長井市中央地区公民館

長井市中央地区公民館
ログイン

5月に開催した「中高年のためのパソコン教室」は7回の講座を無事
に終了。受講者の皆さんにアンケートを行い、様々な感想をいただ
きましたので、紹介したいと思います。

参加者の皆さんはほとんどがパソコンに触るのも初めてという皆さ
ん。受講の理由も「誰も彼もパソコンという時代に使えないのはダ
メだと思って…」「仕事を退社して何かを始めようと思って…」「簡単
なチラシが作れるようになりたくて…」などさまざまです。

▼14名の参加者全員に回答をいただきました。ありがとうございました。


講座の内容については「初歩から教えてもらえて良かった」「わか
りやすく丁寧に教えてもらえた」「同じ年代の方々ばかりで親しみ
を感じて楽しかった」などの好評をいただく反面、「7回では回数
が少ない」「年2回でなく4回ぐらいはやってほしい」「やっと覚え
たところで終了になって残念」との意見もいただきました。今後の
参考にさせていただきます。

詳しいアンケート結果はこちらから(PDF)

アンケートの結果、高い事業欲求充足率をいただくことができまし
た。秋の講座もさらに内容の濃いものにしたいと思います。

事業欲求充足率は評価の一つの手法で、質的評価を行うものです。
欲求充足率=(参加者の満足値の総和/最高満足値×参加者数)×100
満足値は、とても満足(10点)、まあまあ満足(8点)、どちらとも言えない
(6点)、やや不満(4点)、とても不満(2点)として計算しています。

次回の開催は11月の予定です。



共育セミナーなかよしくらぶでは現在、長井市某所(^^;)にあるなか
よしふぁ〜むで、野菜を育てる活動を行っています。

元気いっぱいの2歳児の皆さんと、お母さんやおばあちゃんが、バケツ
やスコップなどの道具をもって、歩いて畑に移動します。小さいお友達
にはちょっとの距離もまだまだ大変そう(≧_≦)

▼みんな、とっても上手




でも畑に到着すると、みんな元気いっぱいに苗を植えたり、水をかけた
りしていましたよヾ(*゚∇^*)

▼この日は看板も設置しました


みんなが植えた里芋やネギが秋にはきっとおいしいいも煮?になるはず。
しばらく畑での作業が続くので、帽子やの飲み物を忘れずに、しっかり
休養をとりながら、取り組んでいきましょう!

▼最後はみんなで記念撮影です!


...もっと詳しく

親子で力を合わせて、交流しながら様々なことに挑戦する親子チャレ
ンジ教室の畑の楽耕(がっこう)が開講しました。

長井市内の小学生とその家族が参加し、様々な野菜を育てながら、成
長を観察し収穫を楽しみ、おいしく味わうなど様々な体験をしていき
ます。

開講式で家族ごとに担当する野菜を決めたら、さっそく畑に移動。畑
の先生に教えてもらいながら、土を耕したり、マルチをかけたりに挑
戦です(*'-^*)-☆

▼先生の説明を熱心に聞いて畝(うね)ごとに家族が担当します


▼女の子も頑張ります!


育てるのはジャガイモやナス、トマト、カボチャ、ズッキーニなどい
ろんな種類の野菜です。野菜がどんな風に大きく、おいしくなるのか
よ〜く観察し、頑張って育てていきましょう!

▼みんなで協力して苗を植えました


▼最後は感想を発表


    ☆★☆参加家族大募集!☆★☆
畑で作物を育てて作物を収穫。調理しておいしく食べたり、販売体験
を行います。一緒にチャレンジしてくれる家族を3家族募集しています。
長井市内の小学校に通う児童を含む家族ならどなたでもご参加いた
だけます。ぜひどうぞ!

お問い合わせ・お申込み)中央地区公民館 電話とFAX 0238-84-5869
※お電話でのお申し込みは月〜金9:00〜17:00にお願いします。

...もっと詳しく

毎日食べているお米がどんな風に育つのか皆さんは知っていますか?

田植えや稲刈りなどの田んぼの作業を、ほんのちょっと体験しながら、
稲の成長や、稲作にまつわる行事や文化を学習する1年間のプログラム
やんちゃ たんぼのひろばが今年も開講しました。長井小学校の児童11
名が参加していますヽ(▽⌒*)

▼公民館の東側の田んぼでレッツ田植え!


1回目は体験田植え。快晴に恵まれた5月26日(土)に公民館のそばにあ
る水田で行いました。指導してくれるのはNPO法人レインボープランの
皆さんです(^∇^)

▼苗を分けてもらいます


素足で入る田んぼはヌルヌルして不思議な感じ。ほとんどが昨年から
続けての参加者で、田植えも慣れたもの!分けられた苗を5本ずつ15セ
ンチ間隔で植えていきます(そうじゃないところもありますが^^;)。

▼みんな素足で入るので泥だらけです


▼小さなオタマジャクシも見つけましたよ


約2時間の作業で1枚の田んぼの手植えが終了しました。
どんな風に育っていくのか楽しみですね♪

次回は
6月30日(土) 田んぼの生き物調べを行います。

今後は稲刈りや藁をつかった納豆づくり、雪中田植えなどを予定して
います。長井小学校の児童が対象ですが、これからでも参加可能です。
興味のある方は中央地区公民館までご連絡ください。




毎年恒例の中央地区女性の会の皆さんによる長井橋の花壇への花植えが
行われました。

▽朝早くにもかかわらずたくさんの会員の方が集まってくださいました


早朝6時からの作業にも関わらず、30名以上の会員の方が参加。ベゴニ
アやポーチュラカ(花すべりひゆ)の苗を歩道の花壇に植え、橋の清掃
と除草作業を行いました。

▽白つつじの植え込みの周りもきれいに植えます


風が冷たく雨も心配されましたが、お天気も味方になってくれたようで
西山に虹かかかるきれいな風景の中、無事に作業終了。これからどんど
んきれいに咲いて、市街地への北の入り口・長井橋をきれいに彩ってく
れるはずです。

ご通行の際はぜひご覧ください!(もちろん安全運転で^^;)

...もっと詳しく

長井さしこの伝統を受け継ぐ5人の皆さんによる作品展が、ギャラリー
停車場(フラワー長井線長井駅内)で開催されています。

▽長井市内外からたくさんの方が訪れています


色とりどりの糸を用いて施される細やかな模様の連続は実に見事です!
コースターや名刺入れなどの小さなものから、テーブルセンターやバッ
グなどの大作まで、さまざまな作品が所狭しと展示されていました。

▽さしこを施されてバッグもドレスアップです


▽近くで見ると…


この展示会は5月20日(日)まで開催されます。また、公民館の学習ひろ
ばでは自主教室として6月1日よりさしこ教室を開講いたします。興味
のある方はぜひご参加ください。

◆長井さしこ五人展
い つ:平成24年5月15日(火)〜20日(日)
10:00〜17:00 ※最終日は15:00まで
ところ:ギャラリー停車場(フラワー長井線長井駅内)