HOME > 気ままなつぶやき

お釜(蔵王)

  • お釜(蔵王)
  • お釜(蔵王)
  • お釜(蔵王)

とにかく暑い、どうかしているぞこの天気、あついから涼しいところへと、山友と蔵王へ行く、自宅から13号線で蔵王エコーラインでレストハウス脇、山頂駐車場(有料)まで行かずに、刈田リフト下の無料駐車場で10時集合、そこは1598mと突き上げてくる風が涼しい・・・・しかし、直射日光は強く暑いが日陰場所がない、、唯一トイレが日陰でほんと日陰はいると涼しいです、リフト往復900円を使わずに、登山道で上のメインルートへ、人混みのお釜展望台や刈田岳はパスし、熊野岳頂上へむかう、途中お釜を眺めながらの登山、蔵王の御釜は「刈田岳」「熊野岳」「五色岳」と周囲を3つの山に囲まれた火口湖で、樹氷と並ぶ蔵王のシンボルとなりますね、深緑やコバルトブルーなど太陽の光によって色を変えることから「五色湖」とも呼ばれています。周囲は約1km、直径は約325m、水深は最も深いところで27.6mとされ、強酸性の水のため生物は生息していません。熊野岳山頂へと続く登山道「馬の背」から見る御釜もおすすめですね・・手ぬぐいを頭にかけてその上に帽子かぶってましたが、強烈な日差しは手ぬぐい通り越して後ろ首かなり日焼けした・・うかつでした・・

2025.07.29:li-no3:コメント(0):[気ままなつぶやき]

ナイトクルーズ(天元台)

  • ナイトクルーズ(天元台)

7月26日この日は天元台からの飯豊に沈む夕日と米沢市内夜景を楽しむ「ナイトクルージング」がありました、標高1,350mの高原駅からの夕日に染まっていくけしき・・あれよあれよと日が沈んでいく・・開催日が7/26(土曜日)8/2(土曜日)8/9(土曜日)8/16(土曜日)とある、天気が悪いと中止なんで事前確認必要です・ロープウェイ運行時間 18:20~20分毎~21:00 20:00以降は下り乗車のみ

・ロープウェイ往復券(ソフトクリームまたはドリンク引換券付き):大人2,500円 小学生2,000円 未就学児無料

☆星空観賞会《19:30~20:30》として望遠鏡が各星毎に設置されて、案内人が星空をレクチャーしてくれる、前に見た時は土星の輪がみえたね、満天の星空、市内の夜景が楽しめる・・この日は飯豊のスノーエッグ祭りだったのか、飯豊方面に花火が見えました・・ちいさなイソギンチャクみたい、残念ながら写真撮り損ねでした・・

2025.07.28:li-no3:コメント(0):[気ままなつぶやき]

新月ライブ(川西町ブルーム)

  • 新月ライブ(川西町ブルーム)

川西町役場向かいの美容室”ブルーム”でやってる新月ライブ・・チャリティー募金500円で入場可能、来場順で歌うよし、聴くもよし、持ち込みあり飲食自由、オーナースタートで今回はわずか3組でした・・順番に3曲ずつ歌って2巡して終了、私の兄はこの日”川西町温泉施設まどか”でのコンサートでこれませんでしたけど・・このところ私と兄と”S”氏3人というのが多い、少ないよな・・寂しい限りです・・次回の新月は8月23日ですが、オーナー予定があり22日だそうです・・

2025.07.27:li-no3:コメント(0):[気ままなつぶやき]

ギター練習

  • ギター練習

我が家で行うギター練習は月2回、毎月開催日は異なりますが、2018年から8年目を迎える・・以前は仕事終わってから夜7時開催でしたが、今は仕事も週3日程度のアルバイトであるので基本休みの日に午後4時集まり、夕飯準備し、夕食しながら雑談そして練習となる、今月は11日と22日で、22日は土用の丑に近くウナギと肉じゃが、ナス素揚げ、ズッキーニ炒めとたらこに刺身がついて・・お酒飲んだ人はお泊りですね・・この日は我が家のスイカと、プリンスメロンがデザートに付く・・毎回何にするかも楽しみつつやってます・・年に1回だけ発表会する・・今年どこでやるかはでき次第です・・

 

2025.07.27:li-no3:コメント(0):[気ままなつぶやき]

アサギマダラ(天元台)

  • アサギマダラ(天元台)
  • アサギマダラ(天元台)

一昨日、久しぶりに”アサギマダラ”見つけた・・”西吾妻山市民トレッキング”天元台主催のトレッキングで日本百名山の西吾妻山・人形石・大凹、小凹コースでガイドとして参加・・第三リフト降り場1820mから少し上の登山道にいました・・コバイケソウがまだ咲いていて、そこにしばらくとまっていたので、パチリ、2匹いて・・動かずいたので良かったです。このアサギマダラは、渡りをする蝶で、 約1500キロメートル離れた南の方から渡ってきています。 1日で200キロメートルを飛んだ記録もあるようです。春~夏には台湾・南西諸島から数世代で本州・北海道へ北上し、秋には逆のコースで一気に北海道・本州から南西諸島・台湾、時には中国大陸まで一世代で南下することが判明しとるそうです・・

2025.07.22:li-no3:コメント(0):[気ままなつぶやき]