HOME > 記事一覧

「第2回東部地区公民館運営審議会」で年間活動を評価

  • 「第2回東部地区公民館運営審議会」で年間活動を評価

 3月14日(金)東部地区公民館において、第2回公民館運営審議会を開催し、令和6年度の公民館事業の実績報告と評価を行いました。

 会議の中で、公民館が新体制からはまちづくりセンターとなり、今までの公民館としての機能に「地域づくり支援」が加わる事、公民館運営審議会は今回で終わりになる事、新年度からの職員体制の考えなど、現時点で知り得る事項の説明をおこないました。

 委員の鈴木添川小学校長からは、予定される添川小学校の閉校について、閉校式典実行委員会の予定などの報告と協力の要請がありました。

s-IMG_2161.jpg

s-IMG_2163.jpg

今日も元気に百歳体操(白椿地区公民館)

2025.03.18:

ピラティス教室  (東部地区公民館)

2025.03.14:

百歳体操(中部地区公民館)

2025.03.14:

中部地区婦人学級閉級式(中部まちづくりセンター)

  • 中部地区婦人学級閉級式(中部まちづくりセンター)

3月12日(水曜日)9:30より『中部地区婦人学級令和6年度閉級式』が22名の出席のもと開催されました。

事業報告があり、学級生の皆様は学級のモットーである『よく学び よく遊ぶ!』を実現され、年間通じ多くの活動をされ、また地域貢献も意識し、【小学生家庭科授業見守りボランティア】や【百歳体操】を開催し、多くの方々との交流を深められた一年間でした。

第二部は木村館長のあいさつで始まり『しろあと教室』との合同記念講演で、フラワー長井線方言ガイドをされておられる【俊風亭太平楽師匠】をお招きし落語を楽しみました。

演目は・・・『?の恩返し』『猫の皿』『勘定板』や創作小噺の『大学はどちら?』『妻と子の昼寝』『キョウサイ組合』など各演目ごとジェスチャーも大袈裟で皆さん大笑いでした。

年度末にしろあと教室・婦人学級合同企画で笑いで締めくくる事が出来ましたことに感謝いたします。

この後婦人学級生と俊風亭太平楽さんはエルベに行き、食事を摂りながら懇談し、交流を深めておられました。

最後に、今年度の活動に感謝し、来年度も『よく学び・よく遊ぶ』をモットーにご活躍頂けます様お願い申し上げます。