HOME > 記事一覧

おうちで戦国京都と上杉家ツアー④

  • おうちで戦国京都と上杉家ツアー④

 

 

④革堂行願寺(京都市中京区)

 

【画像】革堂行願寺本堂

 

行願寺は天台宗の寺院で、寛弘元年(1004)に行円によって開山されました。 16世紀には、ここで集会の鐘が鳴らされ、上京の住人の集会の場としても機能しました。 また、行願寺は三好義継の宿舎としても利用されました。

 

前期展示では、京都市立芸術大学芸術資料館所蔵の「三好義継像紙形」を展示中! 将軍・義輝が亡くなった永禄の政変の首謀者と言われています。前代未聞の大事件後、京都は再び動乱の世を迎えます。 現在公開中の、国宝「上杉本洛中洛外図屏風」と併せてご覧ください!

【画像】国宝「上杉本洛中洛外図屏風」左隻5扇に描かれた革堂行願寺

 

展覧会詳細はこちら

 

【お問い合わせ】

 米沢市上杉博物館  0238-26-8001

2022.05.10:denkoku:[博物館情報]

おうちで戦国京都と上杉家ツアー③

  • おうちで戦国京都と上杉家ツアー③

 

 

③聚光院(京都市北区)

 

 

聚光院は大徳寺の塔頭で、三好長慶の菩提を弔うために建立されました。

狩野派の絵師ともゆかりが深く、重要文化財「四季花鳥図襖絵」などの諸作品が現存します。

また、茶道の流派である三千家の菩提寺としても知られています。

 

前期展示では、聚光院所蔵の重要文化財「三好長慶像」を展示中。

今年は三好長慶の生誕500年に当たる記念の年でもあります。 この機会に是非ご覧ください!

 

展覧会詳細はこちら

 

【お問い合わせ】

 米沢市上杉博物館  0238-26-8001

2022.05.07:denkoku:[博物館情報]

おうちで戦国京都と上杉家ツアー②

  • おうちで戦国京都と上杉家ツアー②

 

 

②泉涌寺(京都市東山区)

 

【画像】泉涌寺の仏殿(手前)と舎利殿(奥)

 

泉涌寺は皇室の菩提寺として御寺(みてら)とも呼ばれています。

当時の越後守護・上杉定実が泉涌寺の塔頭・新善光寺への屋敷地の寄進や、京都に常駐する家臣・神余氏の泉涌寺への入寺など、長尾・上杉家との関係が指摘されています。

 

【画像】泉涌水屋形 泉涌寺の寺号の由来になった清水が今も湧き出ています。

 

【画像】国宝「上杉本洛中洛外図屏風」の右隻1扇に描かれている泉涌寺

 

前期展示では、越後守護・上杉房能が後柏原天皇の即位式の費用の一部を負担したことが記録されている「泉涌寺文書」のほか、謙信に「五虎退」を授けたことでも知られる「正親町天皇像」を展示しています。 この機会にお見逃しなく!

 

展覧会詳細はこちら

 

【お問い合わせ】

 米沢市上杉博物館  0238-26-8001

2022.05.07:denkoku:[博物館情報]

おうちで戦国京都と上杉家ツアー①

  • おうちで戦国京都と上杉家ツアー①

 

 

① 安国寺(京都府綾部市)

 

 

【画像】安国寺本堂

 

安国寺は足利尊氏の出生地との伝承があり、境内には産湯の井戸が残されています。

 

【画像】産湯の井戸

 

また、尊氏とその母・上杉清子、正室・赤橋登子を供養する宝篋印塔も残っており、上杉家と足利将軍家のつながりを感じることができます。

 

【画像】宝篋印塔  左から上杉清子、足利尊氏、赤橋登子が供養されています。

 

5月15日(日)までの前期展示期間では、安国寺に伝わる重要文化財「安国寺文書」を展示しています。 上杉家のルーツを感じていただける資料ですので、この機会にぜひご覧ください!

 

展覧会詳細はこちら

 

【お問い合わせ】

 米沢市上杉博物館  0238-26-8001

2022.05.07:denkoku:[博物館情報]

5月の体験学習室

5月の体験学習室についてお知らせいたします。

 

季節企画は「端午の節句」(4/28(木)~5/24(火))です。

造形体験は「ホログラムシートで宇宙をつくろう」(4/28(木)~5/24(火))です。

  

きらきら輝くホログラムシートをつかって、ちいさな宇宙をつくってみよう♪

 

※ご利用の際はマスクの着用、手指の消毒(手洗い)にご協力ください。
※発熱や、風邪症状のある方はご利用をお控えください。
※5人以上のグループでのご利用は、事前にご相談ください。
※現状での定員は15名です。混雑時はお待ちいただくこともございます。

それではご来館を心よりお待ちしております。
お問い合わせは 米沢市上杉博物館0238-26-8001までどうぞ。

2022.04.27:denkoku:[体験学習室]