朝日町エコミュージアム|大朝日岳山麓 朝日町見学地情報
5月10日に8回目の探索会が開かれる「高田山ブナ林探索路」に、地区の元気クラブのみなさんが手づくりの案内板を設置しました。ブナ林とともに案内板もあわせてご覧下さい。
→高田のブナ林について →ブナ林探索会参加要項 |
{PDF} ダウンロード 694.1KB_Adobe PDF
朝日町の自然・歴史・文化・産業を博物館を見るように見学できる朝日町エコミュージアム。案内下さるエコミュージアムガイドのパンフレット「朝日町さきてけろちゃ」が完成しました。ガイドおすすめのコース紹介や16エリアの見どころが掲載されています。裏面の申込み用紙に、訪ねてみたい場所や日時を記入してFAXすると案内人や住民講師が手配されます。(1時間2000円 3時間4000円 一日6000円)朝日町を隅々までご案内いたします。ぜひご利用下さい。(A4三つ折り) 発行/朝日町エコミュージアム案内人の会 パンフレットのプリントは、上記↑ダウンロードボタンからどうぞ。 |
朝日町エコミュージアム案内人の会では、一緒に活躍して下さる仲間を今年度も募集しております。朝日町すべてを知っている必要はなく、まずはご自身の得意エリアを休日など空いている時間を利用しての案内で大丈夫です。小額ですが、案内料から手数料20%を引いた報酬も得られます。なにより、朝日町の地域おこし活動に参加しているやりがいも感じられます。詳しくはエコルームへお問い合わせ下さい。
参考 〈 エコミュージアムガイドになる流れ 〉 1.研修 ・案内方法やしくみについて ・ガイドの案内に同行して実践を見学 2.案内デビュー! まずは得意エリアやポイントについて --------------------------------- 活躍の場を増やしたい方は 3.スキルアップして少しずつ案内エリアを増やす (案内したいエリアの見学会に同行研修したり、エコミュージアム小冊子などで勉強できます) 〈 対象 〉 朝日町民、朝日町出身者、朝日町が好きな方なら町外の方も歓迎いたします 〈 朝日町エコミュージアム案内人の会について 〉 平成11年の結成から16年。郷土学習や観光に寄与することを目的に毎年1000人以上の方を案内。また、主催見学会「朝日町ふる里ミニ紀行」も年に数回開催しています。会員数20人 会 長 宮本建一 副会長 堀 茂 幹 事 長岡秀典 松田栄子 顧 問 町副町長 川口幸男 政策推進課長 渡辺政一 前会長 堀 敬太郎 |
伊豆大権現神社の種まき桜(樹齢700年以上/エドヒガン/宮宿栄町)がついに満開となりました。夜は地元有志のみなさんによるライトアップで美しく照らし出されています。(18〜21時頃)
→種まき桜 →伊豆大権現神社(朝日町宮宿) |
伊豆大権現神社の種まき桜(樹齢700年以上/エドヒガン/宮宿栄町)のつぼみがピンクに色づき、地元有志のみなさんによるライトアップが今年も始まりました。(18〜21時頃)
※写真は4月13日撮影したものです →種まき桜 →伊豆大権現神社(朝日町宮宿) |
朝日町で最も身近なブナ林を、今年も地元高田地区の皆さんが案内して下さいます。
途中にはヤマナシの大木や、伝説の残る地獄沼、かつての朝日修験者の古道もあります。カタクリ群生地もみごとです。コース途中の西展望台からは「大朝日岳ビューポイント33」にも選ばれた朝日連峰やAsahi自然観を、東展望台からは宮宿の町並みを望むことができます! 多くの皆様のご参加をお待ちしております。 日 時 / 5月10日(日)午前9時半集合 10時出発 2時間半位のコース 集 合 / 高田公民館(交流ふれあいセンター) 服 装 / 軽登山スタイル(あれば登山靴、ストックなど) 持ち物/ 飲み物、昼食(おにぎり等)、雨具(小雨決行) 主 催/ 高田区 協 力/NPO法人朝日町エコミュージアム協会、朝日町エコミュージアム案内人の会 問合せ・申し込み / エコルーム TEL・FAX 0237-67-2128 〆切は5月8日(金)まで ※左側のお申し込みフォームもご利用下さい。 →高田のブナ林について →ツイート |
{PDF} ダウンロード 187KB_Adobe PDF
上記↑ダウンロードボタンよりpdfファイルを開くことができます。 →五百川三十三観音由来一考(下) →五百川三十三観音縁起 →五百川三十三観音霊場一覧 |
【朝日町ふるさとミニ紀行 Vol.3】
朝日町の地酒「豊龍」を造る鈴木酒造(月山酒造に合資)は、朝日銀山の歴史とともに300年の歴史を誇る県内一小さな酒蔵です。今も杜氏がもろみの発酵する音を聞いて管理しています。蔵の梁の上には天保8年改築の棟札が残り、歴史を感じる建物もとても興味惹かれます。町外の皆さん大歓迎です。 日 時 3月 8日(日) 午後1時〜3時 案内人 長岡秀典 お 話 田川栄樹さん(杜氏・写真) 定 員 先着20人 参加費 500円(保険料込み) 主 催 朝日町エコミュージアム案内人の会 申込み 朝日町エコミュージアムルーム TEL0237-67-2128(月・木曜休) →鈴木酒造について →フォトギャラリー(PC) |
水口地区に伝わる「弥十�田植え踊り」をまとめた映像が、東京ビデオフェスティバル2015において見事に佳作を受賞しました。制作にあたったNPO法人朝日町エコミュージアム協会理事の花山護氏が授賞式に参加し、審査員の高畑勳監督や大林宣彦監督から激励を受けました。映像は下記アドレスより見ることができます。
→弥十�田植え踊り |
あけましておめでとうございます。
エコミュージアムコーナーのパネル展示を更新しましたので、近くにお越しの際はぜひお立ち寄り下さい。 本年もどうぞよろしくお願い致します。 〔大谷風神祭篇2〕 ■大谷のお神楽(代々神楽)志藤富男さんのお話 ■大谷の花火打ち上げ 白田寿春さんのお話 会場/朝日町エコミュージアムコアセンター「創遊館」エコミュージアムコーナー (ギャラリーの隣)朝日町宮宿2265 |
All Rights Reserved by asahimachi ecomuseum
上記↑ダウンロードボタンよりチラシ・申込み用紙を印刷できます。
朝日町エコミュージアムでは、自然や歴史、文化、産業などについて、研修を受けた案内人と多くの住民学芸員の皆さんにより案内を致しております。観光や郷土学にお気軽にご利用下さい。
→エコミュージアムガイドについて
→ツイート