そういえば仕込みが遅れているのでまず、りんごをすりおろしておく。大根はスライスしてピクルス、玉葱を6K買い込み、マサーラーの準備。クスクスの材料は買い込んであるのだが、これ以上人数多くなると又仕込まなければ。
一応12人の顔は知った人ばかりなので、後はせいぜい鈴木さん位かな。でも彼はドキュメンタリー映画祭の冊子づくりで忙しいからわかんないね。
HOME > 記事一覧
じっくり仕込みかな
2014.04.03:[インド料理のあれこれ]
今週はちょっと余裕の仕込みかね
今週はまあ何もない週なのでのんびりと病院通い、日曜に東京の料理教室の準備をしてと。まあ客が来ることには期待してないけど、この前の日曜に来てくれたご婦人といおうかお嬢さんから紹介された人も美味しい美味しいと喜んでくれて嬉しかった。その先日の土曜に来てくれたご婦人方も美味しいと喜んでくれて綺麗に食べてくれた。そんな客ばっかりだと嬉しいのだが、第1お客が入って来ないから、来てくれて召し上がっていただければわかるんだけどなあ。まあいいか。今日もランチは山形に住んでて東京に帰ったお客様1人。のんびり週間なので。
4/7 東京の料理教室
4/8 朝仙台に着いてデンバーへ
4/13 山形の料理教室
4/15 仙台の料理教室(いよいよあと2回っていうとこ)
4/17 クスクス料理(予約だけで今のところ12人)
クスクス料理は、ラムのソース、サラダ、スムール、鶏のソテー、アリッサという献立です。
4/7 東京の料理教室
4/8 朝仙台に着いてデンバーへ
4/13 山形の料理教室
4/15 仙台の料理教室(いよいよあと2回っていうとこ)
4/17 クスクス料理(予約だけで今のところ12人)
クスクス料理は、ラムのソース、サラダ、スムール、鶏のソテー、アリッサという献立です。
2014.04.02:[インド料理のあれこれ]
そしてカリー
それはカリーの語源についても滅茶滅茶な話が多い。又、又、山崎氏の説では、”「香り高いもの」「おいしいもの」という意味で使われるヒンズー語の「ターカリー(Turcarri)」が「ターリ(Turri)」に転じ英名でカリー(Curry)になったとする話”
私のもってる英ヒン辞典にはTurcarriという項目はなく、TURKARIという野菜料理はあるけど、”南インドのタミール語でソースの意のカリ(Kari)から転じたものとする説”これもタミール語ではなくタミル語です。
南インド起源説は正しく我が友人、東北大の山下先生によればタミル文化圏ではおかずという意味でカリーという語が使われているとのこと。これは茨城大の山田先生はテルグの専門だが彼女もおかず説をとってます。
”釈迦がまだシッタルタ皇子と呼ばれていた若かりし頃、修行のため山ごもりした時、食物の乏しい山中で木の実、草の柳葉を食べて凌いだ後、悟りを開きカレーという地に下山し、教えて説いている。この時、首にかけた袋のなかからいろんな種類のスパイスを取り出して民衆に与えた。民衆は釈迦の教えに感服するとともに、香り高く諸病を治し、活力の源となる木の実や草の葉を知り、これを不老長寿の霊薬として重宝し、その香辛料を土地の名にちなんでカレーと名付けたとする説。あるいは、その時民衆が叫んだおいしいという意の「クーリ、クーリー」に由来する説” ああ長かった。
でも沸典では釈尊は修行してた山で悟りを開けず、下山し村娘のスジャータから乳粥の布施を受け、菩提樹の下に坐り中道ということを忽然と悟ったとあります。カリーのためには、お釈迦様も山中で悟りを開いたなんてひどい話ではないでしょうか。沸典もないがしろにして、ねえ山崎さん、S&Bの方々。
私のもってる英ヒン辞典にはTurcarriという項目はなく、TURKARIという野菜料理はあるけど、”南インドのタミール語でソースの意のカリ(Kari)から転じたものとする説”これもタミール語ではなくタミル語です。
南インド起源説は正しく我が友人、東北大の山下先生によればタミル文化圏ではおかずという意味でカリーという語が使われているとのこと。これは茨城大の山田先生はテルグの専門だが彼女もおかず説をとってます。
”釈迦がまだシッタルタ皇子と呼ばれていた若かりし頃、修行のため山ごもりした時、食物の乏しい山中で木の実、草の柳葉を食べて凌いだ後、悟りを開きカレーという地に下山し、教えて説いている。この時、首にかけた袋のなかからいろんな種類のスパイスを取り出して民衆に与えた。民衆は釈迦の教えに感服するとともに、香り高く諸病を治し、活力の源となる木の実や草の葉を知り、これを不老長寿の霊薬として重宝し、その香辛料を土地の名にちなんでカレーと名付けたとする説。あるいは、その時民衆が叫んだおいしいという意の「クーリ、クーリー」に由来する説” ああ長かった。
でも沸典では釈尊は修行してた山で悟りを開けず、下山し村娘のスジャータから乳粥の布施を受け、菩提樹の下に坐り中道ということを忽然と悟ったとあります。カリーのためには、お釈迦様も山中で悟りを開いたなんてひどい話ではないでしょうか。沸典もないがしろにして、ねえ山崎さん、S&Bの方々。
2014.04.01:[インド料理のあれこれ]
4月のジャイ
4月7日(日)東京料理教室(上井草)
4月13日(日)山形料理教室 中級23回(元木公民館)
4月15日(火)仙台料理教室 初級11回(あちゃーる)
4月17日(木)~20日(日)クスクス・マルディブ【要予約】
4月28日(月)”ジャイの日”【要予約】
※要予約・詳細はお電話でお問合せ下さい。
========================================
本物は身体にやさしい、そして美味しい。
インド料理とインドカレー JAY(ジャイ)|山形県山形市
========================================
ランチタイム 12:00~14:00
ディナータイム 18:30~22:00
〒990-0042 山形市七日町2-3-30
TEL,FAX 023-623-6200(火曜日定休)
4月13日(日)山形料理教室 中級23回(元木公民館)
4月15日(火)仙台料理教室 初級11回(あちゃーる)
4月17日(木)~20日(日)クスクス・マルディブ【要予約】
4月28日(月)”ジャイの日”【要予約】
※要予約・詳細はお電話でお問合せ下さい。
========================================
本物は身体にやさしい、そして美味しい。
インド料理とインドカレー JAY(ジャイ)|山形県山形市
========================================
ランチタイム 12:00~14:00
ディナータイム 18:30~22:00
〒990-0042 山形市七日町2-3-30
TEL,FAX 023-623-6200(火曜日定休)
2014.04.01:[今月のジャイ]
ガラムマサーラー
前承。山崎氏の説を書いた所で終ったが、インドではヒンズー語という言語はなく言語の場合はヒンディー語というのが正しいのです。
この「ヒリヒリ辛い混合スパイス」は誰が言い始めたのか判んないが、こんなことを調べなおして書くと阿呆が移るみたいといいながら12年前に誰の何という本ではこうで、誰の何という本にはガラムマサーラーではなく、ガラマサーラーとあったなんて自分で考証してる文章も見つかったけど、もう書くのはやめとこう。誰かが誰みたいにというのなら書くけど。
この「ヒリヒリ辛い混合スパイス」は誰が言い始めたのか判んないが、こんなことを調べなおして書くと阿呆が移るみたいといいながら12年前に誰の何という本ではこうで、誰の何という本にはガラムマサーラーではなく、ガラマサーラーとあったなんて自分で考証してる文章も見つかったけど、もう書くのはやめとこう。誰かが誰みたいにというのなら書くけど。
2014.03.31:[インド料理のあれこれ]