HOME > 菜園・食・花

畑の片づけ

  • 畑の片づけ

我が家の家庭菜園、スイカ、カボチャ、サツマイモ収穫して、野菜のつるに茎など片付けしました・・まだ、キュウリにナス、シシトウ、ピーマンは実がついてるし、今日はくたびれて終了、また今度ですね・・収穫終わりの片付けも何かと大変です、まだ雑草も伸びているし、収穫後の畑ですが調べると次のようにある

  • 収穫を終えた野菜の茎や葉、根などは、病害虫の温床となる可能性があるため、畑に残さないようにしますとある、病害虫が付着している可能性のある枯れた植物は、根ごと引き抜き、30cm以内に短く切って燃えるゴミとして処分するのが推奨とある、茎が太いナスやオクラなどは分解に時間がかかるため、畑の隅に積んでおき、後に育苗土として活用することもできます。
  • 自然栽培では、残渣や草を畑に散らし、耕運せずに放置することで、微生物による分解を促し土づくりを行う方法もあります。
  • マルチの処理はシートに菌が付着していることがあるため、毎年交換することが推奨されます。
  • 支柱の処理 使用した支柱はまっすぐ引き抜き、軽く水で洗浄します。ということでなかなかの作業ですね

 

2025.09.21:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]

稲刈り

  • 稲刈り

定年して移住した米沢市窪田地区、稲刈りがピークとなっている、天気が悪いと出来ないから、晴れた日、農家さんは必至ですよね・・私は農家生まれでもなく、親戚に少し田んぼしている叔父がいたが、手伝うほどでもなく・・田植えも、稲刈りというのも、全く・・したことがなかった・・都会に務めて41年・・定年を機会に田舎暮らしがしたいと、故郷に戻り・・築100年超えの、もとかやぶき民家のトタン張り一軒家に住み、知り合った兼業農家さんの田んぼ(テニスコート半面)借りての、念願だった人生初、手植えでの田植え、そして手刈での稲刈り、昭和40年代までの古き良き天日干し(この地域は杭掛け)をして”なんちゃって農家”気分になって、4年ほどやってみた・・結果、いかに米つくりが大変か、そしてその収入の低いことか・・考えられない低さなのである、今更人の手で手植えや、稲刈りなどできるわけもなく、機械化が進むも、米つくりはとにかく手間がかかる・・昭和40年後半からは機械化が進み、現在では数千万もする機械を数種類必要とする、とても新規で就農などできるわけがない、定年して暇と時間があれども・・手植えと手刈などして・体を酷使して痛めるだけ、自給100円以下程度しかならない勘定になる、今いくら米が高くなったとはいえ・・最低賃金でバイトして買ったほうがましなのである・・今は知り合った農家さんから買っているのだが値上がり前からの値でいいと言ってくれている・・もうすぐ新米が届くことになっている・・ありがたやである・・

 

2025.09.19:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]

カボチャ

  • カボチャ

我が家の家庭菜園カボチャ収穫2回目、当初は空梅雨、その後の猛暑で枯れたりして実がさっぱりでしたが、生き残ったカボチャが復活し、ぽろぽろと実をつけてます・・カボチャ採るはいいが、いつも食せずに腐らしている・・今年はせっかく生ったカボチャ、ちゃんと食べてあげないとですね・・

カボチャは体内でビタミンAとなるカロテンが多く、果肉の黄色が濃いほど豊富です。ビタミンC、たん白質、食物繊維、ミネラルを豊富に含み、栄養価が高い緑黄色野菜です。「冬至カボチャ」といわれるように、野菜の中でも保存性がよいことから、貯蔵しておき、ビタミン源の少ない冬に風邪ひかないようカボチャ食べと言われたものです・・幼いころは必ず冬至にありましたあずきカボチャ・・鍋にどっとあるが最初はみた目で腹いっぱい、なくなりかけると妙に食べたくなる・・思い出すなぁ幼少期

2025.09.17:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]

枝豆

  • 枝豆

我が家の家庭菜園、えだまめ収穫しました・・少し早かったようです・・実が小さかった、まだ残しても少し後に再度収穫です・・枝豆は未成熟の大豆を食用とする野菜で、枝付きのまま茹でて食用にしたことからこの名がついたとあります。穀物用としての大豆は、東アジア原産で、中国では紀元前2000年から栽培されている古い作物です。日本への渡来は明らかではなく、「古事記」や「日本書紀」に名前が見られることからも、かなり古くから伝わっていたことがわかります、日本でのえだまめとしての利用は、17世紀末の江戸時代から。当時は枝に付いたままの状態で茹でたものが売られており、その状態で食べ歩くファストフードのような存在でした。枝付いたままとは、意外でしたね・・根強い需要のある山形の「だだちゃ豆」、福島県・秋田県の「五葉豆」、新潟県の「茶豆」など、さや、豆が茶色味を帯びた茶豆系の品種や、丹波地方の黒豆など、地方には味の良い独自の品種がいろいろあります。

2025.09.16:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]

サツマイモ

  • サツマイモ
我が家の家庭菜園、昨日サツマイモの収穫しました、毎年紅東と安納芋植えますが、今年の空梅雨、その後は、高温日照りで、安納芋は全部枯れて収穫なし、紅東だけの収穫となりました~
こうしてみると、紅東は強い品種ですね
2025.09.15:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]