朝日町エコミュージアム|大朝日岳山麓 朝日町見学地情報

 当地の豪族若狭茂経が建久年間に登勢堂(とせど・若宮寺の南の方)に築城したのが八ツ沼城の始まりです。いろいろな資料をまとめると次のようになります。
◆五百川と八ツ沼城の築城
1. 建久年間(1190〜98)五百川城主若狭の祖、蔵人という者、源義家に従って清原の残党平田次郎、同五郎を討ち、この地を賜り五百川と称した。その子孫重経は、泰衡の臣谷川右京を討滅して塞を八ツ沼に造った。
正平年間(1346〜1367)若狭守重政が長崎城主大江綱房によって滅ぼされるまで五百川領は続いた。
2. 文明元年(1469)又は五年、原家の祖先で原越後守は子隠岐忠政、小松加賀等とが五百川に来て八ツ沼に築城し八ツ沼城主となった。
(原家数世九十九年間)
〇1原越後守頼貞 〇2原紀伊守 〇3原隠岐守忠政 〇4原美濃守慶秀 〇5原甲斐守忠重 〇6原半兵衛兼道

◆ 原家の由緒
原家の祖先は、原土岐光衡と申す仁で、足利尊氏の御舎弟、左典厩直義公の家臣で、その正統は応仁の乱で、細川勝元に属した。乱後越前の国に入り、原越後守時代は敦賀城主として十二万石を領したという。その子隠岐守忠政の時に、明応元年(1492)、三角、佐々木の合戦に加わり、敗れて出羽国の山中に逃れ、八ツ沼に城を構えた。

お話 : 小松寿一さん(八ッ沼)
平成10年 対談「八ッ沼のおこり」より
※写真は古城跡
 村山地方の領土拡大を狙った最上義光は、八ツ沼城と鳥屋ヶ森城(新宿)を攻略します。これが五百川合戦です。
 最上軍は、大蕨口より二千騎、義光本体千騎、併せて五千騎で五百川に攻め入ってきました。そのときの八ツ沼城は五百騎といわれ、最上軍を相手に小関加衛門、客僧羽黒弁寛を中心によく戦いましたが、家老小関加衛門、客僧羽黒弁寛も戦死し、永禄八年八月十五日山形城主最上義光によって八ツ沼城が落城しました。落城説は天正九年、同十二年もありますが、朝日町史では永禄八年説を用いています。
 岸家は朝日将軍木曽源義仲後胤、岸美作守源朝臣義満は、木曽義仲十五代の末裔で、柴田兼頼を頼って関東より移住したと言われますが明確ではありません。
宮本 八ツ沼城主原甲斐守重忠、墓が若宮寺に鳥屋ヶ森城主岸美作守の墓が福昌寺にありますが、どちらも永禄八年八月十五日死亡とあります。
お話 : 小松寿一さん(八ッ沼)
※平成10年 対談「八ッ沼のおこり」より
写真は八ッ沼城跡

 八ツ沼落城には悲しい物語がある。八ツ沼城主原家と、鳥屋森城主岸家との婚姻の話だ。
 八ツ沼城主、原甲斐守忠重に原半兵衛兼道という若君がおった。また鳥屋ヶ森城主というと、岸美作守にそれは美しい弥生姫という息女がおったそうだ。果沼のお薬師様のお祭りに二人が出会い、見初めるようになった。半兵衛兼道が弥生姫を八ツ沼の名勝地春日沼に誘い、二人は楽しい一時を過ごしていた。
 和合に和合但馬守秋広侍がいて、その日に最上川で釣りをしていたが釣れなくて、春日沼で釣をしようと春日沼に来ていた。たまたまそこで半兵衛兼道と一緒にいる弥生姫をみて一目ぼれをしてしまう。和合但馬守は弥生姫を奪おうとしたが、反対に半兵衛兼道の警護の侍におっぱらわれてしまった。
 その後半兵衛兼道と弥生姫の結婚話はとんとんと進み婚約した。おもしろくないのが和合但馬守で、花嫁を略奪せんと宮宿清水の渡し場で待ち伏せし、むがさりの行列を襲ったが、行列を守っていた侍におっぱらわれて退散した。腹の虫が納まらない和合但馬守は、山形城主最上義光に八ツ沼城主、原甲斐守忠重と鳥屋ヶ森城主、岸美作守が山形城をねらっていると讒言した。その讒言により最上義光が兵を動かした。これが五百川合戦の原因と言われている。多勢に無勢、八ツ沼城に敗戦の色が濃くなったころ、半兵衛兼道と弥生姫は二人そろって死のうと、お城の後ろ側にある屏風谷へ下り、春日沼に身を沈めた。そして夫婦岩になったと言われている。
お話 : 小松寿一さん(八ッ沼)
※平成10年 旧三中分校シンポジウムにて
※写真は春日沼の弥生姫像
 大谷の風祭は、今から250年前、宝暦年間(1751〜1764)に始めたといわれ、町では最も賑やかな夜祭りです。
 立春から数えて二百十日目、この頃は大暴風雨による農作物の被害が毎年のようにあり、この風水害を鎮め、豊作を祈願する行事が風祭で、毎年二百十日の前日8月31日の夜、盛大に行われます。
 祭当日、家々では、御神灯と書いた四角の田楽提灯(でんがくちょうちん)を門口に立て、御神輿が通る道筋から家々の玄関まで、清浄な盛り砂をし、縁側に机を置き、灯明・花・赤飯・果物そして初穂料を供え御神輿を迎えます。
 行列は、毎年決められた順序により、夜七時の花火を合図に白山神社を出発し、2時間かけて村中くまなく巡行します。 
 江戸時代から続く打ち上げ花火は、行列に合わせ夜空を彩り、40店余の夜店も立ち並び、招待客と近辺からの参詣客で、大通りは身動きできないほど混雑します。
 車に飾り付けした各区(1〜6区)の屋台は、毎年趣向ををこらした出し物が披露され、観客の拍手喝采を浴びます。
 大谷の風祭は、子供からお年寄りまで地区民総参加により、250年の歴史と伝統を継承しながら、大谷地区の融和と活性化に貢献しています。
(堀敬太郎氏資料「大谷の風神祭」より抜粋)

※写真は屋台の寸劇風景/撮影 堀敬太郎氏(大谷一)

大谷風神祭をもっと楽しむためのリーフレット
二百十日頃の稲作について
大谷風神祭の歴史
風神祭の神事
提灯行列の思い出
田楽提灯の絵付けについて
田楽提灯作りのアドバイス
角田流大谷獅子踊
大谷獅子踊りの由来
大谷獅子踊り保存会について
大谷獅子踊りの思い出
代々神楽(獅子神楽)と天狗について
風神祭の屋台について
各区の屋台 こだわりと見所
大谷の花火の歴史
大谷の花火打ち上げ
空から人形、人形傘花火
風神祭の露店
消防団の役割
風神祭のお供え物
大谷風神祭の特異性(基調講演)
大谷風神祭のこれからを考える(バネルディスカッション)
関連書籍 小径第15集『大谷風神祭』
白山神社マップ
秋葉山エリア(大谷)
『西五百川小学校百年のあゆみ』によれば、中国の魏の古書『魏略書』の「日餘夜 時餘雨也 而年餘冬也(日の余りは夜にして、時の余りは雨なり。そして年の余りは冬なり)」にあるといわれています。この三つの余りは農作業もできないことから、過ごし方によっては、どのようにも過ごせるものです。しかし、若者たるものは、夜と雨と冬こそ活用し修養に精進せよ、との教訓ととらえることができます。私なりに解釈すれば、「働くこと、生きること、生活すること」の本業を大切にし、その余りを自分なりに工夫し時間を見つけて、有効に勉強に結び付けようということだと思います。
お話 : 石島庸男さん(山形大学教授)
※平成10年 旧三中分校シンポジウムにて
 三中分校は、明治八年に八ツ沼村若宮寺に八ツ沼学校として設立されたことから始まります。同年、八ツ沼村、能中村、西船渡村の合併により三中村となり、翌年には三中学校と改称しました。その後、児童数が増えたことからでしょうか、明治十五年三月に現在の校舎である三中学校の新築工事がはじまり、同年十一月には、和洋風三層の新校舎が落成。校名もシンポジウムのタイトルである「三餘学校」と改めています。おそらく山形県内においてこの三中分校は、擬洋風(和風造りでありながら洋風造りを装った建物)の建物では一番古いかもしれません。
お話 : 石島庸男さん(山形大学教授)
(平成10年 旧三中分校シンポジウムにて)
思いのいっぱい詰まった豆菓子
 この寺で学校が開かれたのは明治八年。今から123年前の事です。そして、今の旧三中分校、三餘学校となったのが明治十五年のことです。
 さて、三餘学校の頃から三中分校になってもずっと伝えられてきたものがあります。なんだと思いますか。そう、まめです。今日受付でもらった煎ったまめに砂糖がまぶしてあるものです。白い砂糖です。私の大爺ちゃんも私のお父さんも、そして私も三中分校に入学するときには必ず持たせられました。重箱一杯の豆をもって入学式に行って、入学式が終わるとそれを広げてみんなで食べたんですね。白い砂糖なんかはホントに高価だった頃、その高価なお菓子を持って入学式に臨んだんですね。重箱一杯たがって、みんなでがばがば食ったわけです。
 でも、この豆の中には一つの願いが込められています。入学したときからおっきくなるまでずっとまめで暮らせますように、角のある人間でなく丸く優しい人間になってくれますように。母ちゃんだの願いがこの豆には込められているんです。お母さんたちの愛情がいっぱい詰まった豆なんです。

寺子屋を開いた盛恬和尚
 さて、この三中分校、学校として始まったのは明治八年でした。しかし、私がこれからお話しするのは学校が開かれる前の、寺子屋の時代の話です。
 寺子屋を開いた人はどんな人かというと、名前を盛恬というお坊さんなんです。りっぱな顔しったね。この盛恬和尚さん、偉いお坊さんだったんです。しわくちゃで、口をぎゅっと曲げているような、けっこう性格がごうじょっぱり。気むずかしいお坊さんでした。どこで生まれたかというと、山形の船町一乗院というお寺に生まれました。名前は、「一」と書いてはじめと呼びました。寛政二年今から208年前に生まれた人です。五歳の時に山形宮町の両所の宮、成就院という寺がありました。この成就院という寺に盛諄というりっぱなお坊さんがいました。そのお坊さんについて得度式を受け、元浄という僧名をいただきました。その後、盛諄和尚さんから盛恬という名前を改めてもらったのがはじまりです。盛恬という名前をもらって何をしたかというと、羽黒山の山岳仏教、または船町の貴船神社社斉、真言の開祖である大日経、または事相、教相、漢詩等々、あらゆる勉強を三十八年間積みました。

盛恬和尚八ツ沼へ
 三十八歳の年、山形の成就院にいたこの盛恬和尚は、初めてこの若宮寺に住職として入ることになったのです。山形からここまで住職としてやってくるんですね。何できたと思う?歩いて。その通り。山形から歩いてきたんですが、一人で来たわけないですよ。家財道具みなもってきたんです。長持〜、日常生活品、経典や様々な書物、様々な法具、そういった物をみんな詰め込んでやってくるわけです。この八ツ沼という土地から百二十人が出向いて迎えたんです。ずっと来る様子はさながら大名行列のようでした。そういうふうに古文書には記載なっています。んだらどの道ば来たんだべ。山形から山辺、山辺から大蕨、大蕨から送橋、前田沢、宮宿、助ノ巻、船で渡てこの八ツ沼にずっとのぼて来たんだね。
 文政十年の年、初めてここの若宮寺の住職になったとき、最初におこなったのは、境内地の整備と伽藍の整備でした。一番最初に手がけたのは、皆さんが座っているこの上、ごう天井の絵。これは皆川義川定信という狩野派の絵描きさんを呼んで、八十八枚描かせたのです。貝殻、珊瑚など様々な顔料で描いたのがこの狩野派の絵です。わざわざついてきたんです。その人は、盛恬和尚が好きだからついてきたんです。そして、一生懸命描いてくれたのがこの絵です。
 同じようについてきた人がいます。山形は長谷堂出身、名工とうたわれた、粟野音松という人がいます。その人は何をしたかというと、欄間を彫っていったのです。阿吽の龍、これみな彫っていったんですね。丹念に丹念に一木を彫っていったんです。こっちの欄間は二十四孝、親孝行を題材にした欄間が非常に多くあります。この若宮寺には、二十四考の郭巨の鍬堀りや太公望の覆水盆に返らず等をあらわしたものがあります。一度やっとことはもとに戻らないんだ最後まで責任を持ってやりなさいよということなど色々なことを教えてくれています。正面の阿吽の龍を見てください。二匹の龍が荒波の中にいます。上に行くに従って波は穏やかになっています。これは人生を表していて、アーと生まれてから人生の荒波にもまれて、ンと亡くなるまでを描いています。そしてその御霊を後ろの観音様がふねに乗せて、須彌山の世界まで導いていく様子を考えてつくているんですね。
 盛恬和尚は一生懸命堂内の整備を行いました。今は本堂ですが、その当時は講堂、学びの場所でした。一生懸命勉強する人を集めて経典などの勉強を教えたのです。それが寺子屋の始まりだったのです。そうして十一年間を過ごしました。

盛恬和尚再び八ツ沼へ
 そうしていると、山形の成就院の盛諄和尚が亡くなったんです。これはいけないということで十一年間務めたこの若宮寺をやめていきます。そして成就院で六年間を過ごしますが、八ツ沼が恋しくなって、天保十三年の年、成就院を隠居することを宣言したんです。八ツ沼衆が「盛恬和尚、まだ来てけねが、まだ、勉強おしぇでけねが」といい、その八ツ沼の意気込み、勉学にかける努力、人の心、ここに残った自然が盛恬和尚を呼び戻したのです。みんなは、名声をとどろかしている盛恬和尚をまたここの住職に迎え入れることができるというので大変喜びました。今度は二百三名で迎えに行ったんです。久しぶりに戻ってきた盛恬和尚は八ツ沼はやっぱりいい所だなと思い、また一つ事業を興すことを考え、始めたのが鐘楼堂の再建でした。

鐘楼堂の再建と開田事業
 今の鐘楼堂はだいたい150年前に建てられた物です。この鐘楼堂を建てるに当たっては左沢の菅野辰吉という人が、弟子たちも引き連れてきて建てました。なんと七年間かかって建てたものです。七年間の歳月、しかも設計図などはなく、棟梁の頭の中にしかなく、弟子たちは棟梁の言うとおり切ったり削ったりしてやっと作ったのです。高田の大庄屋長岡権四郎家文書には、そのときの様子が書かれています。七年間もかかったんだからよっぽどお金かかったんだべなとおもうべっす。お金であげなかったんでなかったんですね。文書の中には、米何斗、みそ、べべこ何枚、おしめ何枚などという記述があります。おしめなどとあるところを見ると、ついてきた弟子夫婦の間に子どもが生まれたということがわかります。七年間の間村衆もがんばって協力したんだね。
 弘化二年には盛恬和尚は江戸の寛永寺まで行っています。江戸上野の寛永寺で大日経を講義してくださいといわれていったんですね。江戸まで名声が響いていたこの盛恬和尚、数年の間大日経の経典の講義をしてきました。江戸まで歩いていったんですよ。三週間も四週間もかかったことでしょう。江戸で講義を終わってからすぐ戻ってきたかというとそうではなく、大阪までまた歩いて、釣鐘を注文しにいったんです。大阪河内屋五郎左右衛門という人にこの鐘作ってけねがと頼んできました。そしてできあがったのが嘉永三年の時でした。
 ようやくこの鐘が完成して間もない頃、盛恬和尚は、こんどは村のために開田事業をおこしました。天保年間には果沼の薬師堂の周りにあった沼を埋め立てて開田しました。そのほかに慶応元年には五百刈り、または壇の越、お墓だった所を拝んで、整地し開田し、水田を開きました。

多くの人材を育てた寺小屋
 そんな事業をいっぱい重ねて、天保年間に寺子屋を開きました。県内だけかと思ったら大間違い、福島、いわき、郡山あたりからもいっぱいお弟子さんたちがやってきて、三百人以上の生徒さんがここで書道や漢詩を学んだという伝えがあります。一生懸命学んでいってその精神を全国に広げていったわけです。
 巣立っていった人はたくさんいるのですが、夏草に佐竹恒雄さんというお宅がありますが、そこの先祖様で佐竹正詮というお弟子さんは衆議院議員まで立身出世なさいました。盛恬和尚の教えの中から心の精神とか、そういうことを学んでいったんだと思います。
 
素晴らしい景色と伝承
 さて、盛恬和尚さん二回目に八ツ沼に来る時、何で八ツ沼はいい所だって言ったんだべ。それは八ツ沼衆がみんな気持ちのいい人だということ。一生懸命学ぼうとする努力がすこしずつ報われているということ。むかしからあるものを大切にしているということ。そういったことがすべて盛恬和尚にとってすばらしいことだったのだと考えています。
 また、この若宮寺の後ろに春日沼というところがありますが、沼の景色、鴻の森に囲まれた熊野神社、鈴ヶ森に囲まれた春日神社、向かって左手奥に見える若狭山、緑が湖面に映える春、夏、秋、冬。ほんとにきれいなんです。湖面の中には夫婦岩と言われる大小の岩が渇水すると見えてきます。夏、秋、朝早くこの沼の所に出てみると、朝もやがパーッと、まるで天女が羽衣で湖面を掃除しているようです。それから自分たちが一生懸命努力して作った果沼、秋になると黄金色に実った穂が一面に見える景色。ここの鐘楼堂からまちを一望する景色。もう一つ、400年程前にはこの館山にはお城、山城があり、このあたりは戦場と化していました。その一角に七つ井戸というところがあります。その七つ井戸というところから望む景色はまさに壮観です。今言ったことはすべて八ツ沼の七名所と言われるようになりました。そんな自然をもっている八ツ沼を盛恬和尚は大変愛したんだと思います。
 この八ツ沼周辺いろんな事が伝承として残っています。鈴ヶ森の鳥の声、提灯岩、化け石、阿吽の水、沼の変水、また周りには、活地蔵、小関壇の異変、いろんな伝承が残っています。そんな伝承もここに住んでいる人たちみんな孫たちにつたえてきたものです。
 自然にここは街道となって栄えていきます。八日町、七日町、袋町、上町、中宿、寺宿いろんな町があって約百軒が軒を連ねる街になりました。大谷の方には猿田越えの街道、高田には山伏の道、石須部の方におりていく道、石須部からずっと朝日、黒鴨に抜けていく道、ここは、要衝の場所だったんです。

西五百川を潤す水と人の心
 また八ツ沼は水のうまいところで、五本桶とか庵の井戸とかふだに水が出てくるところです。うまい水だぞ。その水が、滑田の方までいってそこででるセリ、これは絶品。これほどうまいセリは日本中探してもどこにもない。香りといい、歯ごたえといい、ほんとにいいセリが出るんだな。
 八ツ沼で暮らすうえでは唯一水も大切でした。穀物も大切でした。しかし、もっともっと水が欲しいということで、源次兵衛堰ということを考えたこともありました。しかし、これは幻に終わりました。でも水をもってこようとして努力した地区がこの西五百川地区にはいっぱいあります。水口堰もそうです。三中堰も松程堰もそうです。みんなその地区でそれぞれ一生懸命努力して生きてきました。その生きてきた証がいま我々が住んでいる西五百川という地区です。
様々な文化・遺産がいっぱい詰まっているこの西五百川という地区、八つ沼という地区をもっともっと知って、よりよい所を一生懸命勉強し、活かしていこうではありませんか。今日の和尚さんの話は初めて寺子屋を開いた人、盛恬和尚の話でした。
登坂 高典さん(若宮寺副住職)
平成10年 
 大谷の獅子踊りは、江戸時代の後期、文化年間(1804〜17)に、天満宮の神官であった白田家31代外記清安(きよやす)が仙台藩角田村(現在の角田市)の切幕の獅子を取り入れたのが最初といわれている。
 毎年、二百十日の前夜8月31日の風祭りに奉納するほか、8月15日には「送り盆の供養獅子」として永林寺本堂前で踊っている。
 この獅子踊りも戦後、後継者難のため解散寸前にあったが、大谷4区(浦小路)の青年たちが、伝統ある郷土芸能の保存継承を決意、幾多の困難を克服して飛躍的に発展させたのである。その努力と功績が認められ、昭和57年(1982)に朝日町無形文化財に、平成3年(1991)には山形県無形文化財に指定された。
『大谷郷』より抜粋 写真は送り盆の供養獅子

大谷獅子踊りの由来
大谷獅子踊り保存会
大谷獅子踊りの思い出
映像(Youtube)
大谷の獅子踊り/佐藤孝男さん
大谷の風神祭
小径第15集『大谷風神祭』
秋葉山エリア(大谷)
白山神社・永林寺マップ
 白山神社は承和7年(840)、加賀の白山権現より勘定したと伝えられています。その後、大江家や最上家より社領の安堵を受け、慶安2年(1649)徳川将軍より19石4斗余のご朱印地をいただいています。もとは村の中央にありましたが、小学校と隣接していたため終戦後に進駐軍より命令され解体。昭和25年に西野天満宮跡地とされる現在地に再建しました。旧大谷小学校校門先のヒバの木は、白山神社本殿跡に植えられた記念樹です。
『大谷郷』より抜粋

秋葉山エリア(大谷)
アクセスマップはこちら
旧神社跡マップはこちら
 大谷地区には、西の天満宮、北野天満宮、高木天満宮、峯壇天満宮の四つの天神様があり、古くから村人の崇拝を受けてきました。
 白田内記家・外記家は、菅原道真の子孫であるといわれ、そのため代々天神信仰が厚く、大谷の四天神は白田一族と関わりのある人が建立したといわれています。西の天満宮は白山神社と合祀されました。(写真は峯壇天満宮)
『大谷郷』より抜粋
大谷の白田氏と天神様(見学会)
幻の大谷天満宮を訪ねる(見学会)

アクセスマップ
峯壇天満宮
高木天満宮
北野天満宮
※いずれも分かりづらい場所にあります。地区の方にお聞きするかエコミュージアムルームへお問い合わせ下さい。
秋葉山エリア(大谷)
五百川峡谷ビューポイント。「果樹畑を手前に沈提や用のはげ、そして広い空の風景を最上川が迫って流れてくる感じが好き。小さい頃から見慣れている風景。眺めながら入れる「粧坂鉱泉露天風呂」があったらいいな。」
  撰/村山茂雄さん(粧坂)

アクセスマップはこちら
※国道287号より粧坂地区に至る追分石より少し入ったあたりです。

ビューポイント一覧
五百川峡谷ビューポイント。
「元禄時代に書き綴られた『大谷往来』の風景と変わりなく滔々と流れる最上川が眼下に見える。」
撰・写真/堀敬太郎さん(大谷)
※写真は「絵になる風景賞」受賞(平成10年)
春の眺望はこちら
アクセスマップはこちら
※県道112号より入った秋葉山グラウンド南側駐車場に登り口があります。

ビューポイント一覧
五百川峡谷ビューポイント。「最上川と用のはげの力強さに惹かれる風景。昔はナマズやジンケン、ヤツメウナギなどの魚獲りに熱中した」
 撰/堀 茂さん(栗木沢)

アクセスマップはこちら

ビューポイント一覧
五百川峡谷ビューポイント。「新旧明鏡橋と朝日岳も見える。春は色とりどりに花が咲き、秋は大隅側川縁の紅葉がひときわ美しく、冬は霧氷が朝の光でキラキラ輝く」
  撰/志藤正雄さん(栗木沢)

ビューポイント一覧
 いくつもの中州、白波のたつ激流、色とりどりのカヌー、りんご園そして遠くに旧明鏡橋や桜公園の美しい風景を見ることができます。「最上川ビューポイント」は 、山形県が「母なる川・最上川」への関心と愛着を深めることを目的として、最上川の良好な眺めを得られる地点を公募し、寄せられた258件129ポイントの中から11景を選定したものです。

アクセスマップはこちら
※カヌーランドより県道9号を上流へまもなく。

ビューポイント一覧