HOME > 記事一覧

羽前成田駅前変な民俗学者?⑦おきたまの語源Ⅲ

 故吉田東伍氏は、『大日本地名辞書』で、「優嗜曇」はアイヌ語であろうと示唆しています。ウキタムはアイヌ語で、ウ(広い)-キ(葦や芦のような植物)-タミ(谷地)で、「広い葦や芦の生えている谷地」という意味です。古代の置賜地方は、沼や湿地の多い地方であったので、ウキタムと言われたのが郡名になったという説です。
 さらに、ポリネシア語から地名を読み取る研究をしている井上夢間氏は、ウキタマ・オイタミ・オキタマは、マオリ語で解釈すれば、「ウ・キタ・マ=乳房(のような山)で締め付けられた清らかな土地」の意味であるとしています。この解釈から浮かぶイメージがありませんか。
 明治の初期に日本を訪れたイギリスの女流旅行作家イザベラ・バードが、紀行文「日本奥地紀行」の中で、置賜盆地の風景を評した感動に通じるものがあると,私は感じます。女史は、『(置賜盆地は)まったく「エデンの園」である。「鋤で耕したというより鉛筆で描いたように」美しい。米、綿、とうもろこし、煙草、麻、藍、大豆、茄子、くるみ、西瓜、きゅうり、柿、杏、ざくろを豊富に栽培している。実り豊かに微笑する大地であり、アジアのアルカディア(桃源郷)である。』と記述しています。
 皆様には、このような諸説をどのように受け止められたでしょうか。故郷・置賜には悠久の浪漫があると思いませんか。そして,それが東南アジアやヨーロッパまで通じるものがあると思いませんか?あなたの故郷の語源を調べてみてください。
2012.07.27:orada:コメント(0)

羽前成田駅前変な民俗学者?⑦おきたまの語源Ⅱ

 さて、「置賜」の地名が初めて記録に出てくるのは、持統天皇3年(689年)の『日本書紀』です。陸奥の国・優嗜曇郡の蝦夷が僧になりたいとの申し出を、天皇の詔により許可したと記述されています。優嗜曇は「ウキタム」、または「ウキタミ」と読ませており、承平4年(934年)頃に編纂された『和名類聚抄』では、「於伊太三(おいたみ)」の字があてられています。
 「置賜は国のまほろば」と詠まれたように、この地域は、豊かな土地であったと思われます。それは、この地に天皇領や摂関家、後白河法皇の領地(本所)であったことからも推測できるものです。置き賜う=興玉=オギタマ(伊勢の二見ケ浦には興玉神社がある。)という名前からも、当時の権力者は、条件の良い豊かな土地を自分のものにしていたと考えられるからです。
 さらにこの地方は、西東北における蝦夷と大和朝廷との境にあたり、国土防衛線の意味もあったと言われます。このことは、西東北地方における前方後円墳の分布においても、当地の南陽市に存在する稲荷森古墳の特異性からも伺うことができます。蝦夷集落を管理しなければならない最前線であったとすれば、置賜は「日置郡、置部(へきべ)」に関した名前とも考えられる。「へき部」とは、古代出雲族から出た氏族の名前であるが、その後役職名となり、「住民の戸数を調べる仕事で、税務と行政」を司る意味に使われるようになったと言われています。
2012.07.27:orada:コメント(0)

羽前成田駅前変な民俗学者?⑦おきたまの語源Ⅰ

 全国の多くの皆さんにとっては、「置賜(オキタマ)」という地名は極めて難しい読み方であったと思います。そんな困難を乗り越えて、このページまでたどり着いてくれた方のために、ちょっと面白いお話を致します。この語源は,遠く東南アジアやヨーロッパまでつながる壮大なロマンがあります。今回はその第1回目で,「まほろば」について考えて見ます。多少の不正確さを念頭に、語源学を楽しんでください。
 
 山形県が生んだアララギ派の歌人 結城哀草果は、映画スィングガールズのロケ地ともなった、長井地域の葉山の山並みを見て、次のように詠んでいます。「置賜は国のまほろば 菜種咲き若葉しげりて 雪山も見ゆ」。
 まほろばとは、丘陵に囲まれたのどかで実り豊かな土地という意味です。日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が詠んだといわれる「大和は国のまほろば たたなづく青垣山こもれる 大和しうるわし」の句に通じるものです。置賜には、国の指定史跡「日向洞窟」をはじめ、縄文時代の遺跡が各所から発掘されていることからも、古代からまほろばであっただろうと思われます。
2012.07.27:orada:コメント(0)

木村トシオ句集 つれづれの記⑧ 家族へ

  • 木村トシオ句集 つれづれの記⑧ 家族へ
《ルナちゃんへ》
 たかがネコ されどネコ 我が家族の心を癒してくれるなり

 ルナちゃんの うそのない目の 美しさ 
 秋風に吹かれて揺れる コスモスと 楽しく戯むるルナちゃんヨ

 もの言わずとも私たちの心を癒してくれるルナちゃんよ
 ありがとう ありがとう

※写真のネコちゃんは,成田駅長のミー君であり,ルナちゃんではありませんです。
2012.07.27:orada:コメント(0)

木村トシオ句集 つれづれの記⑦ 家族へ

木村トシオさんは、神戸市の出身の方でしたが、阪神淡路大震災に見舞われ、全ての財産を失ってしまいました。縁あって、山形県長井市に来ることになり、焼肉屋さんをしながら奥さんと慎ましく生きていました。奥さんは、三重県生まれで、アトリエ華のブランドを持っているような芸術家でした。
 大震災後に、夫について来た彼女は、冬の東北の厳しさに、ひたすら耐えていました。この句集は、そんな妻を見ながら、トシオさんが綴った句集です。この句集には、故郷、家族、息子と娘と孫へのメッセージがあり、第三章は家族に・・・。
 皆さんには、心静かに読んでくださることをお願いします。

第三章  家 族 に  

親の意見となすびの花は 万に一つのむだはなし(今に想えば)
親を忘れる子はあれど 子を忘れる親はなし

語らずも 心知れたる 四人なり 愛しき家族 笑みが沸くなり

問う孫の 無言の笑顔に答えあり(老いたジジ)
孫の指 もみじのような こがねいろ

毎日毎日 笑って飲んで 楽しく美味しい 焼肉繁盛記

食べてもらってありがとう 食べさせてもらってありがとう。
ありがとうの心が本当においしい食なり
温かい 心の美味で 繁盛記
2012.07.27:orada:コメント(0)