オールドデリーのレッドホート(赤い城=デリー城)からまっすぐ、日本風に言えば大手門通り、チャンドニーチョークという通りがある。
城を背にして左側には、店が密集している所がある。
シーフのテンプルや結婚式用のレイのお札をつないだものを売ってる店などがあり、一番最後の所にミルクの加工屋さんがあり、パニール屋さんやコーヤを売ってる店があります。
昔(いつも私の話は昔話だが)ここのパニール屋さんの写真を『THE BOOH OF CHEESE』旭屋出版にのせてもらったことがあります。
台秤りで、量って売ってる店です。
HOME > 記事一覧
インドのミルク及び加工屋さん。
2020.03.19:jay:[インド料理のあれこれ]
インドのミルク事情。
インドでは、40年以上前行った時も、住宅地の所にミルクスタンドがあり、そこで牛乳を買っていったり、友人の家では牛乳の配達のおじさんが牛乳缶でもってきて、それを必要な分だけ購入するというシステムでした。
今はコンノートにはコンビニ風スーパーもあり、そこではパックで売ってました。
知人宅では、求めたミルクを煮沸消毒し、冷ますという工程が必ず必要だったので、まだ消毒してなかったものなのだろう。
インドではミルクをよく使うので、ビーガン(ミルクを使わず豆乳を使う)というのは今頃の流行らしいが、まだまだ一般庶民までは広がってはいないようだ。
今はコンノートにはコンビニ風スーパーもあり、そこではパックで売ってました。
知人宅では、求めたミルクを煮沸消毒し、冷ますという工程が必ず必要だったので、まだ消毒してなかったものなのだろう。
インドではミルクをよく使うので、ビーガン(ミルクを使わず豆乳を使う)というのは今頃の流行らしいが、まだまだ一般庶民までは広がってはいないようだ。
2020.03.18:jay:[インド料理のあれこれ]
お休み。
今日は休みだったけど、病院・すし屋・そして店へ来てスパイス屋へ注文しようとしたら在庫表がなくなってたので在庫を点検してたら時間がかかり。
今日はもう5時半なので帰ろう。
明日からは「蘇」について書きます。
今日はもう5時半なので帰ろう。
明日からは「蘇」について書きます。
2020.03.17:jay:[今月のジャイ]
手を洗いハンカチを持ちましょう。
ランチは男性ばかり。
帰りがけに男性の3人客が、ほんとうは明日からインドへ行くつもりだったけどコロナの影響で行けず、ということでした。
ビザがおりないということで。
インドではコロナがあんまりないのは、カリーを食べるせいでという噂で、東京のインドカレー屋さんが大流行なそうだけど。
それには食べる時必ず手を洗うという習慣があるからではないだろうかと思われるが、うちの店では手を洗って食べる人はほとんど……。
インドでは手で食べるので、自分で手を洗います。
帰りがけに男性の3人客が、ほんとうは明日からインドへ行くつもりだったけどコロナの影響で行けず、ということでした。
ビザがおりないということで。
インドではコロナがあんまりないのは、カリーを食べるせいでという噂で、東京のインドカレー屋さんが大流行なそうだけど。
それには食べる時必ず手を洗うという習慣があるからではないだろうかと思われるが、うちの店では手を洗って食べる人はほとんど……。
インドでは手で食べるので、自分で手を洗います。
2020.03.16:jay:[今月のジャイ]