7月7日(月)第二小学校コミュニティホールにおいて、7月期の「放課後地域活動」として「日本語に親しむ」をテーマに、『菊地とく先生』(長井市成田在住)を講師に迎え全学年を対象に実施しました。
詩の読み聞かせでは、言葉での表現方法や魅力について説明があり、少し難しいところもありましたが真剣に耳を傾けていました。
また、回文づくりと七夕飾りへつける「願い事」も短冊に書き込み、まちづくりセンター前へ飾り付けました。願いが叶いますように……

7月7日(月)第二小学校コミュニティホールにおいて、7月期の「放課後地域活動」として「日本語に親しむ」をテーマに、『菊地とく先生』(長井市成田在住)を講師に迎え全学年を対象に実施しました。
詩の読み聞かせでは、言葉での表現方法や魅力について説明があり、少し難しいところもありましたが真剣に耳を傾けていました。
また、回文づくりと七夕飾りへつける「願い事」も短冊に書き込み、まちづくりセンター前へ飾り付けました。願いが叶いますように……

8月4日・5日の2日間、白椿地区まちづくりセンターにおいて、夏休み恒例の「GO!GO!学習会」が開催され、夏休みの宿題の集中学習を行いました。今年も高橋戒舟先生・樋口哲典先生・渡部孝子先生のご指導をいただきながら、声を掛け合い楽しく取り組みました。
1日目の学習後のお楽しみは「白椿GO!GO!キッチン」(飯豊町こども食堂「みらいろキッチン」の白椿地区版)としてカレー作りと会食です。センタースタッフが事前準備をし、子供たちはナスやズッキーニの夏野菜を切り大鍋に入れて混ぜ合わせることなどを全員が交代で体験し、カレーを作り上げ楽しい会食となりました。
2日目のお楽しみは、夏休みの宿題が大いに進んだあとの「かき氷」です。メロン・いちご・練乳・フルーツ缶詰など様々な組み合わせを楽しみお代わりをしていました。
今年は異常な暑さも影響してか例年以上の参加者となり、有意義な「GO!GO!学習会」となったようです。(1日目の参加児童24名・2日目22名)
「プラレールで遊ぼうin中部地区」が開催されました。オープン直後1組の親子がご来館!お話をお聞きすると開催のチラシを目にしてからは、お子さんがこの日を待ちわびておられたとの事で、 プラレールで遊ぶ表情は笑顔と、真剣な眼差しが入り混じっており、プラレールの世界に入り込んでいました。
沢山遊んだ後は、スクリーンの前で影絵遊びを楽しむ親子連れもおられほっこりする場面でした💕
明日の16時まで開催しておりますので、近くを通った際には是非ご来館していただけますと有難いです!スタッフ一同お待ちしております。
7月26日・27日の2日間、添川小学校の4~6年生を対象に、東部地区子ども会育成会がいいで少年自然の家にて「東部少年キャンプ」を実施しました。当日は児童12名、大人を含めて総勢25名が参加し、夏の思い出に残る2日間を過ごしました。日中は気温が高く強い日差しが照りつけたため、予定していた「まつかさ炊事場」での野外炊飯は、場所を変更して「どろんこ広場」の軒下で実施。日陰で安全に調理を楽しみました。みんなで協力して作ったカレーは格別の味だったようです。
夜は予定通りキャンプファイヤーを行い、燃え上がる炎のまわりで歌や踊りを楽しみました。残念ながら星空観察は曇り空で叶いませんでしたが、「いいで天文台」の手塚さんによる宇宙にまつわる面白いお話があり、子どもたちは目を輝かせながら聞き入っていました。
キャンプに参加した児童たちからは、「テントの組み立てが難しかったけれど楽しかった」「みんなと協力できてよかった」「カレーがとても美味しかった」などの声が聞かれ、協力や挑戦を通じて絆を深める貴重な経験となったようです。