HOME > 白椿地区公民館(白椿地区まちづくりセンター)

畑のはなしすっぺ~! 令和3年度第一弾

  • 畑のはなしすっぺ~! 令和3年度第一弾

令和3年度第一弾 畑のはなしすっぺ~! が開催されました。 「よかった・・待ってたの~」と笑顔で久しぶりのご対面でした。 新しい参加者が増え、ご夫婦、小さい子供を持つママ、東京から移住された方など 多数のご参加を戴きました。   コロナ感染対策に注意しながらの開催に喜んで参加された方々は笑顔でいっぱい。 春野菜の栽培の準備に取り掛かるには・・・・今年も学習しながら「みんな教えてな~!」

 

まず最初は、昨年度質問、疑問になっていた課題がありました。

私たち職員として色々な資料を調べながら「へ~そうだったんだ」と自ら知ったことも多々あり

これを皆さんに見ていただき今年の野菜作りに役立たせようと必死に取り掛かりました。

それを基に復習・再度学習のやり直しを試みて・・・・やはり正解でした。

 

「えがったなえ~!」(^▽^)/

「やっとわがった~」(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪

 

 

今年もフリップに皆さんの栽培する野菜や知りたいこと書いてくださいね。

「いっつもど同じ野菜だげんどよ~~」とペンを走らせ隣の人を覗きながら(* ̄▽ ̄)フフフッ♪

 

  

 

若いママも一緒グループでは何が話されたのかな ? ? ?

 

こちらでは東京からの移住者がいらっしゃいます。

「何を準備したらいいんでしょうね?」

「決まってっこで、まずは鍬だごで~」

「そうなんですか、全然わからなくって~」

と会話が弾んでいます。

 

 

 

虫や病気がついてこまるんだよね、どうしたらいいんですか?

薬使うの嫌だからどうしよう・・・

は~い、この時は資料の○○ページを見てください。

野菜には集まりやすい特定の虫があり出やすい病気などが異なります。

特性を利用して違う野菜を一緒に栽培することで病害虫を抑えたり

成長を助けるんですよ。良い影響が出る組み合わせを「コンパニオンプランツ」

共生植物と言います。

「わかりましたかー」

「それは何の野菜ですか?」

アブラナ科(キャベツ、白菜)にはキク科やせり科の独特の香りのある野菜を一緒に植えるんだよ。

キュウリ、ナス、などにはネギ科植物の根に共生する拮抗金が病原菌を抑えるんだよ。

ちょっと難しいようだけど、いつもの野菜同士を混色すればいいんですよ。

 

 

 

今度はビックパッドで気になる野菜の栽培方法を勉強しましょう。

何が気になりますか?   ショウガ植えたんですがどうしたらいいんでしょうか。

じゃあ、こちらを見て学習してみましょう。

 

 

皆さんに満足していただけたのでしょう。

お互いに仲睦まじく話し込み、今度はまた早めに企画してとの事。

 

わかりました、野菜を植えて育ち始めたら芽かきや追肥など現場を通して学習してみたいですね。

また来てくださーい。  

は~い(^▽^)/

新しい仲間が増えました。よかったですね

次回のお楽しみ   (*´∀`*)

 

桜最前線ライトアップ

  • 桜最前線ライトアップ

4月18日(金)夕方、第一回目 

飯豊中旧グラウンドの桜並木のライトアップがなされた。

まちづくりとして昨年から手掛け、2年度の桜並木には一部のライトアップが試験的に

行われていました。

今年は開花が早く、近所の方より桜開花宣言の連絡を戴き早速準備に取り掛かりました。

一回目のライトアップは最高にき・れ・い・・・感動ものでした。

しかし  残念 😭😭😭   

発電機が思うようになりません。ボゴボゴボゴ・・と止まってしまい後の祭り。

二日目の15日、再チャレンジ

今度は近くのお宅の電源をお借りし、復活した発電機と共に素晴らしい光景が映し出された。

「うわ~っつ」  感動の嵐  スマホでパチリ  

くるまのスピードを落としゆっくり通る人もあり・・

危ないよ、気をつけてと心の中で祈るばかり。爺ちゃん婆ちゃんと一緒のぼくもいました。

お父さんに肩ぐるましたぼくもいました。遠方から来てくれた方もいました。雪まつりに来られた方もいました。みんなみんな喜んでくれてる様子に「やって良かった」「これからもっともっと手をくわえて頑張って続けていこうね」と話したところです。これからは安心してここでくつろげる場所にしよう、ボランティアも募りながらやろう!  白椿の財産として大いに盛り上げて感動を与えたいものです。東の方から見たら最高の景色、飯豊にもこんなに素敵な所がある事を実感したところです。

桜並木の上に三日月がきれいに輝いていました。

癒される~  (*'▽')

 

 

 

 

今年も畑のはなしすっぺ~ 

  • 今年も畑のはなしすっぺ~ 
598.8KB - PDF ダウンロード

3年度を迎え、桜開花が早まり畑の準備に大忙しと言ったこの頃です。

難しい話、数字を並べられても「わがんね~!」・・・・・・・・

そうです、今年もお互いに先生・生徒となって教え合いっこをしたいと思います。

 

コロナ対策をしながら、畑、野菜作りの話からそれをどう利用するかなど

皆さんの長年の経験を存分に生かして、新人さんに教えてくださいね

 

楽しく交流しながら進めたいと思います。

本日見頃です!🌸

  • 本日見頃です!🌸

 飯豊中学校、旧グラウンドの桜がほぼ満開です。

お天気も良く最高!(が、風はやっぱり冷たい・・・)

週末天気が崩れそうなのでどうぞきれいなうちに。

 

 昨年度から少しずつ整備を進め、自治会長会の皆さんにもご協力いただき、とてもきれいにしていただきました。本当にありがとうございます。地区民の皆さんの憩いの場にもなることを願って。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

渾身の一枚。

 

 

設置してあるベンチからの眺め。季節の移ろいと、爽やかな風を感じることができます。

 

 

悲しいですが、これも現実。眺めのいいベンチの足元にあるゴミ。みんなが何をどう思うか。。。

 

 

蓋が飛んでってしまった巣箱がありました。修理します。しっかりと鳥の糞が。予約済みかな?

 

 

椿エコタウン側からの登り口。手すりもちゃんとあります。

登りきるとかわいい季節外れの誰かが出迎えてくれます。さあ誰でしょう??

 

 

いきいき教室 楽しい閉級式

  • いきいき教室 楽しい閉級式

3月24日 いきいき教室の閉級式が行われました。

(故)横山会長を偲びながら活動してきましたが、やはり物足りないかななんて

言ってられないんですが、笑顔で優しい会長の顔がいまだに浮かんできます。

「無事閉級式を迎えましたよ。」と横山会長にそっと心で伝えました。

館長の挨拶の後、後任の会長の鈴木さんに挨拶を戴きました。

 

 

コロナ禍の中、皆さんはどう過ごされていたかお聞きしました。

開級式の室内グランドゴルフ楽しかったこと。

もっと回数を増やしてグランドゴルフを外でしたいこと。

一昨年行った海が楽しかったからにまた行きたい。

腰を痛めて出歩けなかった。介護と除雪で大変だった。

熊の話になると巣作りの話や、栗を小学生に拾わせてお家の方にお礼を言われたことなど

話しは尽きません。

 

ちょっとお話はこれくらいにして・・・・こんどはお楽しみをしま~す。

山口さんにトーンチャイムを教えていただきます。

片手で持ち手をふるとチャイムの音が響き渡りました。

「うわ~っつ!」

とても素敵な音色です。

 

鳴らし方を何回か練習して・・・

 

ホワイトボードに書かれたドレミ

この季節なので春の小川を演奏したいとお思います。

 

それぞれの音の担当を決め、いざ!

 

低いドの音、高いドの音、ミソラは何回も続きます。

がんばれ~!

ハイ、○○さん  ??? が続きます。

 

 

残念だけどシは一回だけなんだよね。

その場所逃さないように演奏してね

 

じいちゃん、ばあちゃん 頑張って演奏しました。

音の担当は入れ替わり何回かしましたが、おっとっとっと

前の自分の音を鳴らしてしまいます。

あ~残念😞

 

楽しい楽しい演奏・・笑顔が戻ってきました。

今年度は楽器を使ったり、ゲームで頭の体操したりと新しい活動を取り入れ来ました。

来年度も笑顔で暮らせますように、

「また来たぞ~」っと公民館に来てけろな。

待ってっからな。

笑顔は玄関から出ていかれても続いていました。

 

そうだ、 クリーニング屋のとうちゃん家の後ろの桜並木

桜咲く様子みででけろな

開花宣言出してけろな・・・忘れないでよ

と、課題をお願いしました。(* ´艸`)クスクス