令和5年度の上杉文華館は「上杉家歴代の文書管理と歴史編纂」をテーマに、国宝「上杉家文書」などを展示します。
上杉文華館では、国宝「上杉家文書」を毎月入れ替えながら常時展示しています。上杉家文書は、江戸時代以降に行われた文書の管理や歴史編纂を通じて、中世以来の上杉家の由緒や権威、特定の当主の事績を示す文書が収集、選別され、移動や変化を続けながら、現在の構成(2018通、4帖、26冊、保存容器として両掛入文書箱、精撰古案両掛入文書箱、黒塗掛硯箱、赤箪笥 乾・坤2棹、附として歴代年譜325冊)になったことが明らかになっています。
また、「上杉家文書」とは別に「上杉文書」と呼ばれる藩政文書を中心とした1万点弱の史料群があり、米沢市では令和3年度から文化庁の「地域活性化のための特色ある文化財調査・活用事業」の補助を受け、調査に取り組んでいます。その中核は文書管理や歴史編纂を担った、江戸時代の御記録方や、近代の上杉家記録編纂所総裁伊佐早謙の関連文書です。上杉文書には、国宝「上杉家文書」を深く理解するための手がかりが、豊富に含まれています。
今年度は本調査事業の成果を活用して2つの史料群を紐解きながら、江戸時代から近代にかけて、文書の具体的な管理方法と歴史や記録の編纂事業、その背景にある藩政の状況や世情をご紹介します。永年にわたり文書を守り伝え、活用してきた人々の営為にご注目下さい。
「上杉文書」調査の詳細はこちら
《吉憲~宗憲と年譜編纂》
展示目録はこちらよりご覧ください。
【展示期間】7月27日(木)~8月22日(火)
米沢藩の歴史のなかで、5代藩主吉憲から6代宗憲、7代宗房の治世(1703~1746)は藩政の停滞期とされ、言及されることが少ない時代です。この時期の史料があまり残っていないことも、その一因でしょう。一方、残された史料と二次史料(編纂物)である年譜を見ていくと、この時期に定勝以降の年譜編纂が開始されるなど、文書管理と歴史編纂に関する一定の活動が見られます。また、4代藩主綱憲のもとで成立した御記録方には右筆から数名が任命され、藩政の一つの役職として定着していきました。
年譜は、上杉家歴代当主ごとに編纂された編年体の正史です。その編纂事業は、綱憲の治世下で謙信分が完成し、続いて吉憲が藩主となった元禄16年(1703)、初代藩主景勝の分が完成したことで、一旦完了しました。享保4年(1719)に吉憲は弟の勝周に一万石を分知し、米沢新田藩が成立します。吉憲から宗房への代替わりに際しては、勝周が後見人として定勝関連文書の点検を行いました。また、幕府から諸藩に対し、先祖の略歴や官位、幕府に対する勤役(戦功や御手伝普請など)についての問合せが断続的にあり、その対応のためにも記録編纂の必要性が高まります。37年の空白期間を経て、2代藩主定勝以降の年譜編纂に着手したのは、宗房の治世下である元文5年(1740)のことでした。
▼ コレクショントーク
日時:8月6日(日) 14:00
場所:常設展示室 上杉文華館
※参加には入館料が必要です。
皆さまのご来館を心よりお待ちしております。
【お問い合わせ】
米沢市上杉博物館 0238-26-8001