朝日町エコミュージアム|大朝日岳山麓 朝日町見学地情報
ニュース&イベント情報
脂が甘い!臭くない!リンゴを食べさせている!
朝日町の環境と技が生み出したおいしい放牧豚について、エコミュージアム協会とエコミュージアム案内人の会で勉強会を開きました。美味しさには納得の秘密がありました。 詳しくはこちらをご覧下さい。 →あっぷるニュー豚 勉強会 |
朝日町の地酒「豊龍」を造る鈴木酒造(月山酒造に合資)は、朝日銀山の歴史とともに300年の歴史を誇る県内一小さな酒蔵です。今も杜氏がもろみの発酵する音を聞いて管理しています。蔵の梁の上には天保8年改築の棟札が残り、歴史を感じる建物もとても興味惹かれます。当日は、案内人の長岡氏が撮影した仕込み作業のビデオを見たあとに酒蔵を訪ねます。もちろん町外の方も大歓迎です。
日 時 2012年 2月 10日(日) 午後1時半より 案内人 長岡秀典 お 話 田川栄樹さん(杜氏) 定 員 先着15人 参加費 500円(保険料込み) 主 催 朝日町エコミュージアム案内人の会 申込み 朝日町エコミュージアムルーム TEL0237-67-2128(月曜休) →鈴木酒造について →フォトギャラリー(PC) |
|
あいにくの天気でしたが、歴史にふれ、朝日川十景を眺め、おいしい手打ちそばをいただき、最後には大朝日岳もうっすらと姿を見せてくれました。登録していなくても見られるフェイスブックページでたくさんの写真で報告いたしております。開いていただき写真をクリックすると説明入りで見ることができます。ぜひご覧下さい^^
こちらです |
気持ちの良い秋晴れの中、朝日連峰を望む絶景を眺め、用の斉藤高治さんに竜神信仰や用の歴史のお話もうかがいました。フェイスブックページで紹介しております。写真をクリックすると説明付きの写真が開きます。ぜひご覧下さい。
→ こちらです |
9/28NHKのEテレにて、朝日町エコミュージアムが紹介されました。森林研究家の稲本 正さんが若者達と現地に出かけ講義する「東北発☆未来塾/森を活かすチカラ篇」の最終回。「ようこそ森へ おらが町の自慢を発信!」と題して放送されました。
空気神社、ハチ蜜の森キャンドル、大沼の浮島を訪ね、住民が町に誇りを持てるようになることが、森を守り、活かし、人を呼ぶというエコミュージアムの考え方をうまく表していただきました。 町の皆さんと24年活動してきて、はじめてテレビ番組にきちんと紹介していただき心から御礼申し上げます。 番組の詳しい概要はNHKのホームページで見られます。 http://www.nhk.or.jp/ashita/miraijuku/archives/120928.html ※写真はハチ蜜の森キャンドルでの撮影風景 |
|
|
「朝日町から見える大朝日岳ビューポイント33めぐり」紅葉の季節。かつての朝日山岳信仰の第二遥拝所だった野々山虚空蔵堂をはじめ、朝日鉱泉や愛染峠から迫力ある大朝日岳の姿を間近に眺めます。昼食は朝日鉱泉ナチュラリストの家で山水で冷やされたおいしい手打ちそばをいただき、帰路は紅葉で美しい「朝日川十景」もたどります。朝日町の紅葉をたっぷりご堪能下さい。
日 時 10月21日(日)午前9時〜午後2時半 案 内 西澤信雄(朝日鉱泉ナチュラリストの家代表) 参加費 500円(昼食代は別途ご負担下さい) 申込み 10月16日まで 左記申込みフォームもしくは電話で 主 催 朝日町エコミュージアム案内人の会 →大朝日岳ビューポイント33 |
催しのお知らせや宝報告、ホームページの更新情報などを、お知らせ致しております。
【フェイスブック】 「いいね」登録お願い致します。 → http://www.facebook.com/asahiecom 【ツイッター】フォローお願い致します。 → http://bit.ly/Hnvjtp |
|
ふるさとミニ紀行の第2弾!バスで「佐竹家住宅」「JA西五百川支所」「旧新宿警備所」を訪ね説明を伺います。国指定重要文化財「佐竹家住宅」は、元文5年(1740)の米沢藩の舟運差配役を務めた大庄屋の建物。JAさがえ西村山「西五百川支所」は、昭和3年(1928)の鉄筋コンクリート製の建物。「旧新宿警備所」は大正時代から夜警の拠点となっていました。
日 時 8月26日(日)午前9時〜12時頃 参加費 500円(保険・資料代他) 申込み エコミュージアムルーム電話0237-67-2128 案 内 佐竹恒雄さん 今井康夫さん 道案内 安藤竜二 主 催 朝日町エコミュージアム案内人の会 →佐竹家住宅 →JA西五百川支所 →旧新宿警備所 |
All Rights Reserved by asahimachi ecomuseum
また、町の婚活パーティーでも大いに盛り上がり、町外から参加なさった女性が優勝しました。朝日町の宝を知っていただきながら、ちょうどいいアイスブレイクとなったようです。
朝日町エコミュージアム協会では、公式ルールで表彰状も用意しての出張かるた大会を賜わっております。かるたもお貸しいたしております。お気軽にお声かけ下さい。