田中シェフがフランスから帰り
池袋パルコに店を出し、シェフとして
クスクスとサラダの店として営まれました。
私はその頃まだ食べ物には
かかわらず、舞台衣装の仕事をしており
そこの親会社の
ウィスキーやゴーゴーの店の
衣装デザインをしてて
新しい店のエプロンの
デザインを頼まれ
その後
クスクスが大好きになり
田中氏の人柄もあり、
いろんな人を連れていき紹介しました。
それでクスクスについて
いろいろ教えてもらいました。
現在はスムールは簡単に
手に入るようになったが
本式のクスクスを出す店は
あまりなく、
幻のクスクス的存在で
サラダにスムールが
使われているような状態です。
田中氏はその後カナダに行ったが
現在は?
HOME > 記事一覧
クスクス その2
2011.04.16:[インド料理のあれこれ]
4月のJAY
今月のジャイの日は4月26日(火)20:30~
今回はパンジャーブ料理(10~12品)です。
予約のみ3500円。
参加ご希望の方はお電話にてご予約ください。
4月の定休日は、
4日、5日、12日、19日、26日です。
由利三
今回はパンジャーブ料理(10~12品)です。
予約のみ3500円。
参加ご希望の方はお電話にてご予約ください。
4月の定休日は、
4日、5日、12日、19日、26日です。
由利三
2011.04.16:[今月のジャイ]
クスクス その1
いよいよ
今日はクスクスを食べよう会の日だ
クスクスとはアラビャ料理
といっても地中海に面した
アフリカ側の料理、スムールという米の粒の
1/3位の小麦粉を練った粒
(パスタのものすごいく細いもの)
これを下で作るソース(スープ状のもの)
の湯気でもどし、
スムールをもりつけた皿にアリッサ(ハリッサ)
とよばれるトマト、青唐辛子、にんにく
生姜をすりつぶし、少しのオリーブオイルを加え
コリアンダーの生の葉も入れ
すりつぶしたソースをつけ
スープをかけて食べる料理で
この料理を私に
教えてくれた田中シェフによれば
フランスのアラブ街は
アルジェリア内戦で逃れてきた
アルジェリア人達が多く住み
そこで食べられてた
クスクスが広まり
高級なフランス料理にも
取り入れられたという話でした。
話を聞いたのは1969年でした。
今日はクスクスを食べよう会の日だ
クスクスとはアラビャ料理
といっても地中海に面した
アフリカ側の料理、スムールという米の粒の
1/3位の小麦粉を練った粒
(パスタのものすごいく細いもの)
これを下で作るソース(スープ状のもの)
の湯気でもどし、
スムールをもりつけた皿にアリッサ(ハリッサ)
とよばれるトマト、青唐辛子、にんにく
生姜をすりつぶし、少しのオリーブオイルを加え
コリアンダーの生の葉も入れ
すりつぶしたソースをつけ
スープをかけて食べる料理で
この料理を私に
教えてくれた田中シェフによれば
フランスのアラブ街は
アルジェリア内戦で逃れてきた
アルジェリア人達が多く住み
そこで食べられてた
クスクスが広まり
高級なフランス料理にも
取り入れられたという話でした。
話を聞いたのは1969年でした。
2011.04.15:[インド料理のあれこれ]
山形のインド料理大好き会
今頃といっても
もう昨年からだが知り合いになった
水戸部さん達が、
インド料理に興味をもってくれて、
「インド料理大好き会」を
やることにしました。
会場はまだ未定だが、
日時は毎月第2土曜ということに
しようということになりました。
インド料理教室といえば
もう6年、いや7年位前に山形で
やり、初級料理教室を12ヶ月やり、
その後も12ヶ月×2回。お店で
12ヶ月というようにやりました。
3年続け、その後はヨーガの先生のクラスの人と
初級の3回分だけ、そして1年おいて
ヨーガの人とVegetarian料理教室を
1回だけしました。
東京の料理教室はもう15年位、
その前の吉祥寺のDANRANでやってたのは
30年前からやってました。
その時は思いつくままに、
そして仙台へ23年前引っ越して続けました。
初級、中級、上級と
きちんとカリキュラムを組んで
いろいろ覚えてもらっていました。
そして、
イムリの扱い方や
ナーリヤルドウドの作り方等々
1回目はチャパティ
2回目はプーリー
パンののばし方という
基礎的なことを・・・
まずは私が楽しくなければ
生徒さんも楽しくないだろうし・・・
会に興味のある方は
ジャイ、または下記までご連絡ください。
ジャイ:023-623-6200
インド料理大好き会:担当 多田まで(090-2979-6941)
もう昨年からだが知り合いになった
水戸部さん達が、
インド料理に興味をもってくれて、
「インド料理大好き会」を
やることにしました。
会場はまだ未定だが、
日時は毎月第2土曜ということに
しようということになりました。
インド料理教室といえば
もう6年、いや7年位前に山形で
やり、初級料理教室を12ヶ月やり、
その後も12ヶ月×2回。お店で
12ヶ月というようにやりました。
3年続け、その後はヨーガの先生のクラスの人と
初級の3回分だけ、そして1年おいて
ヨーガの人とVegetarian料理教室を
1回だけしました。
東京の料理教室はもう15年位、
その前の吉祥寺のDANRANでやってたのは
30年前からやってました。
その時は思いつくままに、
そして仙台へ23年前引っ越して続けました。
初級、中級、上級と
きちんとカリキュラムを組んで
いろいろ覚えてもらっていました。
そして、
イムリの扱い方や
ナーリヤルドウドの作り方等々
1回目はチャパティ
2回目はプーリー
パンののばし方という
基礎的なことを・・・
まずは私が楽しくなければ
生徒さんも楽しくないだろうし・・・
会に興味のある方は
ジャイ、または下記までご連絡ください。
ジャイ:023-623-6200
インド料理大好き会:担当 多田まで(090-2979-6941)
2011.04.14:[インド料理教室(山形)]
パンチポロン
ベンガル地方で使われる
混合マサーラーで
これはシードのままの
ものをミックスしておき
使う
パンチは5種
ポロンとはいい香りのシード
混ぜたものという意味があり
1.ラーイー(ブラックマスタードシード)
2.ズィーラー(クミンシード)
3.カラッズイーラー(キロラウエシード)
4.メティ(フエスグリークシード)
5.ソンフ(フェンネルシード)
を混ぜ合わせたものです。
このマサーラーを使った
有名なごはん料理は
そのまま
オアンチポロンプラオとして
有名。
あとは生野菜や
くだものにかけて
食べるチャットマサーラーというのも
あり、これにはブラックソルトが入っています。
混合マサーラーで
これはシードのままの
ものをミックスしておき
使う
パンチは5種
ポロンとはいい香りのシード
混ぜたものという意味があり
1.ラーイー(ブラックマスタードシード)
2.ズィーラー(クミンシード)
3.カラッズイーラー(キロラウエシード)
4.メティ(フエスグリークシード)
5.ソンフ(フェンネルシード)
を混ぜ合わせたものです。
このマサーラーを使った
有名なごはん料理は
そのまま
オアンチポロンプラオとして
有名。
あとは生野菜や
くだものにかけて
食べるチャットマサーラーというのも
あり、これにはブラックソルトが入っています。
2011.04.13:[インド料理のあれこれ]