さて最後は、駅舎の前に峯村さんが作った「灯りのピラミット」で~す。
雪灯篭を4段重ねにするためには、力学的分析が必要であること。でも、5重の塔はあっても4重の塔はないんですよね。しかし今の時期の雪質では、四重が限界です。峯さんは、4+ワンを手前に作っているではありませんか。
次に、灯りの美しさを最大限に演出する感性が必要であります。灯りは、赤・青・黄色・・・。奥の山並みの深い青色、トイレの窓の淡い灯り。そして、すべての色を映し出す雪の白さ。上の写真を、こんな風に見てみてください。そして、この光源は、100均で購入したLEDとロウソク。LEDは風が吹いても消えることはないけれど、光の揺らめきはローソクに勝るものはありません。この二つを5重の塔に配置しているのです。
さあ皆さん、「おらだの会」の格調の高さを理解できたかな?この奥の深さは、酒飲みから生まれたのだ。わかるかな、シンポジオン=饗宴=シンポジウム 酒=バッカス=発酵 岡本太郎=芸術は爆発だ! 発酵すべし!!
- ☆新しいページはこちらから
- 成田駅イベント情報
- 町歩き魅力ポイント写真帳
- 成田村伝説№1 おせきの物語
- 停車場ノート
- こうして羽前成田駅は甦った
- 木造駅舎の魅力
- 停車場を降りれば
- 停車場の追憶写真帳
- 停車場憧憬
- 鉄道豆知識館
- 『卯の花姫物語』 第壱巻
- 『卯の花姫物語』 第2巻
- 『卯の花姫物語』 第3巻
- 『卯の花姫物語』 第4巻
- 『卯の花姫物語』 第5巻
- 『卯の花姫物語』 第6巻
- 『卯の花姫物語』 第7巻
- 変な民族学1巻 長井の民俗学
- 変な民族学2巻 生命の起源論
- 変な民族学3巻 置賜の民俗学
- 変な民族学4巻 若者達へ
- 変な民族学5巻 日本民俗論
- ギャラリー
- プロフィール
- モバイルサイト
- お問合せ
- 新着コメント
-
2018.02.12 (鉄道友の会山形支部)御礼
-
2017.10.21 (おらだの会)停車場の魅力を形に・・・
-
2017.10.21 (ハム太郎)駅舎カードいいですね!
-
2017.10.16 (おらだの会)引っ張りウドンに
-
2017.10.15 (ヒゲ石)ありがとうございました!
今日 417件
昨日 1,094件
合計 1,406,297件
昨日 1,094件
合計 1,406,297件
この記事へのコメントはこちら