HOME > 記事一覧

羽前成田駅前変な民俗学者?⑦竹取物語

第五話 日本民族と竹取物語

 ちょっと前に、「かぐや姫」というフォークグループがいたのをご存知ですか。この「かぐや姫」の元の題名は、「竹取物語」なのです。竹取物語に最初に出てくるのは、竹林の中のお爺さんです。それは月の夜、お爺さんが竹林の中から光る竹を見て、その竹を切るところから物語は始まります。
 この物語の最初のポイントは、「月」です。女性と月とは切っても切れないものですよね。外国語のルナティックとは月の光の中に立つ女性の妖艶さを表現したものです。第2のポイントは、「竹」です。竹=節を持ったモノであり、私の記憶が正しければ,心理学で言う「リビドー(男性器)」を表現したものにほかなりません。
 物語の最後にかぐや姫は、お爺さんとお婆さんに別れを告げて月に帰ります。かぐや姫が舞い降りた使命は、多分、子供のいなかった二人に夢を与えることでなかったかと思います。この物語は、女の子が主役であるために、多少なまめかしくて、エッチぽいお話になった事をお許しください。
 互いに愛する夫婦にとって,子供を授かると言うことは,本当にありがたい事なのです。でも良くわからないのが,かぐや姫に振られた3人の男達ですね。勝手な思い込みですが,かぐや姫を好きになった男性が,お爺さんとお婆さんを好きになり,大事にしてくれたら,どうなったでしょうかね。もしかすると結婚できたもね。
 私事になりますが、年をとると、女の子はつくづく可愛いいなあと思います。私には、女の子がいなかったので、せめて孫は女の子がほしいなあと思う今日この頃です。
 
2012.07.21:orada:コメント(0)

卯の花姫物語 23 

当時の山嶽崇拝と御山繁昌の様相
 斑目四郎武忠は厨川落城の際、城中に囲っておいた美人が千人いたと云う噂があったので、必ず其中の一人として卯花姫もいるだろうと思って、そればかり血眼になつて八方を探したがおらなかった。生捕りの軍兵を責めて姫をどこに匿したと云うて聞いても知っている者がいないと云う有り様。いないのは当たり前の事である。絶対秘密にしていた貞任がそのまま死んで終わったから余人が知っている筈がなかったのである。
 当てが外れた彼は焦りに焦って 々の胸となって家来共になどはかり八つ当たりに当たり散らしておると云う。これまでは出羽の豪族清原武則が愛子と云う単なる者でさえもあれ程の強情者の彼は今となっては段違いの地位である。奥州両州の鎮守府将軍の最愛の末子で然かも戦勝の殊勲者であると云う地位である。
 八方に家来を放って厳重に捜索したがどうしても捜し当てる事が出来なかった。
 出羽の国朝日山の御山繁昌に付いての伝説や古文書等は其の地方にも随所に残っておるが大たい大同小異のものである。各方面の登山口即ち最上口、庄内口、置賜口、小国口、越後口、等々、其各々宿坊町が繁昌したと云う伝説は後の鉱山が繁昌したと云う説と殆ど同じ様なものである。
 以上述べた伝説の大要を記して見れば其の様なものである。何百軒もの人家が建ち並んで凡ての商店もある、寺町もある、遊郭もある、御役所もあって御仕事もあった繁昌の町になった場所跡だと云う伝説になっておる状態は何ずれの場所も殆ど同じ様なものである。
 今からそれを推察するには大たい何十分ノ一と考えれば当たらずとも外れの程度と考えてよいのである。寺町通りと云うのは宿坊町繁昌の場所だとすれば坊舎の建っておる処其場所の事が即ちそれであるが、鉱山町の場合だとすると死んだ人が出る度毎に里のお寺から和尚様をいちいち頼んでくる様な事は山では出来ないので、そこの内で少しの頭のいい気のきいた人がまあ・・・いい加減の唱い言とをして引導を渡してくれて葬って終うと言う。そこを差して寺町と云う。御仕事場と云っても、同様に悪いことをした者が出たとて一々里のお役人などを呼んで行くのは面倒臭いからそこのおもたった連中相談して重い奴は、殺して埋めて終う軽い奴はひっぱたき付けて追い払って終うと云う其一定の場所を差して御仕事場跡と云う。又そうした相談の場所を御役所跡と云うておるのである。
2012.07.21:orada:コメント(0)

卯の花姫物語 22 卯の花姫物語のコミック版をご覧あれ

さてさて,NHKの大河ドラマ以上に,この難解なドラマをここまで読んでくれた人はいないだろう。(じつは,私も読めないのです)

 でも,長井・黒獅子・卯の花姫の関係を,簡単に知る方法があるのですよ。それは,3年前ぐらいのNHK大河ドラマ「直江兼続」で,一躍有名になった,長井市の総宮神社のホームページ(http://www.sohmiya.org/hp/index.htm)に入り,さらに卯の花姫伝説(http://www.sohmiya.org/hp/index2.htm)を覗くと,簡単に理解できすよ。
 覗いてみて,興味が出てきたら,このコーナーにまた来てね!ようやく3分の1が終了。今日から第2ラウンドがスタートですよ。
2012.07.21:orada:コメント(0)

停車場を降りれば ⑤

  • 停車場を降りれば ⑤
 大千醤油屋さんです。いかにも老舗風の門構えが良いですね。文政年間、米沢藩御用達の紬問屋として創業し、明治27年より醸造業を始めたそうです。「大千醤油店」の「大千」は、仏教典の中の一節「三千大千世界」に由来していると言われ、宇宙の様な無限の広がりを意味しているんですよ!街道沿いの店先には、大きな赤松があって歴史と由緒を感じます。
 大千醤油店の白だしは、うすくちしょうゆ,かつお,しいたけのだしを合わせた旨味の濃い調味料。そしてなんと言っても「しその実漬」は故郷の味ですね。
2012.07.21:orada:コメント(0):[停車場を降りれば]

停車場ノート28 「広田泉の会写真展」続行中

  • 停車場ノート28 「広田泉の会写真展」続行中
10月21日
●成田生まれなので,停車場はとてもなつかしいです。私の兄もこの駅にお世話になりました。昔の写真に宮崎さんがおられるので,とても懐かしいです。(高畠町 佐々木)
10月22日
●各駅停車する長井線。紅葉も見ごろを迎えるこの頃です。本日,成田駅舎の写真展を見て,非常に心に残り,参考になる写真でした。ありがとうございました。(長井市 風)
●家内とワンコ2匹で来ました。天候には恵まれませんでしたが,楽しいひと時を過ごせました。(小田)
●素敵な駅舎,皆さんとの出会いが叶い,楽しい時間をありがとうございました。(小田内)
2012.07.21:orada:コメント(0):[停車場ノート]