HOME > 記事一覧

はじめて行ったよ、プラネタリウム! (致芳児童センターの日記)

  • はじめて行ったよ、プラネタリウム! (致芳児童センターの日記)
 

年長さんだけのお楽しみ♪



 7月8日金曜日、年長さんが米沢市児童会館にある
プラネタリウムへでかけてきました!
 ほとんどの子がプラネタリウム初体験。
 初めて見るキラキラとした世界に「うわぁ~!!」
「きれ~い!!」と心の声がポロポロとこぼれてきました。

 お昼のお弁当を食べたあとは、昆虫館に行ってきました!
カブトムシクワガタはもちろん、見たこともない虫が
た~くさん!!虫めがねを使って、小さな模様まで見て
きました。

 最後は、お待ちかねのわくわくランド!
長さ80mのローラースライダーは、1番の人気!!
坂を登るのも何のその!!何回も登ってはすべりを繰り返し
汗だくに・・・。次から次へ、足こぎゴーカートターザンロープ!
元気いっぱい、走りまわります。
  
 めいいっぱい遊んで、帰りのバスはぐっすりでした・・・。
 楽しい遠足になったね(^o^)!!みんな、お疲れ様でした!
2016.07.14:n-shakyo:コメント(0)

「福祉教室」ってどんな活動?

  • 「福祉教室」ってどんな活動?
PTA行事や子ども会行事で「福祉教室」を実施してみませんか?

長井市社会福祉協議会では
子ども~大人までふくしにふれる機会を通じて”ささえあい”の心を育む
取組をすすめていくことを目的に「福祉教室」を実施しています

各学校の授業・土曜ランドや放課後教室・PTAの行事・子ども会育成会
の行事などでもぜひ取り入れていただければと考えています

ぜひぜひお気軽に「福祉教室」ご活用ください!!

★対象は?
小学校1年生~中学生、高校生、大人の方までどなたでも
親子合同の実施も可能です!

★時間は?
ご希望にあわせて柔軟に対応いたします
(最短60分くらい~何時間でも)

★料金は?
無料です
用具・当日の進行などすべて長井市社会福祉協議会で準備します

★教室のプログラム内容は?
下記の項目について1つでも複数でも実施いただけます

「車いす体験」

「点字体験」

「手話体験」

「視覚障がい体験」

「高齢者疑似体験」

「認知症教室」


「ボランティア教室」


★詳しい「福祉教室」プログラム紹介チラシはこちらです!福祉教室プログラム【PDF】

★過去の教室の様子はこちら!!

★お申込みお問合せは?
~お問合せお申込みはこちらまで~
・長井市社会福祉協議会
・住所:長井市館町北6-19(タスビル南隣)
・電話:0238-88-3711(ヤッパ ミンナイイヒト)

体験中心のプログラムで参加しやすい内容です
ぜひぜひお気軽にお問合せください

2016.07.13:n-shakyo:コメント(0)

福祉教室を体験!~中央地区子ども会リーダー研修会~

  • 福祉教室を体験!~中央地区子ども会リーダー研修会~
中央地区子ども会リーダー研修会で福祉教室を体験してもらいました!


7月9日(土)交流センターふらり

中央地区子ども会リーダー研修会の一部の時間をいただき「福祉教室」
を体験してもらいました!

当日は中央地区の小中学生約70名が参加!

車いす体験・点字体験・手話体験・高齢者疑似体験の4つのグループ
にわかれて教室を実施しました


みなさん真剣にそして楽しく体験してもらいあっという間に体験時間
が終了(みんな真剣!!)


最後はみんなで集まってそれぞれのグループでどんな体験だったかを
発表してもらいました(みなさん発表上手ですね!)

みなさんからの感想には
「困っている人がいたらやさしく声をかけてお手伝いしたい」
などそれぞれ自分たちにできることは何か真剣に考えてくれました

みなさんに「心のバリアフリーマスターチャレンジカード」をプレゼントして体験教室
終了!
※「心のバリアフリーマスターチャレンジカード」についてはこちら!



みなさん「おもいやりの専門家」に一歩近づけたと思います!!
障がいのあるなしに関わらずみんなのささえあいで住みよいまちづくりができたらいいですね

参加いただいた小中学生のみなさん・育成会役員のみなさん・中央地区
公民館のみなさんありがとうございました!

つぎの福祉教室にも参加してカードのスタンプを増やしてくださいね!






2016.07.13:n-shakyo:コメント(0):[★活動レポート!★]

「心のバリアフリーマスターチャレンジカード」はじめました!

  • 「心のバリアフリーマスターチャレンジカード」はじめました!
~スタンプをあつめてきみもおもいやりの専門家!~

長井市社会福祉協議会では
”小さいころからふくしにふれる機会を少しでも多くもってもらえれば!”
ということで「心のバリアフリーマスターチャレンジカード」をはじめました!

このカードは長井市社会福祉協議会が実施する「福祉教室」を体験
するとカードにスタンプが押される”スタンプカード”です



★どうやったらカードがもらえるの?
長井市社会福祉協議会が実施するボランティアスクールや
土曜ランド・放課後教室などで実施する「福祉教室」に参加すると
カードがもらえてスタンプがおされます

★どんな体験があるの?
「車いす体験」

「点字体験」

「手話体験」

「視覚障がい体験」

「高齢者疑似体験」

の5つの体験が対象となります

★どうやったら参加できるの?
●募集チラシで申込みしてください
学校で随時配布される土曜ランドやボランティアスクールの募集チラシ
から申込みできます

●電話でも申込み可能です
長井市社会福祉協議会ホームページ「ながいふくしランド|長井市社会福祉協議会」
でも実施の日程を掲載していますので、ご覧いただき直接社会福祉協議会へ
参加申込みいただくこともできます
申込み:長井市社会福祉協議会/電話0238-88-3711(ヤッパ ミンナイイヒト)

★5つ全部スタンプがおされるとどうなるの?
スタンプが全部おされたら・・・
あなたは「心のバリアフリーマスター」(思いやりの専門家)です!

「心のバリアフリーマスター」になると長井市社会福祉協議会から特別な
心のバリアフリーマスターグッズがもらえるよ

みなさんぜひぜひチャレンジしてみてください!
2016.07.13:n-shakyo:コメント(0)

「館町南 お楽しみ会」におじゃましました

  • 「館町南 お楽しみ会」におじゃましました
 6月23日(木)老人福祉センターを会場に館町南地区の
お楽しみ会が開催されました。参加者は33名でした。
 このお楽しみ会は毎年、「社協の出前福祉サービス事業」を
利用いただき、内容の検討や講師の紹介などのお手伝いをさせ
ていただいておりますが、今回は、「ささえあい事業」もあわ
せて申請があり、場づくりの取り組みをしていただきました。
 参加の皆さんは同じ地区内ということもあって、皆さん顔見
知りの間柄……終日笑顔の絶えない場となっていました。
 今回の講師は、午前:尾形貞夫さん(クイズとゲーム)、

午後:若月正孝さん(ながい黒獅子の里案内人)



でした。
 お昼にはまごころサービス長井さんの特製の食事をいただき
ました。


おいしそう!!



「毎年楽しみにしてるのよ~。」
「楽しかったね~。」
という声が帰りの際聞かれました。

 あなたの地区でも「集まりの場」作ってみませんか?
社協でお手伝いいたします。
2016.07.11:n-shakyo:コメント(0)