ここんとこ、コロナのおかげでお客はさっぱり。
おかげでのんびりしてます。
私だけがのんびりしてる訳ではないので、いいかな。
全てのお店がのんびりしたり、休んでるので。
まあこんな時も一生の中にはあることなのでしょう。
HOME > 記事一覧
これもコロナ騒ぎ。
朝、隣りのお店の奥様から電話があり、コロナ騒ぎで家賃を下げる交渉をするための会合とのことで。
まあ安くなることには、あまり期待してないが。
うちは他の店より条件の悪い物件なので……。
まあ集まりに参加します、と返事しておきました。
マスクをようやく買ったので、マスクをしていきますか、会合には。
まあ安くなることには、あまり期待してないが。
うちは他の店より条件の悪い物件なので……。
まあ集まりに参加します、と返事しておきました。
マスクをようやく買ったので、マスクをしていきますか、会合には。
2020.04.22:jay:[今月のジャイ]
今日はお休み。
昨日は1週間前に電話してくれてたお客様が……。
でもこうお客様が来ないと、やはり山形のお客様の来ない店なのだからしょうがないといえばしょうがないけど。
今日は休みなので、のんびり整形外科へ行き、ダイソーへ。
ダイソーではお客様にマスクをしてくれだって。
マスク売ってないのに、ダイソーでは。
でもこうお客様が来ないと、やはり山形のお客様の来ない店なのだからしょうがないといえばしょうがないけど。
今日は休みなので、のんびり整形外科へ行き、ダイソーへ。
ダイソーではお客様にマスクをしてくれだって。
マスク売ってないのに、ダイソーでは。
2020.04.21:jay:[今月のジャイ]
【宅配もやっています】ジャイではその他に…
1.ナーリヤル ムルグ 1320円
ココナッツミルクでつくった鶏の料理。
南インドヴァージョン。
2.パーラック ムルグ 1320円
ほうれん草の葉だけと鶏の料理。
3.パーラック パニール 1320円
ほうれん草の葉とパニールの料理。
4.キーマ アンダー 1320円
鶏ひきの玉子の料理。
5.キーマ ベイガン 1320円
鶏ひきと茄子の料理。
6.キーマ フレンチビーンズ 1320円
鶏ひきといんげんの料理。
7.シヤヒ ムルグ 1320円
王侯風鶏料理。
8.ムルグ ヴィンダロー 1320円
ゴア地方の鶏料理。
を作っています。
それぞれ宅配として、発送しております。
ご注文を受けていますが、初めての方はまずはムルグカリー(1320円)・ヴェジタリアンカリー(1320円)・アンダーマサーラー(1540円)又はムルグマサーラー(1540円)を。
ココナッツミルクでつくった鶏の料理。
南インドヴァージョン。
2.パーラック ムルグ 1320円
ほうれん草の葉だけと鶏の料理。
3.パーラック パニール 1320円
ほうれん草の葉とパニールの料理。
4.キーマ アンダー 1320円
鶏ひきの玉子の料理。
5.キーマ ベイガン 1320円
鶏ひきと茄子の料理。
6.キーマ フレンチビーンズ 1320円
鶏ひきといんげんの料理。
7.シヤヒ ムルグ 1320円
王侯風鶏料理。
8.ムルグ ヴィンダロー 1320円
ゴア地方の鶏料理。
を作っています。
それぞれ宅配として、発送しております。
ご注文を受けていますが、初めての方はまずはムルグカリー(1320円)・ヴェジタリアンカリー(1320円)・アンダーマサーラー(1540円)又はムルグマサーラー(1540円)を。
2020.04.19:jay:[ジャイ宅配メニュー]
ジャイの他のカリー。
カリーSetのランチの時は、その他にダルがついています。
ダルとはインドの全割豆の総称であります。
そして半割豆で作ったスープ状のものも、ダルと呼びます。
ダルにしておくのは、豆そのままだと一晩水につけておいて煮ますが、半割にしてるので、それだけ煮るのに時間がかかりません。
うちではマソールという豆を使っています。
煮るまではオレンジ色の綺麗な豆ですが、煮ていくうちに黄色になっていきます。
カリーという言語は南インドの言語に由来していて、”おかず”という意味があります。
ダルで作るラッサムやサンバルはカリーではなく、即ち”おかず”ではなく、”みそ汁”・”スープ”といった方が正しいです。
日本人でもみそ汁をごはんにかける人がいるように、ダルもごはんにかける人がいるように、プラオにかけてもいいものなのです。
”ダルバート”という言葉がありますが、ダルとバード(ごはん料理)で粗末な食事という意味がありますが、私の持ってる料理書には、なかなか豪華な料理もありました。
それは”INDIAN CUISINE DALROTI”とVimia Patil著の本です。
即ち”ダルとロティ”(インドのパンの総称)。
ダルとはインドの全割豆の総称であります。
そして半割豆で作ったスープ状のものも、ダルと呼びます。
ダルにしておくのは、豆そのままだと一晩水につけておいて煮ますが、半割にしてるので、それだけ煮るのに時間がかかりません。
うちではマソールという豆を使っています。
煮るまではオレンジ色の綺麗な豆ですが、煮ていくうちに黄色になっていきます。
カリーという言語は南インドの言語に由来していて、”おかず”という意味があります。
ダルで作るラッサムやサンバルはカリーではなく、即ち”おかず”ではなく、”みそ汁”・”スープ”といった方が正しいです。
日本人でもみそ汁をごはんにかける人がいるように、ダルもごはんにかける人がいるように、プラオにかけてもいいものなのです。
”ダルバート”という言葉がありますが、ダルとバード(ごはん料理)で粗末な食事という意味がありますが、私の持ってる料理書には、なかなか豪華な料理もありました。
それは”INDIAN CUISINE DALROTI”とVimia Patil著の本です。
即ち”ダルとロティ”(インドのパンの総称)。
2020.04.19:jay:[今月のジャイ]