HOME > 菜園・食

まっきー菜園さんのがんこだれ&ドレッシング

  • まっきー菜園さんのがんこだれ&ドレッシング
  • まっきー菜園さんのがんこだれ&ドレッシング
  • まっきー菜園さんのがんこだれ&ドレッシング

 地元川西町で自宅農家の農産物を利用し、ドレッシングやおかず味噌、焼き肉のタレの加工品販売している(まっきー菜園)さん、実家に帰省すると、まっきーさんのドレッシングがよく家に置いてあった、実家では近くの温泉施設『まどか』で購入していたんで知っていて、いちファンであった。

私はUターンして、はじめてフレンドリーで行われた春待ち市を見学、そこで本人に会いました、いろいろと挑戦している姿にあこがれます、この日、がんこだれとドレッシングを購入。ヤマザワでアスパラが安かった、うども安かった、鶏肉も安かった、ねぎは『まっすぐ屋』さんから、こないだたくさんいただいたんでアスパラ+うど+ねぎ+鶏肉がんこたれで炒め物調理、生野菜サラダは水菜+だいこん+にんじんでドレッシングをかける簡単調理。 実家では母が認知症となり、家事はもう7年位していない、父も体力的に厳しくなり食事夕は兄が行うようになった、実家来て里暮らし準備の私は、朝の食事を担当、料理は嫌いではない、実家の自慢、母は料理は好きで惣菜はほとんど買わずにほぼ100%自作料理であった、兄も自分も血を引いているようで手作り料理にこだわる、しかし母、さしみと生野菜サラダは食べない、昔食いつけてないのでNGのようだ、出してはいたのだが、ここ最近、毎日作った朝食の写真記録を始めた、平成の朝食?365日分完成したら町に寄付しようかな?(どこかの農家が既に寄付されていて面白いとおもった)100年後みたらぜったい面白いと思う、江戸時代は?明治時代は?昭和の戦時中は?庶民の食事はどうだったのかみたいと思いますが・・・どこかないのか?自分朝食支度で林檎は必ずウサギとかそれ以外にも古民家にしたり木にしたり適当に遊んでいるが、林檎彫刻はまだ修行が足りない。

 

 

2016.03.02:li-no:コメント(0):[菜園・食]

浦田農園の大粒納豆

  • 浦田農園の大粒納豆
  • 浦田農園の大粒納豆

 川西町フレンドリープラザ(春待ち市)でやまがた里の暮らし大学校”まめ学部”にて紅大豆の納豆をゲットした。

 我が実家、父は中卸業を営んで”大沼食品”としていたが誰言うともなく通称『なっとやさん』と呼ばれていた。家には常にナットがあった。仕入れ先は小松の『てんや食品』まだ川西町が合併する前、小松なので『小松納豆』となった。

 父、最初は納豆だけで商売が始まった。街の1割は納豆を食べると言うことだったらしくよく売れたと言う。そんなに豊かではなく、冷蔵庫もなかった昭和20年代のはなし、納豆や豆腐は日本人に欠かせない食品。その納豆すら贅沢で茎菜で量を増やし、どこに納豆粒があるかわからない時代を父は過ごしている。納豆に野沢菜とか高菜とか入れる。その食べ方は今でも実家で継承されている。小松は町村合併で川西町となり、川西納豆に名称を変えて販売したが地域で根付いた小松納豆が強く親しまれ『川西納豆』では売れなかったと言う。しかたなく『小松納豆』の名もなくさず、川西納豆と小松納豆の両方販売された、(中身は同じもの)そのてんやさん後継者が無く店をたたんだ、その商標は新平食品が受け継ぎ、小松納豆、そして川西納豆としていまでも販売されている、

 実家に帰るといつも川西納豆が冷蔵庫に置いてある。大粒で木の香りがして味がよく好きである。浦田農園さんの納豆はそれよりさらに大粒のナットである、おなじ木の香り、そのまま食べても非常においしい。 

 新平さんは私と同級生がいて高校になったとき交通事故で父を亡くしている。商売を続けるにはまだ高校生で若く同業である父は新平の長男を助けてくれと言われ、てんやさん以外で初めて新平さんの食品も卸し始めたのだそうだ。母も納豆や豆腐製造を手伝っていた時期がある。

 いま新たに浦田農園納豆ぜひ根付いてほしいものだ。納豆ツウの私、お勧めです。

2016.02.29:li-no:コメント(0):[菜園・食]

ぼ~の&こまつ屋

  • ぼ~の&こまつ屋
  • ぼ~の&こまつ屋
  • ぼ~の&こまつ屋
  • ぼ~の&こまつ屋
  • ぼ~の&こまつ屋

 ふるさとにUターンして街中を散歩、米坂線JR羽前小松駅は高校のとき通学に使用。学校の帰り駅前通りの館金さんで大判焼きを買い食いしながら家に帰るのがちょっとした贅沢だった。懐かしい街並みは様変わりし、時の流れを感じる。昔高校生のときアルバイトさせてくれた館金さんはもう空き地になり今はない。団子作りや店番で使ってくれた、おかみさんにお礼を言いたかったな。

 その反対側に地元の置賜農業高校チャレンジショップとオープンカフェ『ぼ~の&こまつ屋』ができている。写真撮りながら散歩してちょうど昼になりよってみた。肉まん、アンマン、カレーマンが100円、ホットコーヒー200円、アイスコーヒー250円、ピザが600円。そしてなんとクッキー、お菓子が80円、高校生手作り林檎ジュースが200円、みんな庶民的価格。高校生小遣い価格、リタイヤじじ、ばば価格とうれしい。

 じじはピザに、りんごジュース、肉まんを注文、そこでまたまたびっくり。今日は金曜日でピザがサンキュー価格600円が390円なるとのことで、ほんとに驚きました。持ち帰りにしたら箱に入れてくれたが箱は無料でした。

 林檎ジュースはビンで量が多くまた、うまいこと!ピザですが、、・・これはうーーーん、価格のわりにうまいというところか、しかしみな安心価格、皆様どうぞご利用あれ。

 空いてる時間に注意です。

2016.02.29:li-no:コメント(0):[菜園・食]