朝日町エコミュージアム|大朝日岳山麓 朝日町見学地情報

06.椹平の棚田エリア
 会が発足してまず取り組んだのは、種子の採取。町外から栽培に適した強い品種を取り寄せることも可能でしたが、「朝日町の在来品種をこつこつそだてていこう」というのが会の方針でした。
 自生のものは植物としてそう強いわけではなく繊細。手間暇がかかることを承知の上、能中の一本松公園に自生しているものから種子を採取し、平成9年秋に種まきを行いました。
 その後、順調に発芽・生育し迎えた平成13年秋、栽培地が手狭になったため、広い土地に移植することになりました。しかし、これが悲惨な結果を生むことに。
 移植場所が距離的に遠く、手入れが行き届かなかったことや土壌が合わなかったことなどが原因で数が激減。平成17年、やむなく当初の自生地である一本松公園に戻すことになりました。
 これまで、いろいろな失敗がありましたが、その都度、会の志である「ヒメサユリの町」らしくなるまで頑張らなくてはならないという「使命感」を思い出し、がんばってきました。これからも会として、一本松公園などへの定植を毎年継続していきますが、これまでの挫折から学んだ栽培技術を、多くの人に伝えていくことが今後の私たちの役割と思っています。
 毎年6月、家庭の庭先など、町内いたるところでヒメサユリが咲く風景…いつしかそんな日が訪れることを夢見ています。

お話 : 長岡嘉一郎さん
(大谷六 ヒメサユリ愛好会会長)
『広報あさひまち平成21年6月号』より抜粋

朝日町の花ヒメサユリ
「棚田で採れた玄米ば使って、朝日町のりんごのハチミツときな粉まぶして作ってみたんだ。」
お話 : 能中婦人会のみなさん
平成21年5月、一本松公園売店にて購入。とってもおいしかったです。
エリア地区/能中

(お願い)
 このサイト内で紹介しているほとんどの見学地は、看板や見学施設など観光のための整備はなされておりません。夏は草が茂り道がなくなる場所もあるかも知れません。もちろん冬は雪に閉ざされます。また、個人所有の神社や建物等も一部含まれております。アクセスマップも細道まで表示されません。
 見学の際は、予め下記についてご留意下さるようお願い申し上げます。

・安全に留意し危険な場所には近づかないで下さい。
・マナーを守り、無断で個人敷地内に入らないで下さい。
・不明な場所につきましては、エコミュージアムルームへお問い合わせ下さい。または、エコミュージアムガイドをご利用下さい。
Tel0237-67-2128(月曜休)
 椹平の棚田は、平成11年(1999)農林水産大臣が、棚田の持つ多面性を評価しその維持保全を図ることをことを目的として全国から募集した「日本の棚田100選」の認定を受けました。
 面積はおよそ14ha。およそ190枚の水田を有します。東側には最上川の悠々とした流れが、眼下100mに見られ、北川にはひめさゆりの群生地で知られる一本松公園があります。また、最上川の五百川橋や周辺の山々、能中集落との調和のとれた風景は日本の農村の原風景そのものです。
 水は、八ッ沼の西側奥を流れる油子沢から取水し、トンネル2本と水路により、いったん春日沼に水をため、そこから椹平まで隧道で水を通し水田にしました。現在は水量の安定を図るため、最上川からも取水しております。
 椹平は戦後までは田畑でした。当時の日本は食糧難で、国は食料増産を国策としておりました。そんな中、昭和16年椹平と元能中の畑地を開墾する計画が起こり、三中地区土地改良区をつくり開田工事に入りました。現在のような建設機械はないため工事は大変でした。また、当時の国策で大変なことなので、小学生も工事を手伝いました。
                          (記/宮本建一)

棚田の玄米菓子
棚田とヒメサユリ見学会(PC)
夏草三中堰と棚田見学会(PC)

アクセスマップはこちら
 椹平の棚田を眺めるビューポイントは二つあります。隣接する一本松農村公園からはその全容と自然に囲まれた朝日町ならではの美しい風景を眺められます(第一展望台)。棚田北側一番上の段に整備された高台にはベンチも整備され、いくつもに広がる水田を間近に眺められます(第二展望台)。

アクセスマップはこちら
第一展望台
第二展望台
 朝日町の花「ヒメサユリ」は、棚田を見下ろす一本松農村公園で見ることができます。昔は家畜用にいつも草を刈って日当りを良くしていたのでいたる所で見られたのだそうです。種を蒔いてから6年でやっと一輪花を咲かせます。一本松公園は地元「ヒメサユリ保全の会」の皆さんの活動により、昔と同じ風景を楽しむことができるようになりました。見頃は5月末から6月初め頃。毎年ひめさゆり祭りも開催されています。

長岡嘉一郎さんのお話
「町在来種の栽培を」ヒメサユリ愛好会の取り組み

棚田とヒメサユリ見学会(PC)
アクセス
棚田の用水は、油子沢から隧道と水路で取水し、いったん春日沼に溜め、そこから隧道で引いていますが、現在は安定した水量を図るためにポンプを使って最上川からも取水できるようになりました。

アクセスマップはこちら
 経壇からは、最上川をはさんだ宮宿や西船渡の町並みを眼下に眺めることができます。

アクセスマップはこちら
 棚田下の道沿いに経壇と刻まれた石碑があります。道を造る時に土地の霊を
慰めるお経をあげた場所です。

アクセスマップはこちら
※揚水ポンプ改修記念碑のそばです。
 全国棚田百選(県内で二ヵ所)に選ばれた「椹平(くぬぎだいら)の棚田」は、昭和16年に国策だった食料増産を目的に作られました。面積14ha、 190枚の水田を有します。
 隣接する高台にある「一本松農村公園」では、町の花「ヒメサユリ」の保存に長年取り組んでおり、初夏、可憐に咲くやさしいピンク色の花々を眺めに多くの人が訪れます。この公園からは、棚田の全容を見ることができ、季節ごとに移り変わる水田の色模様を楽しむことができます。また、大朝日岳や暖日山、道円山などの山並みや最上川、周辺集落など、美しい朝日町の風景も眺めることができます。



▽椹平の棚田エリアをもっと探る______


▽お問い合わせはこちら_______
 〒990-1442山形県西村山郡朝日町大字宮宿2265
 朝日町エコミュージアムコアセンター「創遊館」
           エコミュージアムルーム内
 TEL:0237-67-2128
 eco@town.asahi.yamagata.jp

▽飲食・宿泊情報はこちら_______
 朝日町観光協会サイト
朝日町観光協会サイト
朝日町観光協会サイト(PCサイト)
 
祭神は天照大神、熊野大権現、二渡大明神の三柱を合祀し、御神体は馬頭観世音の立像です。代々の祭主海野家所蔵の棟札によると、創建は万治3年(1660)とあり、弘化4年(1778)には再建されたことが分かります。海野家は、武田信玄の孫にあたる海野信治が寒河江庄大江高基に仕え、後能中に居を構えて開墾し野住村と称したとされます。鳥居の扁額「二渡宮」の字は若宮寺住職第20世盛恬和尚の揮毫とされます。例祭は4月19日。五百川三十三観音第28番札所。
※『ふるさと朝日町散歩』より抜粋
五百川三十三観音縁起
五百川三十三観音霊場一覧
アクセスマップはこちら
 日常では見られなくなってしまった町の花「ヒメサユリ」を、栽培を通じて普及・PRすることを目的として、平成9年に結成されました。椹平の棚田を見下ろす一本松公園には、種を植えてから開花まで6年の歳月を費やして育成した在来種のヒメサユリが数多く見られるようになりました。ポット入り苗の頒布も試みられています。
※写真は会長の長岡嘉一郎さん
朝日町エコミュージアムの小径第8集。水とくらしをテーマに、八ッ沼地区内に残る幻となった源次兵衛堰、五本樋、椹平の棚田(能中)など旧跡やため池をめぐり、先人の知恵のある暮らしに触れました。A5版 編集/NPO法人朝日町エコミュージアム協会、山形県土地改良事業団、山形県
※エコルームで販売しております。500円
 一本松農村公園のヒメサユリが咲き始める頃、棚田百選に選ばれた「椹平(くぬぎだいら)の棚田」は早苗の緑に覆われます。一緒に訪ねてみませんか!朝日町ふるさとミニ紀行Vol.1(朝日町エコミュージアム案内人の会)

日時 / 5月23日(日)午前10時〜12時半
参加費 / 500円(資料・保険代)
集合 / 能中公民館
定員 / 15人
案内 / 宮本建一
※弁当、飲み物ご持参下さい
申込み / 
エコルーム Tel 0237-67-2128 まで(月・木休み)
もしくは左下お申込みフォームより。〆切5/20