HOME > 記事一覧

卯の花姫物語 ①

 この物語は、「おせきの物語」の原作者でもある菊地清三さんが、昭和30年代の「長井新聞」に連載していたものです。長井にとって「卯の花姫」は、『長井の黒獅子祭り』の起源ともなった悲話です。旧カナ使いのままに復刻しましたので、読みづらい点も多々あると思いますが、頑張って読んでみてください。(頑張ってね!)

(序)  作者のことば
吾等の郷土長井の里に総宮神社と云う大社があって、昔総宮大明神と称しておった頃には、下長井四十余郷の総鎮守として崇敬されておったのである。そうして此の神社は社号が総宮大明神と云う名称そのままで、たくさんの御祭神社が合祀された神社であるのは云うまでもない事であった。そうした数有る御祭神の一体に卯の花姫の御霊が合祀されてあると云い伝えられておったものである。むしろ一般の民衆などは宮の明神様は卯の花姫を祭祀した神様だと心得ていたのが大たいと云う程度であった。
 処で其一面においてはそれ程尊い郷土守護の神様に事もあろうに、朝敵の大将安倍貞任が娘などを祭祀するとは何事であると疑念をいだくに該当の様でもあるが、其次第はこれから項を遂うて述べるので自然判つてくるが、それにしても概要丈けを知っておかないと後とを読むに都合が悪いと思う。姫は安倍貞任が長女に生まれ源氏の大将鎮守府将軍伊守源頼義が嫡男八幡太郎義家と相愛恋慕の仲とかなって二人の間に固い婚約が結ばれておったが、怱ちにして一旦成立した平和が破れて敵味方の身の上となって終わった。奥州前九年の大戦乱とは此の戦争のことである。戦いが終わった後に兼ねて姫が艶色に強烈なる恋愛に陥って来たる機会を狙っていた恋のかたき、出羽ノ国の豪族清原武則が最愛の四男斑目四郎武忠(マダラメ四郎武忠)が戦勝の余威を振って安倍貞任が残党討伐の軍勢として向かう大軍に遂い込められた。降参して我が意に従えば命を助けた上に手活けの花として寵愛を捧げんと云う矢丈みを幾度も受けたが姫は断固として退けた。義家との恋慕を捨てず吾が身は一旦八幡殿の御寵愛を豪った女である死すとも其面目を全うし長く此土地守護の神と化せんと、遥かに京の空を眺めつつ義家を慕う悲恋の数々を絶叫して千尋の峡谷三淵の深淵にと身を投じて死んで終わった。即ち三淵明神や総宮大明神の祭神たるの由緒はこうした意味に拠るものである。之は伝説であるから歴史的真実性には疑わしいのは勿論であるが、古来から吾等が愛する郷土にこした芳しい逸話の伝説があったと云う事をもって一つの誇りとしてよいと思う。仙境三淵の絶景と、姫の逐い込められ最後の牙城として建て寵った。一旦寄手の大軍に味方少数の残兵を指揮し智謀略を以て殲滅に打破ったと云う雲に聳ゆる彼の高嶺(標高10.546)の安倍が館山との二た場所は昔を偲ぶに足るものである。
 時正に世の変転に恵まれつつ、やがて完成を相待つ木地山ダムと併せて市内観光地に数えられ、これから観光客や山岳隊の登山客等々を大いに迎えんとしてひたすら待ちわびおるのである。茲に筆者が該小説を試みんと企てた所以も即ちそうした意味に基因したのである。 著者 識
2012.07.07:orada:コメント(0)

おせきの物語 ⑫

第 二 場

 第一場と同じ場面になり、ややあって、旅の僧となった惣三郎が語る。


【惣 三 郎】  おせきの思いが通じたのか、こぶしが原の難工事も無事終わり、栃の木堰は、期限までに完成されたのでございます。源右エ門様は、その功績を認められ、苗字帯刀を許され、堰の総元締めの役を命ぜられたのでございます。
 しかしながら、村人には、源右エ門様の成功をねたむ者が出てきたのでございます。そうした中で、おせきを人柱にしてまで元締めとなった、という噂が流れ、殺人の大罪人として、訴えられたのでございます。源右エ門様は、取調べに対して、少しの弁解もせずに、潔くことの次第を述べたそうでございます。その場にいた者達は皆、源右エ門が、まるで、処刑になることを待ち望んでいたように思えたそうでございました。
 奉行所は、源右エ門の心を知りながらも、その身ははりつけ、屋敷は没収、家族は追放の断を下したのでございます。
――― 懐より手紙を取り出し、それを広げる。おせきの声で、手紙が読まれる。

【お せ き】  惣三郎様、おせきは、栃の木堰の成功を祈って、この身を捧げます。惣三郎様とは、たった一夜の契りではございましたが、私の短い人生の中で、最良の想い出でございました。 惣三郎様のために、私は、良い妻となりとうございました。やむにやまれぬ想いのもとに、先立つ身となりましたが、遠い空の上から、惣三郎様のお幸せをお見守り申しております。 あの世においても、私は、貴方の妻でありとうございます。黄泉の国にて、再会することがありましたら、何卒、私をお見捨てくださいませぬよう、お願い申します。
  惣三郎様                       おせき

――― 朗読が進むにつれて、惣三郎は次第に身を震わせ、最後は、スポットライトの中で、両膝をついてうずくまる。静かに、幕が閉じる。




2012.07.07:orada:コメント(0)

おせきの物語 ⑪

【お よ し】  おせき、六つの年から、我が子と思って育てたのに、こんなことになろうとは。何の因果で、こんなことに・・・・。
――― おせき、泣き崩れるおよしの肩に手を添え、涙を流しながらも、居住まいを整えて
【お せ き】  勿体のうございます。父の臨終から今まで、重ね重ねのご恩、死んでも忘れはいたしません。とりわけ、結んでいただきました惣三郎様とのご縁は、私の最高の想い出でございます。  最後に、一つだけお願いしとうございます。この手紙を、惣三郎様のもとにお届けください。
――― おせきは、懐から書状を取り出し、源右エ門に差し出す。源右エ門は「ああ、必ず送り届けるぞ」。この間に、およしは、奥の部屋に駆け出し、一揃いの白い内掛けを持って来て、おせきの前に差し出す。
【お よ し】  (嗚咽をしながら)この晴れ着はな、お前の婚礼の時に着せようと思って、ようやく出来上がったものだ。まさか、あの世へのたび装束になろうとは夢にも思わなんだ。せめて、これを身につけて行ってくれ。
【お せ き】  今の今まで、ご心配を下さって、ありがとうございます。ありがたく頂戴いたします。(嗚咽)
――― その場に立って、およしに着せてもらう。それを見ながら
【源右エ門】  ほんに、東国一の花嫁じゃ。
――― 着替えを終えると、おせきは、改めて正座しながら、二人の前に三つ指をついて

【お せ き】  お父上様、お母上様、長い間、私を育ててくれてありがとうございました。このご恩は、一生忘れません。お二人の末永いお幸せを、あの世からお守り申し上げます。それではさようなら。
――― ここまで言うと、おせきは、深々と頭を下げ、小走りに玄関を出て、深い闇の中に消えていく。およしは、玄関まで追いかけ、「おせきー」と叫びながら、柱にすがり、泣き崩れる。源右エ門は、その場に伏して泣いている。
2012.07.07:orada:コメント(0)

おせきの物語 ⑩

 ―ー―おせきが、思い詰めた表情で、源右エ門の前に手をついて、話し出す。

【お せ き】  旦那様、私を人柱にしてください。お願いです。人柱にしてください。
【源右エ門】  おせき、急に何を言うのだ。そのようなことは、断じて許さん。わしの運がなくて、期限までにできない時は、潔く死をもって償う覚悟じゃ。そのような願いは、断じて許さん。
    それより、そなたは、まだ前途のある身。よい人と付き添うて、幸せになってくれるのが、わしらの願いなのだ。
【お よ し】  そうですよ、おせき。私らはどうなっても、おせきは、惣三郎様と将来を約束した身です。米沢に修行に行っておられる惣三郎様はどうなります。

【お せ き】  旦那様が、はりつけになったとしたら、例え私が生き残り、惣三郎様と一緒になれたとしても、私はとても心苦しくて、生きてはおれません。惣三郎様とて、同じ思いでございましょう。ましてや、あの世で父に会えば、「お前は恩を忘れて人の道を誤るような子であったか」と、責められましょう。
 もし、旦那様のお許しがもらえぬ時は、旦那様に背いてでも、こぶしが原に身を投げて、神様にお願いするように、誓いを立てました。貴船明神をだますようなことはできません。どうせ、死に行く私でございます。どうか、一言、お許しのお言葉をいただきとうございます。
――― ここまで言っておせきは、泣き崩れ、およしの膝にすがりつく。重苦しい空気が、三人を包む。

【源右エ門】  おせき、おぬしは、それほどまでに、このわしのことを。
――― 長い沈黙の中から、源右エ門は立ち上がり、おせきに近寄る。やがて、天を見上げて、言う。
   今の言葉は、貴船の神が、お前の身を借りて言わせたものか。よろしい、おせき。おせき、お前の心、うれしく思うぞ。お前の命、決して無駄にはしないぞ。

――― およし、おせきの上で、泣き崩れる。しばらくして、感涙にむせぶ源右エ門が、涙を振り切るように話し出す。
【源右エ門】  あの時、貴船明神の境内で、お前達親子に会わなんだら。そして、わしらが、お前を引きとらなんだら。こんな辛い思いをさせずに、済んだものを。おせき、天国で父上に会ったら言ってくれ。源右エ門が、今の今まで成功しなかったのは、これみな、わしの力不足と不徳の結果だと。申し訳ないと言っていたと、伝えてくれ。
2012.07.07:orada:コメント(0)

おせきの物語 ⑨

―――物陰から源右エ門を見ていたおせきが、たまらずに駆け寄って来る。

【お せ き】  旦那様・・・・。
――― 源右エ門は、はっと我に帰り、後ろを振り向き、「おお、おせきか」と力なく微笑む。
【お せ き】  旦那様!
【源右エ門】  おせき、わしもほどほどまいったわい。今日は、十月の十日。上杉様と約束した期限の日まで、あと一ケ月もなくなってしまった。
のう、おせき。お前も聞いておろうが、堰の開設は、首尾よく成功したときは、堰の総元締めとなり、苗字帯刀も許される。しかし、期限までにできぬ時は、はりつけ獄門の刑になるのが掟じゃ。いや、わしは、はりつけになるのを恐れもしない。ただ、この栃の木堰は、寺泉村と成田村、そして五十川村の悲願なのだ。今までの村の衆の苦労が、それこそ、水の泡となる。それが、何よりも悔しいのだ。
―――― 間  ――――
【源右エ門】  さあ、とにかく家に入ろう。

――― 源右エ門が我が家に入ると、およしは、源右エ門の体を気遣いながら、居間まで導く。その間、おせきは、夕闇の中に一人立っている。そして、何事かを決心したように、「はっ」としながら、天に手を合わせて祈りを捧げて、家の中に駆けていく。
2012.07.07:orada:コメント(0)