我が家の家庭菜園、今年は小玉スイカと大玉スイカ植えました、合わせて4本の苗・・植えた後に兄が2本持ってきて植えたがその2本は植え時期が悪くてその2本は枯れて・・一本は生育不調で実がつかないでと半分はダメでした・・の頃の3本も雨不足で出来が悪いです・・そんでも大玉2個目の収穫、程よい大きさになり切ってみたら、いい色で、甘みもあるしでいい感じです・ それに意外なのが、畑の真ん中と、冬に生ごみ捨ててる場所からも小玉スイカが芽出して成長してますがな・・まだ小さいけども小玉君よ頑張ってほしいです・・収穫できるの楽しみ・・
HOME > 菜園・食・花
ツユクサ
我が家の家の周りに、雑草に紛れてあちこちに咲くツユクサ・・東アジアの温帯に広く分布する多年草。6月~9月に小さな青い花をつける・・花は早朝から開花し午後にはしぼむ性質から英名ではday flowerと呼ばれます。中心部にある雄しべの黄色が青色を背景にコントラストが美しいです。茎の節々から根を出して周囲の植物を覆うほど生育旺盛なため、雑草として扱われることも多い・・ツユクサの名前の由来は諸説あり、朝露を浴びながら咲く様子や、朝咲いて昼前にはしぼむ朝露の如く儚い様子、露を保つ草だから、ともいわれています。ツユクサの花びらを集めたたいてつぶし色を出す。水を加え色水を作り、そこにレモン汁を加えるとピンク色に変わるという。また、青い色水に重曹を入れると緑色に変わる・・家の周りの草花で水彩絵を楽しむのも良いと思うのですが、いまのところ余裕がない・・身も心も余裕のある暮らしできる日が来るのかな???そうだベニバナで赤を取り出す夢もあったのだ、自然の草花で和紙に絵を描くいつ実現できるか