朝日町エコミュージアム|大朝日岳山麓 朝日町見学地情報
朝日鉱泉ナチュラリストの家の先、町道朝日線を登って白鷹町との境に位置する愛染峠付近から、大朝日岳、小朝日岳、上倉山の山々を望むことができます。この風景は「朝日川十景」のひとつにもなっています。
推薦・写真 / 鈴木健二さん(宮宿) →マップ →朝日川十景 →ビューポイント33一覧 →朝日連峰について →ツイート |
上倉山(かみくらやま)の頂上から、大朝日岳への最短コースである中ツル尾根の先に大朝日岳を見ることができます。頂上を越え登山道を少し入ったところに「森の巨人たち百選」に選ばれたクロベの巨木があります。
推薦・写真 / 村山 努さん(宮宿) →マップ →上倉山のクロベ →ビューポイント33一覧 →朝日連峰について →class="twitter-share-button" data-count="none" data-via="asahi_ecomuseum" data-lang="ja">ツイート |
道智道(どうちみち)から入った頭殿山(とうどのさん・とうどさん)の頂上から、クロマタ沢の上にそびえる大朝日岳を望むことができます。
推薦・写真 / 設楽國雄さん(西川町) ※道智道…置賜地方からの出羽三山参拝の便を図るため、道智上人(大井沢大日寺中興の祖)によって開削された道。白鷹町黒鴨〜日影〜朝日町萱野〜一ツ沢〜木川〜古寺〜大井沢〜湯殿山 →マップ →ビューポイント33一覧 →朝日連峰について →ツイート |
朝日鉱泉は江戸末期に開湯し、昔は湯治場として栄え、現在は大朝日岳の登山基地となっています。朝日川渓谷の奥や、ナチュラリストの家のテラスから、ピラミッド型の大朝日岳を見ることができます。
推薦・写真 / 西澤信雄さん(朝日鉱泉ナチュラリストの家代表) →マップ →朝日鉱泉について →ビューポイント33一覧 →朝日連峰について →ツイート |
Asahi自然観から林道伏辺山線を通って車で10分ほど走ったところに「朝日連峰ビュースポット」があります。ブナ林の奥に大朝日岳、小朝日岳の姿を見ることができます。
推薦・写真 / 長岡典巳さん(太郎) →マップ →朝日連峰ビュースポット →ビューポイント33一覧 →朝日連峰について →ツイート |
Asahi自然観の奥にある、サイヅチ峰のシンボルツリー「ほうきブナ」と大朝日岳が見える絶景のポイントです。春先には雪山トレッキングも行われています。
推薦・写真 / 西澤信雄さん(宮宿) →マップ →奥自然観満喫ウォーク →ビューポイント33一覧 →朝日連峰について →ツイート |
|
高田地区で整備した「ブナ林探索路」の西展望台からは、朝日連峰のパノラマを見渡すことができます。手前には白倉の集落とAsahi自然観も見えます。毎年ブナ林探索会も行われています。
推薦・写真 / 佐竹啓次さん(三中) →マップ →高田のブナ林 →ビューポイント33一覧 →朝日連峰について →ツイート |
日本の棚田百選にも選ばれた「椹平の棚田」を前景に大朝日岳の姿を見ることができます。初夏のヒメサユリを始め、四季折々の棚田の風景を楽しむことができます。
推薦・写真 / 長岡典己さん(太郎) →マップ →椹平の棚田 →ビューポイント33一覧 →朝日連峰について →ツイート |
杉山から水本へ抜ける町道の途中に水芭蕉園があります。脇にそれた道を進んでいくと視界が開け、暖日山の後方に大朝日岳の姿を見ることができます。
推薦・写真 / 安藤美智子(上郷) →マップ →杉山水芭蕉園 →ビューポイント33一覧 →朝日連峰について →ツイート |
山頂の鳥屋ヶ森城跡(とやがもりじょう)から大朝日岳や月山、葉山、朝日町の街並みを一望することができます。戦国時代には城主の岸美作守(きしみまさかのかみ)もこの風景を眺めていたことでしょう。
推薦・写真 / 今井康夫さん(新宿) →マップ →ビューポイント33一覧 →朝日連峰について →ツイート |
朝日中学校の東側にある通称金毘羅山の中腹に、明治時代に神社が建設された金毘羅様が祀られています。境内からは宮宿の街並みの奥に大朝日岳の姿を見ることができます。
推薦 / 高橋 倫生(福島県) 遠藤 幹士(大谷) →マップ →ビューポイント33一覧 →朝日連峰について →ツイート |
朝日中学校は、昭和52年に3つの中学校の統合にともない新たに建設されました。通学路や校舎からも大朝日岳を望むことができます。「きらめき光る 白銀の 神秘の高嶺 朝日岳…」その雄姿は校歌にもうたわれています。
推薦・写真 / 朝日中学校様 →マップ →ビューポイント33一覧 →朝日連峰について →ツイート |
世界各国から集められた170種ものりんごの木の間から、大朝日岳の姿を見ることができます。赤い花を咲かせる品種もあり、春から秋まで楽しむことができます。
推薦・写真 / 清野忠市さん(古槇) →マップ →世界のりんご園エリア →ビューポイント33一覧 →朝日連峰について →ツイート |
All Rights Reserved by asahimachi ecomuseum
推薦・写真 / 小川澄夫さん(太郎)
→マップ
→ビューポイント33一覧
→朝日連峰について
→class="twitter-share-button" datacount="none" data-via="asahi_ecomuseum" data-lang="ja">ツイート