朝日町エコミュージアム|大朝日岳山麓 朝日町見学地情報
明治15年に建てられた丸窓付き和洋風三階建ての「旧三中分校(朝日町指定文化財)」や春日神社、八ッ沼角田流獅子踊り、若宮寺、七不思議伝説など、八ツ沼地区の歴史とくらしについて紹介されてあります。
エコミュージアムの小径 第6集 編集・発行/朝日町エコミュージアム研究会 A5版 500円 |
エコミュージアム活動を資金面で支えて下さる賛助会員も募集しております。
町外の皆様のご入会も大歓迎です! ■会員特典 ・報告ノート、催事案内、総会資料などの送付 ・頒布物および催事参加料の割引(5%) ・視察・研究者の対応料の割引(10%) ・事業報告交流会の参加 等 ■年会費 ・個人一口 2000円 ・団体一口 5000円 ■お申し込み 直接お持ち下さるか、下記郵便振替でご入金下さい。 郵便振替口座番号 / 02250-2-84729 名義 / NPO法人朝日町エコミュージアム協会 |
エコミュージアムの小径 第5集
編集・発行/朝日町エコミュージアム研究会 「大谷往来」は元禄時代以降に大谷地区の寺子屋で教材として活用されたもので、地区内の名勝・旧跡・特産物が紹介されています。A5版 500円 |
見学会・展示・シンポジウムなど「催し」のスタッフや、空いている時間に「宝の聞き取り調査」などを手伝って下さるボランティアを募集しております。
詳しくはエコルームまで 電話0237-67-2128 |
協会では、皆様からの活動資金へのご寄付を随時受け付けております。いただきましたご寄付は大切にエコミュージアム事業に充てさせていただきます。
■寄付の方法 ・直接エコミュージアムルームへお持ち下さい。 朝日町役場北側朝日町エコミュージアムコアセンター「創遊館」内のエコルームに、常駐職員がおりますので直接お持ち下さい。(月曜休) ・郵便振替口座をご利用下さい。 郵便局に備え付けの振替用紙でお振り込みください。 口座番号 / 02250-2-84729 口座名義 / NPO法人朝日町エコミュージアム協会 通信欄に「事業資金」とお書き添えください。 |
エコミュージアムの小径 第4集
編集・発行/朝日町エコミュージアム研究会 大竹国治が保存していたものを、菅井進氏が粗石器として同人誌『縄文』に発表しました。これは旧石器第一発見とされている群馬県の岩宿遺跡よりも早い発表だったのです。A5版 500円 |
■視察・研修の受入れについて
職員や理事が仕事を休んでの対応になりますので、下記負担金をいただいております。(一部はエコミュージアム活動費にも充てさせていただいております。) 負担金 / 2時間程10,000円 一日20,000円 ※当日の対応はできませんので予めお申し込み下さい。 ※朝日町見学は、エコミュージアムガイドをご利用下さい。 (エコミュージアム案内人の会利用料金/1時間2000円、半日4000円) ※「エコミュージアム案内人の会」について、直接案内人の会役員の話を聞きたい場合は 協力金 / 1時間程 5,000円 ※朝日町の行政視察は、直接担当課にお申し込み下さい。 朝日町政策推進課 Tel 0237-67-2112 ■卒論等の視察目的の学生対応について 業務に差し支えない時に限り「2,000円(資料代)」のみで2時間対応しております。但し、大学が関わっての取材・調査は一般視察扱いとさせていただきます。詳しくはエコミュージアムルームにご相談下さい。 ■取材について 一般マスコミによるエコミュージアムの調査事業や普及事業など、事業そのものについての取材はお受けいたしております。 研究誌等の協会内部の運営などに関わる取材については、理事対応となりますので上記視察扱い(有料)とさせていただいております。 ■調査について 朝日町エコミュージアムについての調査を行いたい場合はご相談下さい。 ■資料の送付について 協会内部資料等の送付は、一律、送料+協力金2000円をいただいております。 ■賛助会員特典について 賛助会員に入会なさると、各負担金が10%割引きになります。 (申し込み方法) 視察内容について、エコミュージアムルームへ電話・FAX・メールでお申し込み下さい。 Tel・Fax 0237-67-2128 メールは左下のお問い合わせフォームより受けております。 |
美しいブナ林を歩くことのできる白滝登山口から登り、鳥原展望台より美しい大朝日岳の姿を間近に眺めます。※片道3時間程の登山です。
日時/2010年7月24日(日)午前7時〜午後4時位 参加費/500円 定員/8人 案内人/小林秀子、松田勝美 申し込み/一週間前まで エコルーム Tel0237-67-2128へ |
朝日町エコミュージアムの小径 第2集。編集・発行/朝日町エコミュージアム研究会
朝日町有形文化財に指定されている藤原時代の作といわれる薬師如来立像と新宿地区の関わりを知ることができます。A5版 編集・発行/朝日町エコミュージアム研究会 ※エコミュージアムルームで販売しております。500円 |
エコミュージアムの小径(こみち) 第1集
編集・発行/朝日町エコミュージアム研究会 朝日町で養蜂を営む方々に、きっかけやエピソードを聞き取りしました。朝日岳山麓で営まれる養蜂の魅力を知ることができます。A5版 500円 |
編集・発行/日本ナチュラリスト協会・日本ネイチャーゲーム協会
日本ナチュラリスト協会カモシカ調査グループは、山形県朝日連峰において、1976年からニホンカモシカの生態調査および保護活動を実施しています。 A4版 1000円 |
All Rights Reserved by asahimachi ecomuseum
もよおしの企画・実施、聞き取り調査、展示制作、出版制作など、空いている時間に得意なジャンルで活躍できます。とくに朝日町の宝に関することを取材し、文章化する「聞き取り調査」は人手不足となっております。
朝日町のことが好きな町外の方も入会できます。朝日町エコミュージアムの裏方を一緒に楽しみませんか!
入会金 1000円 年会費 5000円
詳しくはエコルームまで。 TEL 0237-67-2128