よっちゃん堂のあくがれてゆく日々2

よっちゃん堂のあくがれてゆく日々2
ログイン

昨夜の雨は夜更け過ぎに雪へと変わったのでした。

故郷からの小包ならぬ大包み!
金柑にいりこクッキーに魚に海苔に地鶏に焼酎に。
学生時代、東京で一人暮らししている頃から送ってもらっていた。
その嬉しさは、何年経っても変わりませんね。
あ~りがたやありがたや~♪


今日の蔵仕事は、羽州誉の蒸し米やビン洗いなど。
3月前半を過ぎると蔵の温度も上昇中。
厳寒期に比べて、もろみの状態が微妙に変わるようです。


さーて今夜の給食は~

○ご飯に味噌汁
○野菜炒め
○白菜と大根の梅酢サラダ
○小あじのみりん干
春近くなると、生もの、酢の物が恋しくなりますな。
冬は煮てばっかりですからね。


今夜の友は「花羽陽 上撰」なり。
頂き物の大蔵村の酒ですな。
酒蔵に勤め始めて、アル添酒への偏見が薄れてきた今日この頃であります。


 ふくみたる酒の匂のおのずから 独り匂えるわが心かも  牧水






最低気温0℃、夕方で5℃。全く春です。
ぽたママさま、おだんごおしょうしなっしm(_ _)m

別にプレジデント社の回しもんじゃないですが、日本酒特集だったので。
鍋島、磯自慢、十四代、飛露喜、未経験プレミアゾーン、飲んでみたいっす。

え、惣邑? 負けねーから。

今日の蔵は、18号惣邑羽州誉の搾りでした。
新酒がどんどん搾られていますよ~。



今夜の給食は~~
○キーマカリーうどん 6種の野菜もバーミックスでトロトロよ
○昨日のけんちん汁に豆腐を足して
○焼きホッケ 米沢生活クラブで購入。 でかっ!脂うまっ!


 人の世にたのしみ多し然れども 酒なしにしてなにのたのしみ   牧水
 

長井の友人に頂いたルヴァンのパンをストーブで炙り、
惣邑(13号)羽州誉 純吟無濾過生をちびりちびりと酒行中なり。 


先日、東京の友人より問い合わせが。
(キタさま、友人って言ってしまいました。あしからずm(_ _)m)

「東京で惣邑はどこで手に入るの?」

蔵元に許可を得て、長沼酒造のお酒が買える店、飲める店を
一部ですがご紹介したいと思います。



小売酒販店

○はせがわ酒店さま
http://www.hasegawasaketen.com/index.html

○朝日屋酒店さま 
http://www11.ocn.ne.jp/~asahi-ya/

○伊勢勇さま
http://www5a.biglobe.ne.jp/~iseyu/

○大阪 今仲酒店さま
http://www.imanaka-sakeshop.com/



飲食店

○葛西 「旬味屋・サンタ」さま
http://www.rak2.jp/town/user/santa3166/

○久我山 「器楽亭」さま
http://www012.upp.so-net.ne.jp/kiraku-tei/index2.html

○荻窪 「酉の」さま
http://blog.10rino.pepper.jp/

○吉祥寺 「ひまり屋」さま
http://www.himariya.com/

○大阪 豊中市服部 「心響彩酒 ごえん」さま
http://www.goen1.com/index.html



どのお店も行ってみたい・・・。
皆さま、お近くの際には是非お立ち寄り下さい。

なお、各店舗様で、よっちゃん堂の名を上げても何のご利益も
何の効力もございませんのであしからず(笑)。。。
...続きを見る

大寒である。
「今朝は0℃か~、あったかいなー」。
という会話になるくらい、寒さが一時的に緩んだ。
なにせ-8℃~-10℃の日が続いたから、温かく感じるのだ。

長沼酒造に勤め始めて1週間が経った。

毎日が初めてのことばかりで、まだまだ足手まとい状態なのだが、
ともに働く職場の方々が、みな親切なので本当に有難い。

酒造りの日常や、長沼酒造の製品紹介など、もっと詳しく書きたいのだが、
まだしばらくは新入りらしく、肝心の仕事を覚えることに専念したい。
余裕があれば、ぼちぼち書き綴りたいと思います。


毎日麹やもろみの香りに包まれて仕事が出来る快感。
う~ん、どりかむ。

さて月曜日。
仕事始めの通勤渋滞に巻き込まれるなんて、社会人になった気分(笑)。

今日は仕込が無し。
ビン詰めしたお酒を火入れする作業と、通函を運んだり並べたりで一日。

あっという間に一日が終わります。

帰宅前に、新居に立ち寄り、昨日落とした雪を除雪機で飛ばす。
ジョリジョリで重たくなっていた。

それにしても寒い日が続くなあ。

蔵の若旦那にお借りした本を読みながら濁酒。
頭も体もお酒漬けなり。

休憩時間にツラツラと眺めてみるが、なかなか手強いのである。

言葉と作業が結びつくまで時間がかかりそう。

今日は仕込みやタンク洗い、雪下ろし、麻袋消毒など。

明日はお休みだあ。



相変わらず冷え込む朝。-7℃。

酒蔵2日目。
仕込み、タンク洗い、箱洗い、櫂入れなど。

麹やもろみの香りに包まれた職場でときめきますが、寒い。

「この仕事は、水商売だからよ~」と、ベテランさん。
寒い寒いといいながら、蔵を歩き回っています。


5時上がりの仕事なので、早く帰られるのも嬉しい。

新居の工事を少ししました。
午後から来て一人でやってくれていた大工さん。
居間と台所の天井の見切りが完成。



はよ引越ししたいのう。

今朝も-7℃まで冷え込んだ。

人生はいつも突然。煙突はいつも真っ直ぐ。

今日から長井市内の酒蔵で働くことになりました。

若夫婦とベテラン3人という小さな蔵です。
初日から蒸米にさわり、麹室にも入らせて仕事しました。

去年からのドタバタやアクシデントも、やっと落ち着きそうです。

冬季間の安定したバイトにありつけたのは非常に有難い。
夏場の百姓も、安心して出来るかな。

しかしながら初めての仕事で、覚えることが沢山。
気合を入れていきましょう。
今日覚えたのは「タメシ」。これなーんだ?

働かせてもらっている蔵はこちら
「長沼酒造」さんです。
宜しくお願いします。