HOME > 記事一覧

若者達へ ⑲体罰とクラブ活動について

 「日本これからプロジェクト」という番組で、高校教師の畑喜美夫さんが紹介された。畑監督は、現役時代は、U-20日本代表に選ばれるなど華々し い経歴だったが膝の怪我で断念し、指導者の道に。U-16日本代表のコーチを勤めた後、当時無名だった公立高校(広島観音高校)の監督に就任。同校を全国有数の強豪校に育てあげ、日本一にした。去年、再び無名校である広島県立安芸南高校に転任した。全体練習は週に3日。試合の出場選手は生徒・選手が決めるなど、生徒の自主性にまかせた独特の指導スタイルで有名な方である。
 今、クラブ活動と体罰の問題が社会問題となり、「教育制度改革」にまで発展しそうな状況である。しかし、その原因の一つに、保護者達の間違った“期待や望み”があるのではないだろうか。親達の“熱意とパワー”に教師達が動かされているという実態がないであろうか。教師達は、親の期待に応えようと、一日も休みのない生活を送っているのだと思う。山形県教委では、「土・日のうち1日はクラブ活動を禁止する。」という方針を出しているが、ほとんど無視されているようである。クラブ活動は教育活動の一環である。親も教師もこの事を認識しなければならないであろう。
 そして、畑監督となでしこジャパンの佐々木則夫監督の顔や言葉が、共通するものを持っていると感じるのは、私だけではないだろう。佐々木監督の言葉に次のものがある。
【人間力を高める言葉=名言ネットより】
 選手は、乗客ですよ。間違っても、選手は馬ではない。監督の仕事とは、選手をムチで叩いて走らせることではなくて、選手が告げた行き先(夢や目標)まで、選手を導くことなんです。その資質は一人一人が持っており、選手の特徴と能力を引き出すことが仕事なんです。万物備我

4月28日の開花予想in成田駅

  • 4月28日の開花予想in成田駅
【写真提供:成田駅前 小笠原さん】
 本日の雪だるまの桜の写真の後は、1週間後の開花予想です。こんな美しい桜の下で、花見ができるなんて最高!!これも、ノー天気な宮崎会長のおかげですってか(笑)
2013.04.21:orada:コメント(0):[成田駅イベント情報]

サクラに雪だるま

  • サクラに雪だるま
【写真:久保ザクラに雪だるま=長井市HPより】
おいたま桜回廊がスタートしたのに、今日、なんと雪が降りました。写真は久保ザクラの風景です。成田駅前の花見を1週間後にして、このお天気はどういうことでしょうか。
 でも4月28日の成田駅前のお花見会の時は、きっと晴天で桜も満開でしょうから、どうぞお楽しみに!!
 4月28日(日) 午前11時~
 会費 男性1000円  女性500円
    成田駅下車の方は無料で~す。
2013.04.21:orada:コメント(0):[成田駅イベント情報]

日本文化論⑥ 桜と菊

  • 日本文化論⑥ 桜と菊
【写真:「菊と刀」の著者 ルース・ベネディクト】
 日本の芸術文化の基底において、「草冠」が重要な意味を持っている可能性があることを①で述べた。ルース・ベネディクトの『菊と刀』は、日本文化を説明した文化人類学の著作である。『菊と刀』は、ベネディクトの戦時中の調査研究をもとに1946年に出版された。ベネディクトは、急進的な文化相対主義の概念を日本文化に適用し、恩や義理などといった日本文化の『固有の価値』を分析した。
 こんな真面目な 議論を、みなさんは期待してはいないでしょうね。当然です。日本人にとって大事な草木は、多分、“桜と菊”であリましょう。“桜”は特攻隊であり、日本人の潔さを象徴するものである。それに対して“菊”は権力を象徴するものである。問題はここからです。人体の中に、“サクラ”と“キク”をもじった部位があります。それは何処でしょうか? 私はこれ以上のヒントは恥ずかしくて言えませんので、あしからず・・・。

置賜民俗学 ⑲桜回廊スタート!

  • 置賜民俗学 ⑲桜回廊スタート!
【写真:樹齢1,200年と云われる久保ザクラ】
 ようやく桜前線が、長井にもやって来るようだ。季節は、確かに巡ってくることは嬉しい。いま、置賜の中の最大の観光ツアーが『置賜・桜回廊』である。長井市、南陽市、白鷹町をつなぐ42.195キロのエリアの中に、樹齢500年を超える巨樹が30数本存在する。しかも長井市には、国指定天然記念物の桜が2本ある。『久保ザクラ』と『大明神ザクラ』である。
 第1巻③の「桜の下に・・・」という記事を読んだことがありますか。日本人は何故、桜の下で酒を飲むのか? 桜の下には何があるのか?という推論をもう一度見てみてください。 そして、ある方が新聞に投稿していた次の短文を読んでみて欲しいと思います。
 「久保の桜の前に立つとき、久保の桜は、自らの運命を受け入れてこの地に生き続けている。また枝を支える支柱を見るとき、孫やひ孫に支えられて生きている老人の姿を思うのです。静かに生きて、精一杯生きて、孫たちに囲まれて優しく微笑んでいるようなそんな人生を送りたいと思うのです。」