫を利用したりと若干の薫陶を受けたともいえましょう。ほんの若干ですが。
フレンドリープラザの館長をされていた故竹田又衛門氏の知遇を受け、鉄道馬車のことでお世話になった時に「井上さんも鉄道好きだから、今度機会があったら、、、」などと言ってもらったのですが。
時のうつろうのは早いものです。
本人の講演は聞いたことがありませんでしたが、(あったな気もしますが、、、)
以前私が出張の帰り、米沢駅に降り立つと井上さんも一緒の新幹線だったらしく降りてこられ、米坂線のホームに向かって歩かれた時の颯爽とした姿。
謹んでご冥福をお祈りします。
写真は康創窯の二色丸紋マグとエッグホルダーです。