HOME > 記事一覧

みんなの食堂 東部 第2弾

  • みんなの食堂 東部 第2弾

 

 8月24日(日)「みんなの食堂東部」を開催しました。第2弾となる今回は、中洞地区の新野農産様の畑をお借りし、とうもろこし収穫体験を行いました。

 小学生16名に参加いただき、暑い中でしたが、トラックいっぱいになるまでトウモロコシの収穫を楽しみました。その後東部地区まちづくりセンターに帰り、収穫したトウモロコシの皮を取り茹で、また新野農産さんからいただいた玉ねぎ、にんじん、なす等を調理しカレーを作りました。

トウモロコシの甘さにびっくりしながら、みんなで和気あいあいとお昼ご飯を楽しみました。

調理には東部地区のお母様方3名にもお手伝いいただきました。

ありがとうございました!

次回は、9月29日(月)東山工業団地見学、ハンバーガーづくりを予定しています。ハンバーガーに挟む野菜の提供、調理補助ボランティアを随時募集しておりますので、お気軽にお声がけください。

 

s-IMG_3066.jpg

s-IMG_3084.jpg

s-IMG_3098.jpg

今日も元気に百歳体操 (白椿地区まちづくりセンター)

2025.09.02:

中部地区交流食堂CHOKKI(チョッキ)オープン☆彡(中部地区まちづくりセンター)

  • 中部地区交流食堂CHOKKI(チョッキ)オープン☆彡(中部地区まちづくりセンター)
441KB - PDF ダウンロード

 

 

8月24日(日)、中部地区まちづくりセンター情報交換室において【中部地区交流食堂CHOKKI(チョッキ)】がオープンしました。 中部地区婦人学級生7名と小学生で芋煮やおにぎり、胡瓜の塩昆布漬けを約30人分を作り大盛況でした。「あら~!久しぶりだごど~!」や「冷房の効いた部屋で芋煮を食べるのは初めてだ」とか「美味しいからお替わりいいですか?」などのお声が聞こえました。

大々的にするのが初めてで、スタッフ側も少々の心配や不安もありましたが、婦人学級の皆様、当日お手伝いの2名のボランティアスタッフのお助けもあり無事に地域の皆さんと楽しく交流する事が出来ました!関係者の皆様ありがとうございました!

次回は9月22日(月)いいで天文台とのコラボ企画を開催します。皆さんのお越しをお待ちいたしております(*^^*)/        詳しくは上部のPDFをご覧ください。

 

 

 

 

 

 

おせんべい工場見学へ行きました!(中部)

  • おせんべい工場見学へ行きました!(中部)

今年の夏休み、課外体験学習で新潟県の三幸製菓「ぱりんぴあ」へ工場見学に行ってきました。
工場では、普段食べているおせんべいがどのように作られるのか、その製造工程をガラス越しに見学しました。次々と機械で運ばれていくおせんべいの生地や、焼き上がっていく様子に、子どもたちは興味津々でした。工場で働く方々が手を振ってくれると、子どもたちも元気いっぱいに手を振り返し、温かい交流が生まれました。
見学の最後には、自分だけのオリジナルパッケージに好きなお菓子を詰め合わせる体験をしました。みんなが真剣な表情でお菓子を選び、楽しそうにパッケージをデザインする姿はとても印象的でした。
見学後には、食べ放題のランチでたくさん食べました。子どもたちは、好きなお料理を好きなだけ選び、みんなでおなかいっぱいになるまで楽しんでくれたようです。
次回の春休みの課外体験学習も、参加してくれる皆さんに楽しんでいただけるような企画を準備しています。今回参加してくださった方も、初めての方も、ぜひご応募ください!

 

 

 

 

今年もオープンルームを開催しました!(中部)

  • 今年もオープンルームを開催しました!(中部)

中部地区まちづくりセンターでは、今年も夏休み恒例の「オープンルーム」を開催しました。
今年は、4日間で延べ126名の児童が参加しました。
子どもたちが涼しい部屋で落ち着いて勉強できるよう環境を整え、小学校先生や元先生の方々にもご協力いただき、夏休みの宿題に取り組みました。子どもたちは時に真剣に、時に悩みながらも、最後まで頑張って勉強を進めていました。

休憩時間には多目的ホールでボール遊びをしてリフレッシュし、勉強会が終わるとみんなでかき氷を楽しみました。冷たい氷と甘いシロップに、子どもたちの笑顔が一段と輝いていました。

さらに8月1日には「子ども食堂」を兼ねて、地域の方々と一緒に調理を行い、流しそうめんを体験しました。水の流れにのってそうめんが流れてくるたび、子どもたちの歓声が響き、センターでは笑い声と賑わいに包まれました。調理や準備、片付けもみんなで協力し合い、地域の温かさを改めて感じられる時間となりました。

今年も子どもたちが安心して勉強できる居場所づくりができたことを嬉しく思います。来年もまた、涼しい環境で学びながら、地域の方々と楽しい夏の思い出をつくっていければと願っています。
ご協力いただきました、先生方や婦人学級のみなさま、ありがとうございました。