HOME > 記事一覧

放課後活動 スミセイ「宇宙の未来」を学習しました。(白椿地区公民館)

  • 放課後活動 スミセイ「宇宙の未来」を学習しました。(白椿地区公民館)

10月2日(水)放課後活動として,スミセイアフタースクールプロジェクト2024を県内の中で第二小学校が応募で選ばれ学習を受けることができました。学童保育や放課後子ども教室等をより楽しく、子ども達にとってより成長できる場所とすることを目的として2014年から開始され47都道府県で年間50か所で行われているとのことです。天文学博士の高梨先生、助手の夏川先生に宇宙のいろはを教えていただきました。月のブラックホールや宇宙の始まり、ビックバーンから138億年前に始まり現在がある。その前は何だったのだろう(・・?の疑問

宇宙はどのように生まれたのか?謎だらけ

自宅→地球→太陽系→お星さま→銀河→→無限に続いていること・・・・果てしなく続く宇宙

太陽からを黄色のボールに見立て子供たちが持って立つ。そのロープを持ち会場内に惑星の位置を記したロープの位置に立ち水星、金星、地球、火星の場所に小さな小さな見えないほどの黒い玉を手のひらにそれぞれ持って立ち、次第に距離が長くなり木星、土星・・・と会場内に広がって続いき冥王星まで行く。実際どのくらいだろうと思うと想像もつかないのが現実となりました。

宇宙について興味があるようで、詳しく難しい言葉を使って話している子供達もいたようです。

少し難しかったかなと思いましたが、今回の学習については宇宙を知る事のいいきっかけになったと思います。でも宇宙の不思議は見ても聞いてもなかなか理解できないものとしみじみ感じたところです。

 

秋桜倶楽部ミニ畳作りました(白椿地区公民館)

  • 秋桜倶楽部ミニ畳作りました(白椿地区公民館)

10月8日(火)秋桜倶楽部では文化祭に向けてミニ畳つくりを行いました。

自分たちで何を作りたいかなど率先して考え行動するメンバー、スマホ片手に

動画を確認しながら次は・・・その次は・・・と皆に指導していきます。

時折、「ちょっと待って!」と手が止まりスマホに集中~~~~~

みんなで楽しく笑い合いながらの作業が続きそれぞれ個性のある色合いのミニ畳が出来上がりました。

文化祭はどう飾ったらいいのか、手利きの人にお願いして飾りは、

背景にはこんなのを飾るといいのかなどどんどん進み、前日の展示に備える打ち合わせも済みました。当日が楽しみな雰囲気で無事終了でした。

>

中津川地区レクリエーション祭(中津川地区公民館)

2024.10.13:

西部地区分館連グラウンドゴルフ大会(西部地区公民館)

2024.10.12:

令和6年度 中津川地区文化週間(10/26~11/3)/中津川地区公民館

  • 令和6年度 中津川地区文化週間(10/26~11/3)/中津川地区公民館

今年も中津川地区公民館の文化週間が始まります♪

手ノ子小学校児童による和太鼓演奏をはじめ、

農産物直売会、ふるまい芋煮、みんなの作品展示、くるくるSHOP、体力測定会など

たのしいイベントが盛りだくさん!

同時開催の木の枝ペンづくりWS(森人会主催)、ゾンビのがっこう(旧中津川小中学校利活用特別委員会主催)もあります(*^^*)

 

みなさんのお越しをお待ちしています。