6月15日(木)手ノ子町分館寿クラブの皆さんが、公民館の花壇の草むしりをしてくださいました。小雨混じりの中、7名が参加し、約100mの花壇の草をモクモクと作業してくださいました。休憩を入れながら約3時間の作業で、見違えるほどきれいになりました。
寿クラブのみなさまありがとうございました。
>
6月15日(木)手ノ子町分館寿クラブの皆さんが、公民館の花壇の草むしりをしてくださいました。小雨混じりの中、7名が参加し、約100mの花壇の草をモクモクと作業してくださいました。休憩を入れながら約3時間の作業で、見違えるほどきれいになりました。
寿クラブのみなさまありがとうございました。
>
6月12日(月)ふるさと学園の活動で、公民館周辺の水仙ロードの手入れをしました。
水仙ロードは、国道113号線から中津川の集落に至る県道沿いに水仙を咲かせる取り組みで、毎年地元の方の協力で手入れが行われています。
4~5月にきれいな花を咲かせてくれた水仙、来年も花が咲くようにとの思いで追肥作業をしました。水仙の周りの雑草をきれいに刈り取り、根元の土に肥料をふります。株の元気のなさそうなところは、こうしたらいいんじゃないか?などわいわい話しながら作業しました。
道沿いの水仙、300m以上の範囲でしたが、ふるさと学園の皆さんの協力で無事に終了いたしました。来年も元気に花を咲かせてくれますように。
↓今年の春の水仙ロード
6月2日(金)、手ノ子小学校の放課後活動「わくわく3KEN広場」で、学校の子供たちが西部地区公民館へ来てくれました。
1~6年生まで、普段から放課後の遊び場として公民館を利用してくれている子ども達ですが、この日は公民館の皆さんとの交流会をしました。
小学校では新入生が入り、4月から公民館職員の顔ぶれも変わったことから、最初はお互いのことを知る自己紹介ゲームから始めました。
自分の名前の後に、一人ずつ自慢話をしてもらいます。
得意なスポーツの事、最近読んだ本の事、家族の事、それぞれお話ししてくれました。
館長は車のレースに出たことがある!など、意外な一面も知ることが出来ました。
2つめの自己紹介ゲームは「グループキャラを探せ」。
好きな食べ物、好きな遊び、好きな生き物、等…お題に合わせてグループを作り、ほかの人との共通点を探しながら、お互いの好きなものを知るゲームです。
おすしにから揚げ、ドッヂボールにかくれんぼ、ネコ、等々、子供たちが好きなもののキーワードをたくさん集めることが出来ました。
好きな生き物ではイルカ、サメ、シャチ、アザラシなど、海の生き物のグループが沢山できました。
自己紹介ゲームの次は、「食物連鎖」というゲームです。
実は今年の夏休み期間に、山形すし組合との合同事業で、海の幸を育む森の緑を守る活動を予定しています。
それに関連して、森と海がどんなふうにつながるのか?イメージしてもらえるようなゲームを用意しました。
「食物連鎖」は生き物同士の食べて、食べられての関係のつながりの事。森に生えている「ブナ」から出発して、ブナを食べたりする生き物を子どもたちに次々連想してもらい、連想した生き物同志をひもでつないでいきました。
ブナ→クマ→土の微生物→川のプランクトン→…→海のプランクトン→…→マグロ
と、最終的にうまくマグロに到達しました。
ここで森の緑が絶えるとどうなるのか?最後に少しお話をして交流会を終了しました。
8月は実際に森に行って、美味しい海の幸を守る活動を企画します。沢山の子ども達に参加してもらえたら嬉しいです。
令和5年5月29日(月)、飯豊町西部地区の婦人教室「さわやかクラブ」と高齢者向けサークル「ふるさと学園」の今年度の開講式が開催されました。
さわやかクラブでは今年もガーデニング教室などの趣味の教室、手ノ子小学校の放課後活動を活用した交流会などを予定しています。
ふるさと学園では、公民館の畑作業や、地域の花壇の手入れ、小学生との交流など、地域活動を予定しています。
今年は、さわやかクラブとふるさと学園合同で4年ぶりに研修旅行を計画することになりました!
状況を見ながら、コロナ禍以前に行っていた企画を徐々に再開させていく予定です。
第2部の合同研修会では、「ゆっきー&よーこの交通安全講習」をお招きして、地域で起きている交通事故の状況をお聞きしたり、安全のために注意すべきことなどを教えて頂きました。
後半はオリジナル台本による寸劇で交通安全の心得を伝えて頂きました。
ユーモアたっぷりのやりとりに皆さん笑顔で、面白楽しく研修をすることが出来ました。
開講式の最後は、美味しいお弁当を囲んで懇談を楽しみました。
今年度も楽しい活動が出来ますように、皆様よろしくお願いします。
5月19日(金)、西部地区公民館運営審議会及びまちづくり委員会を開催いたしました。審議委員の方より今年度の事業計画(案)についてご意見交換を頂戴しました。各事業の実施については少子高齢化が進むなかで、内容を検討しながら進めていく事を確認いたしました。